次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施しました。

2021/05/30

田植えをしました!

  もう15年ほど、恒例の田植え  
5月29日土曜夕刻、恒例のバケツ稲の田植えを自宅玄関で実施。
4つのバケツに、バケツ稲を田植え。
今年も、うまく実るだろうか?
実は、バケツ稲の代かきに相当する田植えの準備をしたのは、5月8日。
連休の最後ころ。 こんな感じ。
この時、バケツの隅にガマが実生し、こまで育っていて…。
切り捨ててしまうのは、惜しまれ、余っていた漬物の鉢に小さなプラスチックの鉢に植えたものを沈めることにして…。
わが家のマイクロビオトープは今こんな感じ…。
《おまけ》
田植えに先立つこと2時間ほどまえ。
先週、ソラマメを収穫した畑の状況を確認。
種採り用に、残しておいたソラマメは、すっかり黄色いものが増え、葉が散ったものがある。
黒ずんだサヤもあり…。
やはり、活動としては先週で正解。
Oさん母子が、リーフレタスの後始末と、種うえを手伝ってくださり…。
少しずつ、種まきの時期をずらして、サヤインゲンなどを種まき。
これで、収穫時期がずれてくれるはず…。
Oさん、ご支援感謝です。
文章:小池常雄
写真:   同
ブログ編集:同

0 件のコメント: