「カブトムシ幼虫の譲渡・ダイコン・
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴19年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.0万人。延開催回数は310回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,830回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。
2021/10/31
2021/10/29
2021/10/27
2021/10/25
2021/10/23
開催案内:第9回特別活動
2021/10/22
2021/10/21
スクールニュースVol.592で紹介されました。
スクールニュース 最新記事
大きなビオトープで楽しむ
(つくし野ビオトーププロジェクト20
緊急事態宣言が解除されて最初の週末(土曜日)の朝。
駅前に集まった50余名のつくし野ビオトーププロジェクト参加者は、そのまま電車に乗ってこどもの国へと移動。
2021/10/20
怖~い、ハリガネムシの生活史
カマキリが池に飛び込むわけ
定点にしている里山の谷の池で、次々と飛んできたカマキリが池に投身。
最初は偶然と思っていたけれど、それにしてもあまりに多すぎる。
3匹目になって、はてと思い出したのは「ハリガネムシ」の生活史。
これがなんとも、恐ろし~~い!!
2021/10/18
二度目の産卵(カマキリ)
カマキリ夫人 2度目の産卵
「10月8日に1つ目の卵(正確には卵胞でしょうか)を産んだオオカマキリが、
15日に2つ目の卵を産みました。
2021/10/17
2021/10/14
2021/10/11
2021/10/10
活動案内:第7回定例活動
「畑のお世話~冬野菜の苗を植えよう!」を実施
本年度10月分の第7回定例活動を予告通り、実施します。
早朝雨が降り、開催をご心配いただきましたが、予定通り実施します。
私がいつも判断に用いている気象庁の短時間降雨予報(下記HP)では、これから先、19時ころまで雨は降らない予報です。(10月16日 8:25加筆)
2021/10/09
2021/10/08
2021/10/06
アマガエルとオオカマキリ
福島の生き物たち
鉄鋼マンさんから、故郷(福島県郡山市)で接した2種のいきものの話題をお送りいただきました。「先週末(10月第1週)は、緊急事態宣言明けを受けて、次男と娘を2年ぶりに母に会わせるために(しばらくぶりに)帰省してきました。
2021/10/04
活動報告:第6回定例活動
「特別企画~こどもの国でいきものを探そう!」実施
前日の大荒れの台風一過。
久々に雲一つない青天に恵まれた10月2日土、第6回定例活動を実施しました。
(すでに8回実施した特別活動と合わせると延14回目)
2021/10/01
登録:
投稿 (Atom)