フローズン・ストロベリー
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴19年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.0万人。延開催回数は310回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,830回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。
2021/12/31
2021/12/28
2021/12/26
2021/12/24
2021/12/22
2021/12/20
活動報告:第9回定例活動(動画・おまけ追加×3回)
「 畑のお世話 ~
ソラマメの植付、ハクサイの収穫
…… + 落ち葉のプール 」
を実施しました。
12月18日土曜日 本年度9回目の定例活動(特別活動を併せ延20回目)を実施しました。
2021/12/17
2021/12/15
2021/12/13
2021/12/12
冬の日のカワセミ(その4:躍動・静寂 Ⅰ)
躍動と静寂 ま反対の姿を見せ
カワセミは、いろどりがカラフルで魅力的な事に加え、水中に飛び込むエサ取り方法がダイナミックで、様々な姿を見せてくれるのが魅力。
2021/12/10
2021/12/08
2021/12/07
秋の日のカワセミ(その3:お食事)
秋も深まり、食欲旺盛
[つかまえたエビを食べようとくわえなおし、水しぶきが飛ぶ] |
鳥類は体内に、エネルギー源の脂肪を蓄えることがあまりできない。
霜降りの鶏肉なんてないものね…。
2021/12/05
2021/12/03
開催案内:第11回特別活動を実施します。
「畑のお世話~ハクサイを収穫しよう!」を
予告通り開催します。
[なんともう、畑には菜の花が咲き! 数日前の写真、すでにもっと咲いています。]
12月4日(土)13:30より本年度第11回特別活動活動を
予告通り実施します。
ほぼハクサイの収穫だけの活動です。
2021/12/02
登録:
投稿 (Atom)