次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。

2022/07/31

盛夏の里山で(加筆:キバラヘリカメムシ)

    生き物が命を輝かせ     
里山の林道わきのツル植物に、丸い実がいくつもなっている。
ふと見ると、一つにカメムシがとりついて樹液を吸ってお食事中。
黒(あるいは深い紺色?)と黄色のツートンカラーでなかなかお洒落。
フーン…と、専用のコンデジを近づけて接写していたら、お腹側を見せてくれた。
あれ、お腹側は黄色基調。
この記述を読まれた読者が、このカメムシが「キバラヘリカメムシ」とお教えくださいました。
なんとこのカメムシ、異臭がすることで印象深いカメムシにしては珍しく、なんと
「青リンゴのにおい」がすると!!
東南アジアで、やはり近縁のタガメの香りを調味料として料理に加えるものがあるそうだけれど、それにしても試してみるのは少し勇気がいる。
詳しくは、以下参照

これはヤマユリ。
管理している団体が下草刈の時に、刈り残しておいたもの。
さすがに大きいし、華やかだから目立つ。
文章:小池常雄
写真:   同
ブログ編集:同

0 件のコメント: