凍てついた水田の氷の不思議
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴19年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.0万人。延開催回数は310回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,830回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。
2020/12/30
2020/12/27
2020/12/23
2020/12/20
2020/12/17
2020/12/15
2020/12/13
2020/12/10
2020/12/08
2020/12/06
2020/12/04
2020/11/30
2020/11/29
2020/11/26
2020/11/23
2020/11/17
2020/11/15
2020/11/12
2020/11/08
畑での害虫との闘い
無農薬で育てるということは…
畑でのネズミや害虫との戦いは、すでにこのブログでご紹介しました。私と船崎顧問で、定例活動に先行して植えたキャベツや白菜は、対策するのが遅かったことと殺虫剤的な薬剤は使わない方針であることから、虫の被害から防御することは大変なこと。
2020/11/07
2020/11/05
2020/11/03
2020/11/01
2020/10/28
2020/10/25
2020/10/24
2020/10/22
2020/10/18
2020/10/15
2020/10/13
2020/10/11
2020/10/10
開催案内:第7回定例活動
「畑のお世話:
畑に野菜の種や苗を植えよう!」を
10月18日(日)午後、1日延期しましたが、天気が回復し、実施します。
参考にしたのは、下記の気象庁の「天気分布予報・時系列予報」です。
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wdist/jp/#zoom:7/lat:35.236646/lon:138.249881/colordepth:normal/elements:wm
残ったサヤインゲン全てを収穫し、跡地に恒例のハクサイ・キャベツ・茎ブロッコリー、タマネギの苗を植付け、エンドウの種をまきます。
2020/10/07
2020/10/05
2020/10/04
2020/10/03
2020/10/02
2020/09/29
2020/09/27
2020/09/26
2020/09/24
2020/09/23
2020/09/22
2020/09/21
2020/09/20
2020/09/17
2020/09/15
2020/09/13
開催案内:第5回特別活動
「畑のお世話:トウガンを収穫しよう!」
9月13日(日)午後 、特別活動を実施します。
少し気温も落ち着いてきたので、 久しぶりに、特別活動を実施します。特別活動は本年度5回目、定例活動と合わせて本年10回目の活動です。
登録:
投稿 (Atom)