次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル お便り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お便り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/09/14

長崎からのお便り + 夏の終わりに咲いた4種類の花

文章:SAさん、小池
写真:SAさん、小池
編集:平嶋


つくし野から遠く1000㎞離れた長崎から、お便りをいただきました。
さらに、私の身の回りで、夏の終わりに咲いた花を4種類、ご紹介します。(小池常雄)


《長崎のSAさんからお便りをいただきました》
(一部小池の責任で固有名詞などを調整しています。)

小池さま。
こんにちは。初めて直接お便りさせていただきます。


いつもも娘と孫娘がビオトーププロジェクトでお世話になり、心より嬉しく、感謝いたしております。
広い東京でこんな素敵な出会いに恵まれ、この子達は幸せですね〜💕 有難うございます。


昨夜遅く、娘から小池さんのイネの花の写真が転送されていた事に気づき、今朝早速我が家の壺を確認してみますと…一本の稲穂の開花が確認できました。開花どころか実りに見えますね。


2016/08/28

夏の終わりに、話題をいくつか…

文:鉄鋼マンさん、小池
写真:小池
編集:平嶋


夏も終わりに近づいていますが、まだまだ暑いですね!みなさんいかがお過ごしですか?いくつか夏にふさわしい話題を提供します。(小池常雄)


《鉄鋼マンさんからお便りをいただきました》

カブトムシの幼虫たちが育った水槽は、順次、古い幼虫マットを捨てて、次の世代を育てるために転用しています。

昨日(8月21日)、ひとつだけ残った水槽の中身を、庭の隅でひっくり返したところ、驚いたことに、海老チリ(注:少し辛い中華料理の一種、やや大きめのエビを使う)の海老くらいの大きさの幼虫が大量に転がり出してきました。

次男・娘と一緒に驚きながら、マットを補充し、数を数えました。あっと驚くことに、29匹もおりました。一緒に作業していた次男と娘も大騒ぎでした。すっかり動転してしまい、いつもなら必ず写す写真も撮り忘れてしまいました。


2016/08/24

高見顧問からいろいろな昆虫の写真を送っていただきました

文:高見、小池
写真:高見
編集:平嶋


高見元久さんから頂いたいくつかメールを小池の責任で編集して以下に記します。


今週は地すべりの現場で調査して過ごしています。毎日暑いですが、ごく普通の自然の中、五感でこの環境を楽しんでいます。

ここでは6種類のセミの鳴き声が聞こえます。

外国にもセミはいます。アメリカには17年ゼミというセミがいますよね・・・。世界最大のセミは台湾にいたかな?私がかつて滞在していたネパールやガーナにもセミがいました。甲虫や蝶のようには注目されない存在だったような気がします。

本当は複数種類いたのかもしれませんが、日本のセミのように鳴き声で区別できるほど多様な種類がいないのではなかったように記憶しています。日本は、生物多様性に富んだ国です。

私のこれまでの体験としては、クマゼミとツクツクボウシは鳴く時期がずれていたと思います。

この季節の屋外調査では、昆虫を数多く見ることができます。

タマムシの飛行中に輝く姿、オニヤンマが縄張り主張で近づいて来た時の緑色の目、すぐ近くまで来るクマバチが羽ばたきで送ってくる意外と大きな風など、屋外のゆっくりした時間の中にいると、再発見も多いですね。


2016/08/11

カブトムシ相撲大会へのお便り3通

本年度定例第5回目の活動(本年度通算第9回目)に、参加者3名からお便りをいただきましたので、ご紹介します。(小池常雄)


《その1:参加された鉄鋼マンさんからのお便り》

7月30日は、子供たちにとって、待ちに待ったカブトムシ相撲大会でした。

当家では、昨年のカブトムシ相撲大会以降、16匹の幼虫を育ててきましたが、結局、14匹の成虫になりました。

残念ながら、2匹は水槽の蓋をきちんと締めていなかったために逃げてしまったようです。加えて、私が会社帰りにつくし野のパークロードで捕まえてきたちっちゃなオスが、なぜだかウサギちゃんと命名されて、娘チームに所属いたしました。それで、3人の子供たちがそれぞれに精鋭を選んで参加することにしました。


2016/06/29

活動報告 2016年度 特別活動第4回「畑のお世話をしよう!4」

6月26日(日曜日)午後、本年度特別第4回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)

《2016年度第4回特別活動報告》
本年度通算で第7回目の活動です。

この日は、ブログで急に予告しての特別活動でした。前の週、活動予定時間に急に雨になり、中止と思ってこなかった人がいるのではないかと考え、週末近くに天気がほぼ予測できたので、実施しようと考えたのです。

2016/06/22

活動報告 2016年度 特別活動第3回「畑のお世話をしよう!3」

文:小池
写真:小池
編集:平嶋


6月19日(日曜日)午後、本年度特別第3回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2016年度第3回特別活動報告》


本年度通算で第6回目の活動です。この日は、前の週の活動の中でお話しし、ブログで予告しての特別活動でした。

今年の梅雨は、雨が少なく、サツマイモの苗も2度ほど補植(枯れてしまったところに、植え直すこと)をしましたが、まだ不調な部分もあります。この日の午前中、販売店に探しに行きましたが、もう、イモの苗は売っていません。イモの苗を植える時期は、終わった…という事です。

しかし、葉物野菜などは順調なものもあり、ここ半月程は、驚くほどの成長速度。



16時半から1時間という、普段とは違う夕方の活動時間にしたのは、前の日の気温が30度を超えていたことがあります。

一時間ほど前から、平嶋さんと小池で準備を開始。草取りをしたり、ウドンコ病(人間にはうつらない植物のウィルス性の病気)の消毒をしたりしていました。


2016/06/05

活動報告 2016年度 特別活動第2回「畑のお世話をしよう!2」

文:鋼鉄マンさん、平嶋
写真:井上、平嶋

★特別活動第2回報告の前に、お詫びとお知らせです。

 実は、手違いにより特別活動第1回の報告記事がもれていましたので、
 今回、第1回の記事も5月26日付で公開します。
 下記のリンクからご覧下さい。失礼しました。

 活動報告 2016年度 特別活動第1回「畑のお世話をしよう!1」


5月29日(日曜日)に特別活動の2回目(定例活動2回を合わせると延べ4回目)を実施しましたので活動報告をします。

今回は、プロジェクト代表の小池さんが急に参加できないことになり、代理で、顧問団全員でがんばりました。また、ご父兄の方々と子供たちの協力もあり、なんとか無事に活動を終えることができました。ありがとうございました。

ということで、この報告記事も、いつも温かいお便りをくださる鋼鉄マンさんにお願いしました。初めの活動準備については平嶋が書いています。



《2016年度第2回特別活動報告》

活動の始まる1時間ほど前に、準備をするために畑に行きました。まだ誰もいないだろうと思っていたら、すでに中村さんが畑に出ておられました。

小池さんが事前に中村さんに預けていた、サツマイモの苗や活動旗や道具などを受け取り、活動内容やその準備の相談をしているうちに、他の顧問団(樋村夫妻、船崎さん、井上さん)も次々に現れました。

まだ少し暑さが残っていましたが、夕方に向けてちょうどいい気候になりそうでした。まずは、活動旗を立てて準備開始です。


2016/05/26

活動報告 2016年度 特別活動第1回「畑のお世話をしよう!1」

文:小池
写真:小池
編集:平嶋

5月22日(日曜日)午後、本年度特別第1回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)



《2016年度 特別活動第1回 活動報告》

この日は、事前のご案内をしませんでしたが、連絡がつく範囲の方に声を掛け、特別活動をしました。本年度通算で第3回目の活動です。前日の土曜日が、運動会だったので、お疲れのご家族が多かったかと思います。

14日の土曜日に植えたサツマイモが心配であったこと、人気のあるミニトマトの苗が安く手に入ったこと、サヤエンドウをもう片付けねば…と思ったことなどが、急な活動をしたくなった理由です。


2016/05/25

ビーツでスープを作りました & Aさんのお便り

文章:小池
写真:小池
編集:平嶋


《ビーツでスープを作りました!》


今年も、多くの活動プログラムを畑で予定しています。本年度2回目の5月14日の活動の際、ビーツ(砂糖大根)の赤と白を収穫し、差し上げましたが、うまく調理できましたか?

なるべく状況の良いものを、参加者の皆さんに持ち帰っていただきましたが、それでも引き取り手がいない物が、手元に残りました。

例年のサツマイモの収穫の時に同じことを感じますが、自分たちで汗して育てた作物は、いくら格好が悪くても、多少痛んでいても、多少かじられていても、どれも自分には愛(いと)おしく思え、簡単に処分などできません。

それで、持ち帰って、キッチンでざっと泥を落とすとこんな感じ。たくさんありました。


2016/05/13

「鉄鋼マン」さんからのお便り:巣箱の様子

「鉄鋼マン」さんからお便りをいただきました。
今年の1月に、自宅のお庭に付けた巣箱にこの春シジュウカラが営巣し、子育てをしているのだそうで、その報告です。(小池常雄)



今日5月4日は、終日、子供達と庭にいました。

昨日はあまり親鳥は巣箱に出入りせず・・・とは言え、たまに出入りはしていたので、恐らく卵を温めているのだろうと思っていました。

しかし、今日は、盛んに出入りし、しかも青虫らしきものを運んでいました。微かに巣箱の中から鳴き声らしきものも聞こえるような気もしました。

子供達も私の携帯で写真を撮ろうとしましたが、結局、長男が添付の一枚目を撮れただけで、後は私が撮ったものです。

昨夜から風が大変強く、巣箱も揺れていたので、落ちたりはしないか心配していましたが、何とか大丈夫でした。

子供達とわくわくしながら巣立ちを待ちたいと思います。


2016/05/02

4月活動への嬉しいお便りなど

文:Aさん、鋼鉄マンさん、小池
写真:鋼鉄マンさん、小池
編集:平嶋

4月23日(土)につくし野ビオトーププロジェクトの11年目がスタートしました。47名の参加で、元気ににぎやかに第1回活動「今年は何やろう?」を実施しました。

いくつかの嬉しいお便りをいただきましたので、ご紹介します。



《スクールニュースで配信されました》

今回も月刊誌「スクールアメニティ」の記者、岡本さんが参加してくれました。今回の活動が、スクールニュースとして配信されましたのでお知らせします。

『スクールニュース vol.185 編集部から
 自然に生きる姿を知る(つくし野ビオトーププロジェクト4月)』




《タケノコご飯をつくりました》

小池です。活動の後、皆さんは野菜やタケノコをどうやって食べましたか?

2016/03/25

おさかなの話への反響 その2:お便り(鋼鉄マンさん)

文:鋼鉄マンさん、小池
写真:平嶋、井上、小池
編集:平嶋


3月12日(土)に活動歴10年目最後を飾る本年度定例12回目(特別活動5回を合わせると17回目)の活動を実施しました。鋼鉄マンさんからも嬉しいお便りを頂きましたので、ご紹介します。(小池常雄)


《鉄鋼マンさんより、感想をよせていただきました》

先日はありがとうございました。
この日の感想は、思うところあり、若干堅めになりました。ご一読ください。

12日の金子先生の講演は、一家5人で、楽しく聞かせていただきました。
子供にもわかりやすいように、丁寧にお話しいただきましたが、さすがに年中の次男と3才の娘には難しかったようで、途中から校庭に遊びに行ってしまいました。
小1の息子は分らないなりに興味を持ったようで、あとで『東大に行って魚の研究をしたい。』と言っておりました。




以前から自分の子供だけでなく、甥(おい)や姪(めい)達にも、『何でもいいからやりたいことを勉強して欲しい。それが人の役に立つ仕事になって、みんなに感謝して貰えるようだと嬉しいよね。』…と言い続けてきました。

それでかどうか、長男は『おまわりさんになりたい』と言っておりましたが、最近になって、憧れの嵐の桜井君がKO大卒と知り、『桜井君と同じ大学に行きたい。』などと言いだしておりました。東大やKO大がどういう学校なのか、全く分かってないと思いますが、今回のお話をうかがって、好奇心を刺激されたようです。


2016/03/20

おさかなの話への反響 その1:お便り(SYDさん、Aさん、MAちゃん)

文:SYDさん、Aさん、MAちゃん、小池
写真:平嶋、井上、小池
編集:平嶋


3月12日(土)に活動歴10年目最後を飾る、本年度定例12回目(特別活動6回を合わせると18回目)の活動を実施しました。今年度の活動はこれが最後でしたが、内容が好評で、いくつかのメッセージを頂きました。ご紹介をします。(小池常雄)




《スクールニュースで配信されました》

今回も月刊誌「スクールアメニティ」の記者、岡本さんが参加してくれました。今回の活動が、スクールニュースとして配信されましたのでお知らせします。

『スクールニュース vol.175 編集部から 体験型環境教育の現場
 つくし野ビオトーププロジェクトシーズンX 2016.3月』



《SYDさんから、感想をいただきました》

2016/03/04

里山の感想、蝶プロジェクト参加報告など

2月21日(日)に本年度第11回目「里山へ行こう!」を実施しましたが、鋼鉄マンさんから楽しいお便りをいただきました。また、顧問の樋村さんが活躍されている「南つくし野小 蝶プロジェクト」に参加してきましたので、そのご紹介もします。



《その1:スクールニュースで配信されました》

今回も月刊誌「スクールアメニティ」の記者、岡本さんが参加してくれました。今回の活動が、スクールニュースとして配信されましたのでお知らせします。

『スクールニュース vol.173 編集部から 体験型環境教育の現場
 つくし野ビオトーププロジェクトシーズンX 2016.2月』



《その2:鉄鋼マンさんからのお便り》

2016/02/10

2月のお便りとミカンの生物多様性

文:鋼鉄マンさん、小池さん
写真:鋼鉄マンさん、平嶋さん、小池さん

鋼鉄マンさんからカブトムシの幼虫の様子が届きました。そして、珍しいミカンの話…。



《その1:鉄鋼マンさんからのお便り》

鉄鋼マンさんから、写真とお便りをいただきましたので、お許しを頂いたうえで、ご紹介します。


カブトムシのお世話をしました。

幼虫の大きさは、個体差があり、大きいのも小さいのもいましたが、カブトムシの幼虫16匹、クワガタの幼虫4匹が元気に育っていました。


本当は冬眠中は、いじらない方がよいのだろうと思いますが、コバエが発生していて、コバエ退治も兼ねてのお世話でした。

子供たちもそれぞれにお手伝いしてくれて、思ったより早く終わりました。


2016/02/02

畑の野菜がロールキャベツに…など

文:小池さん、平嶋さん
写真:SYDさん、平嶋さん

1月23日(土)の特別活動第5回「ハクサイやブロッコリーを収穫しよう!その2」では、大きなハクサイやキャベツ、ブロッコリーを収穫することができました。その野菜を使った料理などのお便りをいただきましたので、紹介します。



《その1:とれたてキャベツで作ったロールキャベツ♪》

SYDさんから、写真を頂きました。
畑で収穫したキャベツで、ロールキャベツを作ったのだそうです。



仕上げに、食べる前にチーズを乗せて溶かすと美味しいのだそうです。


2016/01/22

1月のお便り:巣箱・ピーナツリースにシジュウカラが…

文:鋼鉄マンさん、小池さん
写真:鋼鉄マンさん、岡本さん、小池さん

1月16日(土)に本年度第10回目、今年初めての活動を実施しましたが、活動の反響や巣箱の様子などを「おまけ」として発信します。



《その1:スクールニュースで紹介されました》

教育施設系月刊誌「スクール・アメニティ」の記者、岡本さんが1月16日も取材に来てくださいました。「スクール・ニュース」の記事は下記です。
 ↓
『スクールニュース vol.164 編集部から 体験型環境教育の現場
 つくし野ビオトーププロジェクトシーズンX 2016.1月』



《その2:つくし野小正門の巣箱に雪が…》

活動の翌々日、月曜日の朝は雪が積もっていました。土曜日に営巣を確認してお掃除をした巣箱の屋根にも雪が…。これはこれできれいなのだけど、お父さん(お母さんも?)たちは会社に行く電車が大混乱で大変でした!



2016/01/03

12月のお便り:カブトムシ、ブロッコリー、ムラサキイモ…

文:小池さん
写真:平嶋さん、Aさん、小池さん

2016年になりました。本年も様々な情報を発信していきますので、おたのしみに…!

12月12日(土)に本年度第9回目の活動、12月23日(水:祝日)に第4回目の特別活動(定例活動9回を合わせると13回目)を実施しましたが、活動の反響などを「おまけ」として発信します。



《その1:スクールニュースで紹介されました》

教育施設系月刊誌「スクール・アメニティ」の記者、岡本さんが12月12日も取材に来てくださいました。「スクール・ニュース」の記事は、下記です。
 ↓
『スクールニュース vol.159 編集部から 体験型環境教育の現場
 つくし野ビオトーププロジェクトシーズンX 12月』




《その2:SDYさんからカブトムシの幼虫の写真を頂きました》