次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル たい肥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル たい肥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/01/12

新年の畑のお世話 ~ 堆肥づくりは続くよ…

  2年がかりの熟成が必要  
落ち葉のプールは今期も無事できたけれど、当方のたい肥置き場も整備が必要な時季になり、1月8日から11日の4日かけて一人で枯葉集めなどを実施。

2024/09/01

猛暑のち大長雨…野菜作りはつらいよ…

  冬野菜作りの準備を始めています  
[畑の土手のひまわりを撤去し、跡地に肥料・堆肥などを散布してスコップで耕耘]
猛暑日が連続する今年の夏。その後は台風影響の長い大雨。
さすがにこの気温では危険なので、8月の大半は作業を中止。
立秋を過ぎたあたりから、夕方は風が吹いてほんの少し楽になってきたので、冬野菜作りのための準備を開始。

2024/08/31

たい肥作り(2024年前半篇)

  まだまだ続く堆肥づくり  
[6月11日町田市エコライフ推進公社から受け入れたたい肥。順次活用]
2024年度の私の畑始めは1月3日
年末にセントラルパークで集めた落ち葉はざっとこんな感じ。