次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル 出張環境学習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 出張環境学習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/16

小川小 に出張環境学習(その19/2025年度:第5回)

  「きみたちは、どこからきたんだい?  
  ~野菜のルーツ(ふるさと)はどこ?」  
7月15日火曜:2限目(9:20~10:05)。
小川小の2年生2クラス全員64名に出張環境学習を実施。
実は10日ほど前、同校H校長から2年生対象に「野菜について」話してほしい…と連絡があり。
準備に使える時間が限られ、また2年生相手であまり難しい話はできないし…と考えた結果、当方の畑で成長している野菜の実物を見せながら、当方の活動でも時々、話している野菜の原産地:ルーツについてお話をすることに…。

2025/02/23

小川小 4年生70人に出張環境学習(その14/2024年度:最終回)

小川小に小鳥を招待しよう!(その4/4)
2月22日土曜日午前、
小川小の保護者参観の3時間目、校庭への巣箱20個の設置を実施。

2023/12/20

恩田小で4年ぶりに出張環境学習(その8)

  巣箱を作ろう!(その1/2)  
今年度、既に7回通っている恩田小4年3組の総合(横浜の時間)の授業。
年度の終わりを見据え、整備してきた恩田小ビオトープを 
より生物多様性に富んだものにするためには何ができるのか?をF先生と相談。
4年前にも恩田小5年生を対象に作った巣箱を、再度作って取付けよう…ということになり。