「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴20年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.2万人。延開催回数は320回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,900回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
2013/03/16
2012/10/26
活動報告 12年度第6回「大学の先生に、最新の生命科学のお話を聞こう」
文・写真:小池さん
小池です。10月13日土曜日 2012年度第6回活動を実施しましたので報告をします。タイトルは「大学の先生に、最新の生命(いのち)のお話を聞こう!」でした。
今回は、昨年秋にもつくし野小に来てくださった、東京大学教授金子豊二先生、東洋大学教授金子・大谷律子先生のご夫妻が再度来校してくださいました。
はじめに、私から9月の活動を簡単に振り返りました。
「エネルギー」とは、「あるものを、今とは違う状態・活動にする能力・ちから」。
身の回りにはいろいろなエネルギーがある。「熱」「運動」「電気」「ひかり」など。
人はエネルギーを用いて文明を発達させ、生活を便利に豊かにし、欠かせなくなった。
今、わたしたちはたくさんのエネルギーを使って暮らしている。
でも、人間が利用できるエネルギーには限りがある
エネルギーの不適切な利用が、環境破壊を引起こしている。むだにしてはいけない。
いずれなくなってしまう、化石エネルギーではなく、これから大切になるのは、いつまでもなくならない太陽エネルギー(再生可能エネルギー)。
太陽の光を電気に変えるソーラーパネルをつかった工作キットを使って、先月は参加者のみなさんに太陽のエネルギーを感じてもらいました。先月は手回し式発電機で動かしてみたミニ4駆のシャーシ(モーターとタイヤがついた部分)にボディをつけ、屋根に載せたソーラーパネルでも走らせられように改造したことを紹介しました。
2012/09/20
活動報告 12年度 第5回「エネルギーを学ぼう!ソーラーカー・ソーラーカモメを作ろう!」
文:小池さん
写真:桑木さん
小池です。2012年度第5回の活動報告をします。
9月15日土曜日、理科室から視聴覚室に会場を変更して活動をしました。
活動のはじめに、テレビ東京(7ch)で8月24日に放送された「おはスタ」、8月28日に放送された「おはスタ645」の2つのテレビ放送の録画を見ました。
わたしもカブトムシヘルメットをかぶって行司をしていたところがほんの少し映りました。
子どもたちの、たのしい夏休みの1日の思い出になってくれたならうれしいな・・・。
次は、今日のテーマ「エネルギーを学ぼう!ソーラーカー・ソーラーカモメを作ろう!」です。
いつものように10問クイズ3択方式をしながら、お話しをしました。
2012/09/04
開催のお知らせ 9月15日 第5回「エネルギーを学ぼう!ソーラーカーを作ろう!」(変更あり)
9月15日(土) 第5回「エネルギーを学ぼう!ソーラーカーを作ろう!」のお知らせです。
13:30 つくし野小学校 正門昇降口から入り、視聴覚室理科室に集合。
開催場所が視聴覚室に変更になりました。
13:45 小池より活動内容の説明。
ビデオ鑑賞(テレビ東京「おはスタ」)
エネルギーについてのお話し・クイズ。
14:30 工作開始。初めに注意をお話し。次にそれぞれ分かれて工作。
16:00 活動終了予定(小学校で解散)
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も大歓迎です。事前に年齢などをお知らせください。
今回は、毎日のようにテレビや新聞などで取り上げられている「エネルギーと地球環境」について学びます。また、省エネルギーや太陽光発電についてもわかりやすく説明します。太陽光発電を利用したソーラーカーやソーラーカモメを作り、各自持ち帰ることが出来ます。
わかりやすく、ためになり、楽しんでもらえる内容を企画しました。是非、ご参加ください。
【開催日時・集合場所】
9月15日(土)13:30 つくし野小学校 正門昇降口から入り、視聴覚室
開催場所が視聴覚室に変更になりました。
13:45 小池より活動内容の説明。
ビデオ鑑賞(テレビ東京「おはスタ」)
エネルギーについてのお話し・クイズ。
14:30 工作開始。初めに注意をお話し。次にそれぞれ分かれて工作。
16:00 活動終了予定(小学校で解散)
【用意する物】
上履き(スリッパ)、名札・カードケース、小さいはさみ、帽子(晴天時は校庭での活動あり)、筆記用具、飲み物(必ず!)。【申込み方法】
参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、9月13日(木)までに担任の先生に提出してください。原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も大歓迎です。事前に年齢などをお知らせください。
登録:
投稿 (Atom)