次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル アンケート調査結果 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アンケート調査結果 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/03/28

おさかなの話への反響 その3:アンケート記録

 2015年度 第12回活動
「大学の先生にいきもののお話を聞こう!~キンギョはなぜ海がきらい?」
 へのみなさんの反響など(アンケート記録)

文:小池
写真:平嶋、井上、小池
編集:平嶋

3月12日(土)に活動歴10年目最後を飾る本年度定例12回目の活動を実施しました。当日のアンケートをまとめたものをご紹介します。(小池常雄)




《当日に皆さんに書いていただいたアンケートより》

久しぶりに活動当日、参加者の皆さんにアンケートを書いていただきました。以前は毎回、書いていただいていた時があったのですが…。

保護者の10人(男性4人、女性6人)、子ども11人(未就学3人、1年生3人、2年生2人、3年生2人、4年生1人)から、頂きました。さすがに未就学の子からの何もかかれていないものや、「ありがとう」だけのものもありましたが、それはそれ…。

出して下さった皆さん全員に感謝です。

2013/06/27

2013年度第3回活動 アンケート結果

2013年6月15日に行われた、2013年度 第3回ビオトープ活動「プールのヤゴ救出大作戦!」のアンケート結果です。
今回はこども57名、大人42名、合計99名の方が参加されました
アンケートは、こども41名、大人22名、合計63名の方から回答をいただきました。

2013/06/05

2013年度第2回活動 アンケート結果

2013年5月18日に行われた、2013年度 第2回ビオトープ活動「畑でおイモや作物を作ろう!」のアンケート結果です。
今回はこども36名、大人30名、合計66名の方が参加されました
アンケートは、こども26名、大人11名、合計37名の方から回答をいただきました。

2013/04/23

2013年度第1回活動 アンケート結果


2013年4月20日に行われた、2013年度 第1回ビオトープ活動のアンケート結果です。
今回はこども32名、大人36名、合計68名の方が参加されました。
アンケートは、こども24名、大人9名、合計33名の方から回答をいただきました。

2013/04/05

2012年度 特別授業「キャリア教育(生き方教育)」 アンケート結果


2013年3月19日に行われた、小池さんによる特別授業「キャリア教育(生き方教育)のアンケート結果です。
つくし野小学校第5学年を対象とした授業でした。
アンケートは、65名の方から回答をいただきました。

2013/03/15

2012年度第11回活動 アンケート結果


2012年度第11回活動 アンケート結果
今回はこども29名、大人33名、合計62名の方が参加されました
アンケートは、こども24名、大人16名、合計40名の方から回答をいただきました。

2013/02/13

2012年度第10回活動 アンケート結果

2012年度第10回活動 アンケート結果
今回はこども12名、大人16名、合計28名の方が参加されました
アンケートは、こども9名、大人6名、合計15名の方から回答をいただきました。

2013/01/24

2012年度第9回活動 アンケート結果


2012年度第9回活動 アンケート結果
今回はこども18名、大人25名、合計43名の方が参加されました
アンケートは、こども17名、大人10名、合計27名の方から回答をいただきました。

2012/12/16

2012年度第8回活動 アンケート結果


2012年度第8回活動 アンケート結果
今回はこども59名、大人53名、合計112名の方が参加されました
アンケートは、こども41名、大人32名、合計73名の方から回答をいただきました。

2012/11/18

2012年度第7回活動 アンケート結果


2012年度第6回活動 アンケート結果
今回はこども26名、大人35名、合計61名の方が参加されました
アンケートは、こども17名、大人8名、合計25名の方から回答をいただきました。

2012/10/26

2012年度第6回活動 アンケート結果


今回はこども14名、大人12名、合計26名の方が参加されました
アンケートは、こども13名、大人9名、合計22名の方から回答をいただきました。

2012/09/30

2012年度第5回活動 アンケート結果


今回はこども41名、大人37名、合計78名の方が参加されました
アンケートは、こども26名、大人14名、合計40名の方から回答をいただきました。

2012/08/17

アンケート結果報告 12年度夏休み番外編「カブトムシ相撲大会 つくし野場所」


2012年度第4回活動 アンケート結果

今回はこども28名、大人26名、合計54名の方が参加されました
アンケートは、こども12名、大人10名、合計22名の方から回答をいただきました。
アンケート用紙の配布が行き届かなかったようです。申し訳ございません。

2012/07/29

アンケート結果報告 12年度第4回「森で学ぼう、森で遊ぼう」

2012年度第4回活動 アンケート結果

今回は47名の方が参加されました。
アンケートは、こども18名、大人13名、合計31名の方から回答をいただきました。


1.小池さんの話を聞いた感想

<こども>
  • 日本には森などがあるとわかった
  • 森についてよくわかった
  • むずかしいことを言っていた
  • とても聞きやすかった
  • むずかしかった。森がないと人が生きられないことがわかった
  • 日本にはいっぱい森があるなどわかった
  • 森などの話がよくわかった
  • 長かった
<大人>
  • 森や自然の大切さを伝えることは難しいけれど、その中で遊ぶことで子どもは分かっていくと感じました
  • 自然の大切さ
  • 勉強になりました
  • 日本には森がたくさんあるのに材木がほとんど使われていないのは残念だなと思いました
  • 森の良さを感じながら聞くことができたので良かった

2012/06/09

アンケート結果報告 12年度第3回「プールからヤゴを救出しよう!」


2012年度第3回活動 アンケート結果

今回は54名の方が参加されました
アンケートは、こども26名、大人12名、合計38名の方から回答をいただきました。

1.勝呂さんのお話について



話を聞いた感想
<こども>

  • ヤゴの食べるものがわかった
  • 楽しかった
  • おもしろかった
  • ちょっとおもしろかった
  • 川のことが少しわかりました
  • すごく魚のことがわかっているな(魚のことをよく知っているのでびっくりした)
  • いろいろな魚がいるんだなと思いました
  • 話が長い
  • 川のことがよくわかった
  • とてもすごかったけど、ながかった
  • 人間ってひどいな
  • 聞いていて楽しかった
  • トンボはトンボでもいろいろな種類があっておもしろかったです

<大人>

  • いろいろなことがわかった。川をきれいにしなければいけないことがわかった
  • ミズガキの存在を知ることができて良かったです
  • とても楽しい話をしていただきありがとうございました
  • タナゴの生態は楽しかったです
  • わかりやすい話で、川の水が一定量流れるのは森が有るから等、動植物のつながりが理解しやすかった
  • 自然の大切さを実感した
  • ミヤマタナゴの生態の話が興味深かったです
  • 大人には興味深い話でした。ありがとうございます
  • トンボの種類とヤゴの形など初めて知りました。また、川遊びは確かにしていないなと思いました。機会が有れば川に連れて行ってみたいと思います
  • ミズガキが増えるような環境が多くあればいいですね
  • 生態系の多様性を守るためには自然を残すことがとても大切だと思いました
★楽しく、興味深くお話を伺うことができました。

2012/05/20

アンケート結果報告 12年度第2回「畑でお芋や作物を作ろう」


今回は約50名の方が参加されました
アンケートは、こども22名、大人12名、合計34名の方から回答をいただきました。

1.小池さんの話について

話を聞いた感想
<こども>
  • 楽しかったです
  • 生きものは大事だということがわかった
  • 話長すぎ!
  • たくさん虫がいそう・・・
<大人>
  • 野菜の勉強になり、ためになりました
  • 実物を見ながらなのでわかりやすかった
  • 小池さんの話はやっぱり長いね!
  • 勉強になりました
  • 普段食べている野菜が○○科とか全然知らないことが多いなと思いました。勉強になりました
  • 何科の植物か最近は考えることもなくなっていたので子どもの頃を思い出しながら楽しくお話しが聞けました
★生きものの大切さを学んだり、植物としての野菜の勉強になったとの感想をいただきました
★話が長いと感じられた方もいました。工夫が必要ですね

2.クイズについて

★大人より子どもの方がよくわかったと答えている割合が多いです。子どもの方が物知りなのかも知れません

3.野菜の収穫について

収穫を体験した感想
<こども>
  • 今日食べる
  • いっぱいとれたからうれしかった
  • おいしそう!
  • 楽しかったです
  • 楽しくて好きになった
  • たくさん収穫できて楽しかった
  • 早く食べたい。でかっ!
  • 去年植えたときの活動を思い出した
  • 野菜をこんなにもらえてうれしい
  • いろいろな野菜を収穫できて楽しかったです
  • なかなか抜けなかった
<大人>
  • 息子がとても楽しそうでした
  • 自分も子どもの頃にできなかった体験なので楽しかったです
  • 土の力はすごいね
  • 穫るのは簡単だけど、畑を耕したり世話をしたりするのが大変だと思います
  • 野菜がけなげに育っていてかわいいと思った
  • 収穫は小さい子が楽しめるので良かったと思います
  • 売られている野菜よりおいしそう
  • スーパーだと大きさも形も同じ物でそろっていますが、畑から穫った野菜は大きさも形も色々で「どんなのが出てくるかな?大きいかな?と子どもと楽しみながら収穫できました
★ほとんどの方が収穫の実体験を楽しいと感じたようです

4.イモの苗植え、種まきについて

苗植え、種まきを体験した感想
<こども>
  • イモはこんな植え方をするとは思わなかった
  • はじめてだったから楽しかった
  • 元気に育つと良いな
  • 楽しかったです
  • 早く育たないかな
  • 植え方がむずかしかったけど(収穫して)食べるのが楽しみ
  • 植え方が変わっていて、知ることができて良かった
<大人>
  • 子どもにとって良い体験になったと思いました
  • 収穫が楽しみです。お世話に来たいと思います
  • 収穫までできるだけお世話するよう頑張ります
  • イモの苗の植え方は知らなかったので、役に立てたいと思います
  • サツマイモは「イモほり」で収穫を誰でも体験しますが、苗植えはほとんどの人が知らないですよね。両方が大切だと思うので今回は貴重な体験でした
  • 子どもが植えているのを見て楽しそうだなと思いました。植え方など全く知らないので勉強になりました
  • サツマイモの苗を船のように寝かせて植えることにビックリ!学ぶって楽しいですね。
★サツマイモの苗の植え方がちょっと変わっていることに驚きましたね
★いっぱい収穫するために皆さんでちゃんとお世話をしましょう

5.今日の活動、これからの活動への意見・要望
<こども>
  • ヤーコンがおいしかった(同様の意見他に2つ)
  • 今日はとても楽しかったです(同様の意見他に2つ)
  • 小池さん、話短くして!!
  • 小池さんのクイズは影が薄かった(クイズコーナーのように分けた方が良いのでは)
  • キュウリも植えたい。おみやげ、すごくたくさん、ありがとう!
  • トラクターに乗れてうれしかった
<大人>
  • また畑の活動に参加したいです
  • また参加したいです
  • とても楽しかった(同様の意見他に1つ)
  • 応援しています
  • 生活に役立つ情報を教えてほしい
  • 子どもが生き生きと活動できて良かったです。ありがとうございました。

★今日の活動は皆さんに楽しんでいただけたようで良かったです

アンケートへのご協力ありがとうございました
小池/保護者スタッフ一同

2012/05/04

アンケート結果 12年度 第1回 「さあ、今年は何をしよう?」


今年度最初の回には40名ほど参加していただきました。
アンケートは、こども11名、大人11名、合計22名の方から回答をいただきました。

1.去年の活動についての話

2.今年の活動についての話

話を聞いた感想
<こども>
  • 面白かった
  • はやくやりたい
  • よくわかった
  • 参加してみたいと思った
  • できるだけ参加したいと思った
<大人>
  • 説明会ということで、主人はついてこなかったのですが・・・・とても楽しくわかりやすく主人も来れば良かったのにと思っております
  • 大人もしくは高学年には興味深く面白く伺えると思いますが、小さい子には難しく感じるのではないかと思いました
★小さいお子さんには難しい部分もあったようです

3.昨年の活動のビデオについて
ビデオを観た感想
<こども>
  • カブトムシ相撲
  • いろいろなことをやっていて面白かった!
  • 今年はどんなかつどうができるかな
  • いろんなことをすることがよくわかったので良かったです
  • わかりやすい
  • よくわかった
  • やりたいことがいっぱいあった
  • なつかしい。いけばよかった活動もあった。
<大人>
  • とても楽しそうな活動で楽しみです
  • 活動がよくわかりました
  • 是非DVD化をお願いします
  • 楽しそうな様子がわかりやすく見やすかったです
  • ビジュアル的なものなのであるとよりわかりやすく、小さい子も興味が持てたと思います。作りが素晴らしくBGMも合わせテレビ番組を観ているようでした
  • 画がはっきりしていて良かったです
  • 参加されている方が楽しそうでした
  • BGM付きのビデオはとても良かったです。時々音量が大きくて小池さんの話が聞こえにくかったりしたので音量の調節をお願いします
★ビデオを通して活動内容は、お伝えできたようです。
★小さいお子さんには時間が少し長く感じられました

4.今年の活動への要望
<こども>
  • たき火のときチョコバナナをやらないの?
  • どこか遠いところに・・・・・
  • たき火をやりたい
  • たき火&たき火&たき火&たき火!!
<大人>
  • ドライフルーツ作り(柿、ぶどう・・・)
  • 息子が釣りをしたいとのことです
  • 初めてなので楽しみにしています
  • たき火が楽しみです
  • 飯ごうでご飯を炊いたり、凧を作って上げたりしてみたいです
  • ホタル、カエルの卵やオタマジャクシが見たいです
  • 普段自然に積極的に親しむことのない子どもが少しずつでも興味をもてればよいなと思いました。(親である私も・・・)
★たき火への期待が大きいようです

5.ホームページからの参加申込みについて
<こども>
  • 楽になった
  • 紙を出さずにできて(申込ができて)うれしい
  • 紙を出すのがめんどうだったからうれしい!
<大人>
  • よいと思います
  • ホームページからの申込は、パソコンを普段あまり使用しない人にはやりにくいという意見がありました。申込方法は複数あっても良いのではと思いました。


★児童からは、学校に提出しなくて良いので楽になったという意見がありましたが、普段パソコンを使われない方は不便のようです。他の申込方法も検討中です。

6.そのほか、活動に対する意見・要望
<こども>
  • VTRがよかった
  • 東大(の見学)に行きたい
  • 東京大学(の見学)に行きたい
<大人>
  • 初めての参加ですが、思っていた以上に充実し、楽しそうなので、いろいろと参加させていただきたいと思います
  • 親子で一緒に四季を感じたり自然を感じて、心を育てていけるこの活動に期待しております
  • 活動を支えている方々に心より感謝します
  • 皆さんと一緒に楽しみたいです
  • 1年間の活動を希望者にDVDで配れるといいですね。希望する人にはDVDを持ってきてもらうのを条件にして。
★小池さんや保護者スタッフへのねぎらいの言葉をいただきありがとうございました。今年度も皆さんと一緒に楽しい活動にしていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
★第1回に参加されなかった方にも、活動の内容をお伝えいただき、お誘い合わせの上、参加していただければ幸いです。
★一緒に活動のお手伝いをしていただける方を募集しています。お気軽に小池さんまで声をかけて下さい。案内文のメールアドレスにメールをいただいても結構です。

アンケートにご協力いただき、ありがとうございました
小池/保護者スタッフ一同

2012/03/17

アンケート結果報告 11年度第11回「植物(しょくぶつ)ってすごい!」

22名(子供14名、大人8名)の方から回答を頂きました。





☆小池さんの話も今年度最後だけあり、わかりやすく時間もちょうど良くなってきたようです。

2.小池さんの話をきいて思ったこと
<こども>
· 人間はいろいろなものとふれているんだなとおもいました
· 植物の生命力はすごいなぁと思った
· 色々あって書けません
· 命って大切だ
· コケに関心をもった
· 人は他の生き物がいなければ生きていけないことを知った
<大人>
· コケ玉から自然の考察に至ってすばらしいです
· コケがどのようなものか、よくわかりました
· 小池さんの設計された建物はとても興味深かったです。特に壁面緑化について今後HPなど見てみたいです
· 学校作りの話が面白かったです。小山中央には緑化が足りなかったかな
· 「地球は人間だけのものではないよね」小池さんのやさしさ、人間性の源かな~って感じました



3.小松さんの話をきいて思ったこと
<こども>
· コケの本を読んでみたいなぁと思った
· とても聞きやすかった。とても緊張しているようには思えなかった
· むずかしそうだった
· ここもエコスクールだったらいいのに・・・・
· 道端のコケも見てみたい
· コケって面白いとおもいました
<大人>
· 新たな視点からコケ玉を見ることができました
· ワキ役のコケが素敵に変身するのが面白かったです
· 普段は注目などしていなかったコケですが、とてもかわいらしく愛着が湧いてきました
· コケにもいろいろあり、特に平和主義というところが気に入りました。大切にしなくちゃ
· 動けないコケだけどたくましさがわかりました
☆今まであまり気にしてこなかったコケの持つ魅力に興味を持たれた方が多いようです。



☆小松さんのわかりやすい説明と、東邦レオの方々の準備が良かったおかげで皆さん作り方をよく理解することができたようです。

4.コケ玉などを作って感じたこと
<こども>
· むずかしかったです
· おもっていたよりかんたんだった
· むずかしかったけど、たのしかったです
· 小さい地球(島)みたいだなぁと思った
· あんがいかんたんだった
· 他にもこんな物を作りたいです!(東邦レオさんの取り扱っているような品で)
· 自分のデザインが作れておもしろい!
· おもしろかった
· スゴク楽しかった!!!
· 簡単で楽しかった
· パイナップルに見えた
· コケがやわらかくておどろいた
<大人>
· 個人で作ろうとすると準備が大変です(以前途中であきらめました)。楽しかったです
· コケ玉は丸でなくてもよく、自分の好きな形で作れることに気づかされました
· 簡単で楽しかったです
· 「コケ玉は、小さい地球」すばらしい言葉を教わりました
· いろいろな感性で楽しめそう
· コケ玉の世界、ができるといいです
· ほかの材料でも作ってみたい

☆低学年のお子さんには少しむずかしいところもあったようですが、ほとんどの方は意外に簡単に作れ、楽しむことができたようです。

5.たのしかった、よかったこと、または、たのしくなかったこと、なおしたほうがよいはなんですか?
<こども>
· たのしかった
· こけ玉作りが楽しかったです
· 身近にある自然で工作を作ることはなかなかないので、とてもいい経験になりました
· コケをまわりにはるのが楽しかった
· もうちょっと材料をふやしてほしい
· すべてがよかった!今年度のしめくくり最高!
· コケ玉作り
· 「え~」が多いと思う
· いくつも作ったので楽しかった
· コケ玉に植えた苗木が、よく知っている木だったことがよかった
<大人>
· 自分で作る企画は楽しいです
· 楽しくて子供と夢中になりました
· とても楽しかったです
· 糸の巻き加減がむずかしかったです
· 花が咲くのを楽しみに、枯らさないように育てたい
· 時間がたっぷりあり、各々創作活動を楽しむことができて良かった。豊かなアイデアがたくさん出てきて、とても良い時間となった

☆今回は、時間的なゆとりがあり、各自創意工夫することができたようです。

6.そのほか、きょうの活動、これからの活動に対するご意見・ご要望
<こども>
· 今度もかわいい工作をしたい
· アロマキャンドルをぜひやってみたい!
· これで卒業か...
· このような体験・実験はおもしろいので続けてほしい
<大人>
· いつも楽しみにしています。室内もいいですね。
· また、やってほしいです
· とても有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました
· とてもいい体験学習でつくし野の子は幸せですね。作品展にできないか検討したいです
· 来年もビオトープ 続けましょう!内容の見直しは多少必要かもしれませんが、これ程実りのある活動、無くすことはできませんよ!!応援しています

6年生は小学校卒業ですが、来年度も是非、参加してください。ビオトープに卒業はありませんよ。
活動への励ましのお言葉をいただきありがとうございました。

アンケートにご協力いただきありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。 
小池/井上

2012/02/25

アンケート結果報告 11年度第10回「里山に行ってみよう」

文・グラフ: 小池顧問、井上さん
◆22名(こども14名、おとな8名)の方から回答をいただきました。



⑤ そのほかの理由

  • ママが行くと言ったから
  • 自分が行きたかったから
  • 毎年行っているから




◆6割以上の方が複数回「里山へ行こう」のハイキングに参加されているリピーターの方でした。


◆枯れた木の中にスズメバチが越冬しているところを見ることができました。印象深い光景でした。

4.ハイキングの長さ、時間、コースについてお伺いしました。





◆歩く速さや、休憩の取り方など工夫し、小さいお子様でも負担なく、歩けるようにしていきたい思います。

よいと思う理由(こども)

  • 前と同じだったから
  • 松ぼっくりが好き
  • 他の道へ行くと変な所にいくから
  • 自然がいっぱいあったから
  • 自然がたくさんあったから
  • いろいろな虫がいそうだから
  • 前と似た感じのコースだったが、新しい発見があったから
  • おもしろい


ちがうコースを歩きたかった理由(こども)

  • 毎年同じだから
  • 同じ道を通ったことがあるから


よいと思う理由(おとな)

  • とても楽しめました
  • 普段歩かないところを歩けたので


5.たのしかった、よかったこと または、たのしくなかったこと、なおしたほうがよいことはなんですか?
<こども>

  • ルートを変えた方がよい
  • いっぱい虫が探せてうれしかった
  • フィールドビンゴが楽しかった
  • コースを変更してもよいと思います。

◆2度目3度目の方も多く、ちがうコースを要望される方が複数いらっしゃいます。
この近くの地理に詳しい、顧問の高見さんが事前に3度ほど、ちがう場所を調べたのですが、安全に行くことができ、自然を楽しめるような場所が見つかりませんでした。今後、少しずつでも変化を加え、楽しめるようにしたいと考えています

<おとな>

  • 天気が良かったので、こんな遠くからでも東京スカイツリーが見えて感動しました
  • 森村の森の木がかなり切られていて残念でした
  • 子どもが飽きずに楽しめた

◆天気は非常に良く晴れ渡っていましたが、風が強くとても寒い午後でした。

6.そのほか、きょうの活動、これからの活動に対するご意見・ご要望をお書きください。
<おとな>

  • 今日はありがとうございました
  • 日にちを設定するときは、他の行事とぶつからないように配慮した方がよい。
  • お花や緑の多い時期に歩くとまた新しい発見があると思います。
  • 寒い中みんな頑張りました。ありがとうございました。

◆今回は、「つくっ子ワンツー」と同じ日になりました。ビオトープ活動は年度最初の4月に年間計画を立て活動を進めています。この時点では他の行事は予定されていませんでした。今後は重ならないように気をつけたいと思います。

アンケートにご協力いただきありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。



2012/01/14

アンケート結果報告 11年度第9回「ことりを庭に招待しよう」


文・グラフ: 小池顧問、井上さん


24名(こども10名、おとな11名)の方から回答をいただきました。



半数の方が今回巣箱作りの回に初めて参加されました。
半数の方はリピーターということになります。


初めて参加された方は、家に巣箱をお持ちではありませんでした。(当然ですね(^^;))


営巣率が高いとされるタイプC(菱形)と新作のタイプF(エサ台)に製作が分かれました。
話の中で思いがけずタイプCに誘導してしまったようです。
※ 家族で参加された方も回答しているため、重複した数となっています。(巣箱の数より多い)


スズメが減っていると言う割には、まだまだ身近な小鳥です。
シジュウカラ、メジロも身近な小鳥です。


好意的な回答が多かったです。



5-2.小池さんの話をきいて思ったことがあれば書いてください



<こども>


  • 家の近くに猫がいるので気をつけようと思います

  • スズメが減っているとあまり知らなかったのでびっくりした




<おとな>


  • シジュウカラの魅力とつくし野の魅力

  • 生物との共存を考えることの大切さがよく分かりました

  • 鳥の様子をもっと見たいと思うようになりました

  • 鳥毎に特徴があることに気がつきました。これから外に出た際はよく見てみます

  • スズメの数が減っていてびっくりしました



身近な小鳥に興味を持つようになった方が多いようです。



6.たのしかった、よかったことはなんですか?



<こども>


  • ノコギリで切ったとき

  • ノコギリで切ったところが楽しかった

  • 巣箱ができたこと

  • 巣箱を作ったことがなかったので、上手にできて良かったです

  • あまりの木で遊んだこと

  • シジュウカラの話

  • 箱を作ること、全部が楽しかった



ノコギリを使ったこと、工作をしたことが楽しかったようです。

<おとな>


  • 子供達とふれあえたこと

  • 自分の手で作る「ものづくり」ができたこと、また、手伝ってもらえたことのありがたさが身にしみてうれしい

  • 形になっていく楽しさ、子供達が楽しそうに作っている様子

  • 念願のエサ台を製作できて嬉しいです

  • ネジをつけたり、木を切るのが大変だったけど、良い体験だった

  • 久しぶりに工作を楽しませていただきました。春が楽しみです。

  • こんなに身近で鳥が生活していることに驚きました。

  • 巣箱に鳥が来るのが楽しみです



楽しそうに子供達が工作している様や、自分が工作したことが楽しかったようです。



7.たのしくなかったこと、なおしたほうがよいことはなんですか?



<おとな>


  • 自分の計画性のなさを直します

  • 小鳥に関する話は非常に大切でよいのですが、言いたいことを絞ってもう少し短くし、工作する上での全体的な流れを少し説明した方が良いと思いました。



(1)図面のように板に線を引く(けがく)(2)板には部品の名前(A,B,C・・)を書く(3)板を切る・・・・・・

工作時間を長く取れるよう、また、スムーズに工作ができるよう工夫します。


8.そのほか、きょうの活動、これからの活動に対するご意見・ご要望をお書きください。



<こども>


  • いつも楽しいです

  • 鳥のマンガをもっと見たい

  • 昨年とは違い、ピーナッツリースをみんなが作れたこと!!

  • 持ち物に上履きを書いて下さい

  • 昇降口が開いていませんでした



<おとな>


  • この活動は良いと思います。特に子供達にとっては先生・親以外の大人の人、しかも好きなことを仕事や活動にしている人の話を聞けることは、すごくプラスになることです!続いていって欲しいプロジェクトです

  • 今日も楽しい一時でした!!

  • 3学期開始直後の活動は、2週目より3週目の方が良いのでは?

  • ピーナッツリースは、一人一個作っても良いと思うよ。時間があれば・・・

  • 案内文の持ち物リストに、お金(500円)、上履き(スリッパ)を書くと良い

  • 営巣中の巣箱の中も見てみたいです

  • いつもありがとうございます



1月の開催時期は、検討いたします。確かに第3週の方が良いようです。

今回学校のスリッパを履いているお子さんが多かったようです。校内の活動の際は、持ち物に上履き(スリッパ)を明記するようにします。

営巣中、小鳥は非常に神経質になっています。しばしば巣箱に近付いて触ったりすると、最悪、子育てを放棄する場合があるとも聞いています。そのため営巣中の巣箱を開ける事は一般に御法度とされています。十分にご注意下さい。

アンケートにご協力いただきありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。