次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/05/25

ビーツでスープを作りました & Aさんのお便り

文章:小池
写真:小池
編集:平嶋


《ビーツでスープを作りました!》


今年も、多くの活動プログラムを畑で予定しています。本年度2回目の5月14日の活動の際、ビーツ(砂糖大根)の赤と白を収穫し、差し上げましたが、うまく調理できましたか?

なるべく状況の良いものを、参加者の皆さんに持ち帰っていただきましたが、それでも引き取り手がいない物が、手元に残りました。

例年のサツマイモの収穫の時に同じことを感じますが、自分たちで汗して育てた作物は、いくら格好が悪くても、多少痛んでいても、多少かじられていても、どれも自分には愛(いと)おしく思え、簡単に処分などできません。

それで、持ち帰って、キッチンでざっと泥を落とすとこんな感じ。たくさんありました。


2016/05/02

4月活動への嬉しいお便りなど

文:Aさん、鋼鉄マンさん、小池
写真:鋼鉄マンさん、小池
編集:平嶋

4月23日(土)につくし野ビオトーププロジェクトの11年目がスタートしました。47名の参加で、元気ににぎやかに第1回活動「今年は何やろう?」を実施しました。

いくつかの嬉しいお便りをいただきましたので、ご紹介します。



《スクールニュースで配信されました》

今回も月刊誌「スクールアメニティ」の記者、岡本さんが参加してくれました。今回の活動が、スクールニュースとして配信されましたのでお知らせします。

『スクールニュース vol.185 編集部から
 自然に生きる姿を知る(つくし野ビオトーププロジェクト4月)』




《タケノコご飯をつくりました》

小池です。活動の後、皆さんは野菜やタケノコをどうやって食べましたか?

2016/01/03

12月のお便り:カブトムシ、ブロッコリー、ムラサキイモ…

文:小池さん
写真:平嶋さん、Aさん、小池さん

2016年になりました。本年も様々な情報を発信していきますので、おたのしみに…!

12月12日(土)に本年度第9回目の活動、12月23日(水:祝日)に第4回目の特別活動(定例活動9回を合わせると13回目)を実施しましたが、活動の反響などを「おまけ」として発信します。



《その1:スクールニュースで紹介されました》

教育施設系月刊誌「スクール・アメニティ」の記者、岡本さんが12月12日も取材に来てくださいました。「スクール・ニュース」の記事は、下記です。
 ↓
『スクールニュース vol.159 編集部から 体験型環境教育の現場
 つくし野ビオトーププロジェクトシーズンX 12月』




《その2:SDYさんからカブトムシの幼虫の写真を頂きました》