次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル 雑木林 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑木林 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/07/27

活動報告 2016年度 第4回 「森で学ぼう!森であそぼう!」

文:小池
写真:小池、井上、平嶋
編集:平嶋


7月16日(土曜日)午後、本年度特別第4回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2016年度第4回定例活動報告》


本年度通算で第8回目の活動です。この日は、前週の活動予定が雨で中止。1週間延期しての活動でした。

しかし、前日も夜半まで小雨が降っていましたので心配しましたが、何とか活動には問題ない天気でした。気温は高くはなりませんでしたが、湿度が高く、熱中症に注意しての活動でした。


10時半から、樋村さん、平嶋さん、井上さん、船崎さんと小池の5名で準備を開始。資材が多く、台車を2台出動させました。

例年、どこでもブランコ、ハンモック(2)、一本ブランコの設営から始めます。とくにどこでもブランコは、今年は2本の木の間に太いロープを渡す方法で設置しました。


2016/02/21

活動報告 2015年度 第11回 「里山へ行こう! ~春をさがしてハイキング」


文:小池さん
写真:井上さん、岡本さん、小池さん


2月21日(日)に本年度定例11回目(特別活動4回を合わせると15回目)の定例活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2015年度第11回定例活動報告》

活動を当初予定していた20日土曜日は終日春の嵐。雨風共に強く、予定していた翌日に、珍しくブログで延期を告知しての活動となりました。それでも心配で、20日の集合時間に指定場所に1人で行きましたが、幸い誰も来ず、ほっとしました。



21日日曜は、午前中は曇っていたものの、活動時間までには晴れ、風は強いものの素晴らしい晴天に恵まれた活動日和となりました。いつものように、三々五々、参加家族が集まってきてくれました。



東門近くの地域全体が見渡せる場所に移動し、活動内容とここから見える範囲でルート、ランドマーク、緑地連なりなどのお話をしました。ここは、計画的に開発・整備された住宅地の向こうに古くからの里山の緑が連なっているのが遠望され、ルートの一部を見渡すことが出来ます。

2015/02/21

活動報告 2014年度 第11回「里山へ行こう!~春をさがしてハイキング」


文:小池さん
写真:井上さん、岡本さん、小池さん


「2014つくし野ビオトーププロジェクトⅨ」本年度11回目「里山へ行こう!~春をさがしてハイキング」の活動報告をします。2015年2月21日土曜日午後の活動です。

今回は、本編の活動報告に続き、おまけ1,2…という順です。


活動報告》

集合場所は、つくし野駅の駅前でした。

12時45分からの受付でしたが、12時半ころから皆さんをお待ちしていました。メールで2家族から参加申し込みがありましたが、今日も何人の参加者があるかわかりません。いつもながらドキドキと心配していましたが、三々五々参加者が集まってきてくれてほっとしました。

はじめに私から、今日の活動内容とテーマについてお話しし、講師の高見元久さんをはじめ、サポートのメンバー全員を紹介しました。高見さんから、里山と人の暮らしについてのお話をしていただきました。


出発の前に、歩きながら道端にある自然のものや特徴をさがし、見つけたら完成する「里山自然さがしビンゴ」のシートを参加者に分け、説明をしました。(小学生には25マスのビンゴ、未就学児には9マスの簡単なものにしました。)

数年前、ビンゴがそろったらキャンディを賞品としてあげることにしましたが、皆が元気すぎてちょっと収拾がつかなくなったので、その経験をもとに、今回はごほうびは休憩のときに全員に分けることにして、静かに歩きながらビンゴに載っているアイテムを探してほしいとお願いしまいた。

2014/07/05

開催のお知らせ 7月12日(土) 14年度 第4回活動 「森で学ぼう!森であそぼう!」

7月14日(土)第4回を開催します。「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムです。
つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。
恒例になったハンモック、ブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、昆虫採集(希望者)などを予定しています。
是非ご参加ください。

【開催日時・集合場所】

7月12日(土)
 13:00 つくし野小学校 正門集合(12:45受付開始)
 13:15 活動場所へ徒歩で移動  ⇒ 13:30 活動開始
 16:00 活動終了予定(学校で解散予定)

※ 今年は、雨が多く、また来週は台風の接近が予報されています。
  予定している土曜日が雨の時は、翌日日曜日に延期します。
  日曜日も雨の時は、とりあえず中止します。
  開催するか、中止するかは、このブログでお知らせいたします。

【持ち物】

名札・カードケース、虫刺されやヤブでのけが防止のため服装はできるだけ長袖・長ズボン、帽子(必ず!)、筆記用具、軍手、飲み物(必ず!)、虫取りをしたい人は虫取り網や虫かご

【申し込み方法】

事前の申し込みは不要です。直接、集合場所にお越しください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎しますが、事前に年齢などをお知らせください。
ホームページからの申込みは今年度もできます。こちらも是非ご利用ください。


2014/02/10

開催のお知らせ 2月15日(土)第11回活動 「里山に行ってみようVer.8 春をさがしてハイキング」

悪天候にため、中止となりました。(2月14日)

2月のプログラムを開催します。今年は寒い日々が続きますが里山では春のきざしを見つけられる時期でもあります。今回の活動は、恒例の里山探訪です。つくし野小学校から歩いて里山に行き、春を探してハイキングをします。自宅から歩ける場所にこんな風景が広がるなんて…と、驚きと発見があります。自然観察ゲームやおやつも用意しています。
わかりやすく、ためになり、楽しんでもらえるように努めます。是非、ご参加ください。

【開催日時・集合場所】

2月15日(土) <少雨決行・雨天中止>
 13:00 つくし野小学校東門(体育館横)集合、活動内容説明
 13:15 つくし野小学校出発。
 15:45 つくし野セントラルパーク到着予定、
 16:30 活動終了予定(つくし野セントラルパークで解散)

【用意する物】

名札・カードケース(ある人)、飲み物(できれば温かいもの)、タオル、防寒グッズ(帽子・手袋等)、暖かく体温調整しやすい服装、歩きやすい靴、鉛筆などの筆記用具、(簡単なおやつは主催者で用意します)

【申込み方法】

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、2月13日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。事前に年齢などをお知らせください。
また、保護者・大人の方単独の参加も歓迎します。
ホームページ/メールでの申込みもご利用ください。


2013/07/22

活動報告 13年度 第4回活動「森で学ぼう!森で遊ぼう!」

文:小池さん
写真:桑木さん、小池さん、井上さん

本年度、第4回目の活動を実施しましたので報告をします。

今年は梅雨が早く開け、連日、猛暑日が続いています。いくつかの行事が高温を理由に中止になったとの情報もありました。天気予報の最高気温の予報が気になり、朝5時45分には起き、天気予報の温度の予報をみました。予報によると、曇りがちで、猛暑日とはならないものの、ここ数日に比べれば最高温度はやや低いというものでした。活動を実施することにして、朝10時半から、5名ほどで会場や資材の準備を始めました。

2013/07/04

開催のお知らせ 7月13日 第4回活動「森で学ぼう!森で遊ぼう!」

7月の活動のお知らせです。

「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムです。恒例になったハンモック、ブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、昆虫採集(希望者)などを予定しています。つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。ご参加ください。

【開催日時・集合場所】

7月13日(土)
 13:00 つくし野小学校 正門集合(12:45受付開始:早めに来て受付してください)
 13:15 活動場所へ徒歩で移動  ⇒ 13:15 活動開始
 16:00 活動終了予定(学校で解散予定)


 雨天延期(7月14日 日曜日)※連絡はビオトーププロジェクトのホームページに掲載します

【持ち物】

名札・カードケース、虫刺されやヤブでのけが防止のため服装はできるだけ長袖・長ズボン、帽子(必ず!)、筆記用具、軍手、飲み物(必ず!)、虫取りをしたい人は網や虫かご

【申込み方法】

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、7月11日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎しますが、事前に年齢などをお知らせください。
また、下の参加申込フォームからの申込みもできます。こちらもご利用ください。

尚、中止や延期等、特別な予定変更はこのページに掲載します。


7月13日、予定通り開催致しました。
多数の方のご参加を頂きありがとうございました。

2013/02/09

活動報告 12年度第10回「里山に行ってみようVer.7 春をさがしてハイキング」

文:小池さん
写真:小池さん、井上さん
小池です。活動報告をします。
2013年2月9日土曜日午後、本年度10回目の活動をしました。

このプログラムはもう7回目。初年度から繰り返し実施してきた活動です。
活動の初期のころは、初夏に歩いたことも。年に2度歩いたこともありますが、他のプログラムの開催との関係もあり、次第にこの時期に年に一度、歩くことが定着しました。

はじめに、小学校の東門のところに集合し、活動の内容と注意点をお話ししました。
未就学児、小学生、保護者向きの3種類の「自然探しビンゴ」をお渡しました。
ただ歩くのではなく、身の回りの生物の姿や、声などを観察しながら歩いて欲しいとお願いしました。

次に、近くの階段の上のところに行って、今日歩くルートを紹介しました。つくし野の先の稜線に連なる雑木林のさらに向こうの里山を歩くことをお話ししました。
遠くからも見えるモミの木、送電線の鉄塔などがこれまでこの地区のランドマーク(遠くからも見えるわかりやすい地域の目印)だったけれど、長津田の再開発ビルがこれからはこの地区のランドマークの1つになるかもしれないとお話ししました。
写真をクリックすると大きな画像を見ることができます

2013/01/31

開催のお知らせ 2月9日第10回活動「里山に行ってみようVer.7 春をさがしてハイキング」

2月の活動の開催案内です。
今年は冬らしい寒い日々が続きますが里山では春のきざしを見つけられる時期でもあります。2月9日(土)の活動は、恒例の里山探訪です。つくし野小学校から歩いて里山に行き、春を探してハイキングをします。自宅から歩ける場所にこんな風景が広がるなんて…と、驚きと発見があります。自然観察ゲームやおやつも用意しています。

【開催日時・集合場所】

2月9日(土) 
 13:00  つくし野小学校東門(体育館横)に集合、活動内容の説明
 13:15  つくし野小学校出発
 15:45  つくし野セントラルパーク到着予定
 16:30  活動終了予定(つくし野セントラルパークで解散)

【用意する物】

名札・カードケース(ある人)、飲み物(できれば温かいもの)、タオル、防寒グッズ(帽子・手袋等)、暖かく体温調整しやすい服装、歩きやすい靴、鉛筆などの筆記用具

【申込み方法】

2月9日に予定通り開催いたしました。
参加された皆さま、ありがとうございました。

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、2月7日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児、地域の方も歓迎します。事前に年齢などを必ずお知らせください。
また、ホームページからの申込みもできます。こちらもご利用ください。

※雨天延期です。中止や延期等、特別な予定変更はこのページに掲載します。

2012/07/06

開催のお知らせ 7月14日 第4回「森で学ぼう、森で遊ぼう」

7月の活動のお知らせです。

昨年度第4回 「森で学ぼう、森で遊ぼう」より

【開催日時・集合場所】

7月14日(土)
13:00 つくし野小学校 正門昇降口前に集合。受付けは早めにすませてね!
13:15 小池より活動内容などの説明。森に歩いて移動(10分くらい)
13:30 活動開始。初めにお話し。次にそれぞれ分かれて活動。
16:00 活動終了予定(小学校で解散予定)

【用意する物】

  • 名札・カードケース
  • 服装はできるだけ長ズボン
  • 長袖
  • 帽子(必ず!)
  • 筆記用具
  • 軍手
  • 飲み物(必ず!)
  • 虫取りを希望する人はアミや虫かご

※雨天延期です。中止や延期等、特別な予定変更はビオトープのホームページに掲載します。

【申込み方法】

7月14日 予定通り開催いたしました。
暑い中多数の方のご参加をいただきありがとうございました。

2012/02/18

活動報告 11年度 第10回 「里山に行ってみよう。Ver.6」

文:小澤校長先生
写真:桑木さん

有志の人たちの事前の安全確認のもと、2月18日(土)に「里山に行ってみよう」が行われました。30数名の参加者が集まりました。こじんまりとした集団で、里山の散策には手頃な人数でした。
小池さんが「森の宝さがしビンゴ」「春をさがして…ビンゴ」など、3種類(9マス、16マス、25マス)の難しさが違うビンゴを用意してくれ、これを画板に付けて出発しました。



顧問(こもん)の高見さんが、「里山とは?」、「里山の生き物たち」、「里山で見つけてほしいもの」等々の話を用意した絵などで説明してくれました。
東門を出て体育館裏の畑の階段の所にいきました。この付近では一番高い所ですので、周辺全体が一望できます。これから歩くコースの確認をしました。その土地、その地域にはランド・マーク(その地の目印)があることを教えてもらいました。背が高い樅ノ木や針葉樹が多いそうですが、今日は、それをつなぐ途(みち)を歩きます。数年前に写した写真を、高見さんが取り出しました。一つのランド・マークが消えていました。開発に伴い樹が切り倒されたのかもしれません。

森村学園の森の中の鎌倉古道を歩きました。森の中は、夏とは一変していました。すっかり葉を落とした広葉樹の上には冬の冷たい青空が広がり、緑の屋根はなくなっていました。カナブンやスズメバチが群がっていた樹は樹液を流しておらず、当然ながら虫たちの姿は見ることができませんでした。私は見なかったのですが、枯れた木の穴の中で寒さから身を守りながら冬を越えようとしていたスズメバチを探し出した人もいるようでした。



長津田小学校の裏側に「御野立所」があります。かつて、昭和天皇がこの場所に立って陸軍の演習をご覧になった場所で、記念の石塔が建てられていました。大きなプラタナスの木がありました。近くに八坂神社があります。葉を落としたけやきの木の枝に「カラスの巣?」がありました。小池さんが考えてくれた「春をさがして~ビンゴゲーム」の中の「とりの巣」をゲットしました。大石神社を通って王子神社に行きました。ここで、トイレ休憩でした。境内の狛犬(こまいぬ)は子連れでかわいらしかったです。石鳥居の前にあるご神木のモミの大木は見応えがありました。




国道246号を陸橋で渡り、福泉寺の墓地に沿う道を上がっていくと尾根に出て、ふりかえると歩いてきた長津田の家並みが見られました。林を抜けて電波鉄塔の所でミモザの木、花をバックに記念写真を撮りました。今年は寒かったので黄色の花は咲き乱れてはいませんでした。畑沿いの小道に入りました。雑木林の中をゆるく上がり天王社の裏手を通ると、畑が点在する里山らしい雰囲気になってきました。中村集落のお地蔵さんの所に出てきました。お地蔵さんは、樹齢?年の立派な柘植(つげ)の木に守られていました。この付近の道は細く、くねくねと曲がり旧来の道筋や里山の風情が残る景観でした。




雑木林の山道に入りました。上がり切ると、風景が一変します。広い畑に出るのです。里山らしさが満喫できるのです。昨年、この畑の土を掴んだとき、優しく、柔らかく、暖かさを感じたことを思い出しました。畑仕事をしている方に田村先生が聞いてくれました。
今、畑に植えられているのは「エン麦(ばく)」だそうです。10㎝程の背丈の緑のそれは、とても美しく育っていました。「エン麦」はイネ科カラスムギ属の穀物です。別名がオートムギ、カラスムギ等と呼ばれます。背丈は60~150㎝だそうです。かつては、主に馬の飼料用として栽培されたようです。現在は、土壌の病害虫を防除する手段として育てられているようです。ある程度成長したら、土の中に鋤込む(土を耕してその中に入れる)のだそうです。そして、土を育てるのだそうです。私は、改めて土を手のひらに載せて触れてみました。
栗林を抜けて、「馬の背」=この辺りで一番高いところを歩き、旧マクドナルドの裏手に出てセントラルパークに着きました。おやつをもらい、感想を書き、解散しました。





昨年より、春の訪れが遅れていました。寒い自然の中でも必死に生き抜こうとがんばっている動植物が見られましたね。地面にはいつくばりながら小さな花を咲かせている草。雑木林の中で、どこから飛んできたのか分からない小さな蛾。




寒かった、スタッフの皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。