次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル トマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/08/28

夏の終わりに、話題をいくつか…

文:鉄鋼マンさん、小池
写真:小池
編集:平嶋


夏も終わりに近づいていますが、まだまだ暑いですね!みなさんいかがお過ごしですか?いくつか夏にふさわしい話題を提供します。(小池常雄)


《鉄鋼マンさんからお便りをいただきました》

カブトムシの幼虫たちが育った水槽は、順次、古い幼虫マットを捨てて、次の世代を育てるために転用しています。

昨日(8月21日)、ひとつだけ残った水槽の中身を、庭の隅でひっくり返したところ、驚いたことに、海老チリ(注:少し辛い中華料理の一種、やや大きめのエビを使う)の海老くらいの大きさの幼虫が大量に転がり出してきました。

次男・娘と一緒に驚きながら、マットを補充し、数を数えました。あっと驚くことに、29匹もおりました。一緒に作業していた次男と娘も大騒ぎでした。すっかり動転してしまい、いつもなら必ず写す写真も撮り忘れてしまいました。


2016/05/14

活動報告 2016年度 第2回 「畑でおイモや作物を作ろう」

文:小池
写真:岡本さん、平嶋、井上、小池
編集:平嶋


5月14日(土曜日) 活動歴11年目となる本年度定例第2回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2016年度第2回定例活動報告》


この日は9時過ぎから、準備を始めました。長津田のスーパービバホームに、頼んであったサツマイモの苗を受け取りに行ったのです。

残念なことに、ここ数年続けて作っているムラサキイモの「パープルスイート」は、入荷が未定とのこと。

代わりに今年は、安納イモ(80本)、紅ハルカ(80本)、紅アズマ(50本)の苗を買いました。安納イモと紅ハルカはいずれもホクホクとした食感。焼き芋にするととてもおいしい品種です。紅アズマは、定番です。

入手するとあわてて、資材などを自宅から畑に運びました。10時半から11時にかけて、平嶋さん、井上さん、船崎さんと私の4人で畑で準備を始めました。

この日は、晴天。湿度は高く、畑は日陰になる部分が少ないので、タープをはり、この日使う道具や苗、肥料を展示し、説明しやすくしました。


2015/12/12

活動報告 2015年度 第9回 「ありがとう!さようなら!専用畑」


文:小池さん
写真:平嶋さん、岡本さん、小池さん


12月12日(土)に本年度定例9回目(特別活動3回を合わせると12回目)の定例活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2015年度第9回定例活動報告》

活動の前日の金曜日は、我が国130年間の気象観測史上で初の12月の大雨と高温を記録。さらに活動日を挟んで翌日日曜日は、朝から冷たい小雨がふり続くあいにくの天候。

間にはさまれた活動の土曜日だけが、驚くほどの快晴・微風・適温。朝から気持ちよく晴れ、気温・湿度ともにとても快適な活動日和(びより)となりました。活動プログラムからするとやや高温でさえありました。


2015/11/21

活動報告 2015年度 第8回活動 「畑でサツマイモを収穫しよう!」


文:小池さん
写真:岡本さん、井上さん、平嶋さん、小池さん


小池です。11月21日(土)に本年度8回目(特別活動3回を合わせると11回目)の定例活動を実施しましたので活動報告をします。小学校の行事の日程で、恒例の第2土曜日ではなく、第3土曜日の開催となりました。




この日は、前後数日の小雨模様・低温の傾向ではなく、朝から晴れ間が広がり、気温・湿度ともにとても快適な活動日和(ひより)となりました。朝は青空、午後からはうろこ雲が空に広がりました。



午前中から準備を始めました。

2015/10/18

活動報告 2015年度 第7回活動 「落花生を収穫しよう!バッタをとろう!」


文:小池さん
写真:井上さん、平嶋さん、小池さん


小池です。10月18日(日)に本年度7回目(特別活動3回を合わせると10回目)の定例活動を実施しましたので活動報告をします。

前日の開催予定でしたが、雨の予報で、1日順延した開催となりました。




《2015年度第7回定例活動報告》

この日は珍しく、開催日を雨天順延(天気が雨で活動をできないので、次の日に伸ばすこと)しての実施となりました。朝は、くもりがちでしたが次第に晴れ間も広がり、気温・湿度とも高くなく、快適な活動日よりとなりました。


午前中から準備を始めました。農業資材の片付けやネット外しなどをしました。高温になれば、タープの設置も考えたのですが、ちょうどビワの木に木陰が出来、空も見える快適な空間でしたので、ブルーシートを敷いたのみにしました。

顧問の平嶋さん、樋村さんご夫妻、高見さん、井上さんと私の計6名での準備作業でした。中村さんは、午後から、軽トラックを出動して下さってのご支援を頂きました。



準備を終えると畑の隅っこで簡単な食事をし、参加者はつくし小東門午後1時集合でしたので、わたしと高見さんの二人で集合場所に向かい、皆さんを待っていました。


いつもながら、集合時間ぎりぎりになっても集まってくる家族は少なく、心配しましたが、やや遅刻気味で6家族が集まってきてくれ、ほっとしました。高見さんの持つ活動旗を先頭に、活動場所に移動しました。




2015/09/05

活動報告 2015年度 特別活動第3回「カボチャやトウガンなどの収穫」


文:小池さん
写真:樋村さん、小池さん


9月5日土曜日午後、月に一度の定例活動以外の特別活動本年度第3回を実施しましたのでご報告します。本年度延8回目の活動になります。

午前中に旧畑の草刈りをし、午後からの活動に備えました。このところ秋の長雨で、なかなか畑に来ることが出来ず、世話をできずにいたのです。

この日の活動は、ブログで急に開催をお知らせしただけでしたので参加者が少ないかとはらはらしましたが、2家族が集まって下さいました。

はじめに、新畑でカボチャ、トウガンを収穫しました。カボチャは大量に…、トウガンも大きなものを8つほど収穫できました。

植えてはいないユウガオもごろごろ転がっています。すでに書きましたが、これはスイカの苗の台木に用いられていたもの。スイカの苗は2つしか買いませんでしたし、スイカもたくさん収穫できましたので、わずか一苗からこれだけたくさんのユウガオが収穫できたことは、驚きです。

この日の前にお試し収穫しましたが、まだ小さな実も育っています。


2015/09/01

特別活動(第3回:野菜の収穫)開催のお知らせ

小池です。

長かった夏休みも終わり、今日から新学期ですね。
みなさんは元気に、宿題を持って学校へ向かってくれたと思います。

とはいえ、ビオトーププロジェクトは本当は夏休みにやりたかった活動が出来ずにいましたので、今週末の土曜日の午後、特別活動を企画しました。


畑では、カボチャ、トウガン、ユウガオ、ミニトマト、ジャガイモなどが収穫時期を迎えています。これらを収穫したいと思います。

もう少し早く収穫できればよかったのですが、長雨でなかなか開催のタイミングが無かったのですが、ようやく今週末は天気の回復が見込めます。

以下のような内容で開催することにします。
みなさんのご参加をお待ちしています。


日時: 2015年9月5日(土)14時から1時間ほど
     (15時 解散予定)

集合場所:ビオトーププロジェクト専用畑の新畑
     (セントラルパーク近く)

持ち物など:汚れてよい服装、長ぐつ、帽子、飲み物(必ず)
      植木用ハサミ、ビニール袋(2〜3枚)、移植コテ(注)


(注)移植コテ/移植ゴテ:園芸用の小さいシャベル/スコップ(こんなの↓)



つくし野ビオトーププロジェクト代表 小池常雄

2015/08/11

ご報告 「幼虫誕生!」+「畑の様子」

文:「鉄鋼マン」さん、小池さん
写真:「鉄鋼マン」さん、小池さん

小池です。


《幼虫誕生!》

「鉄鋼マン」さんより、おたよりをいただきましたのでご紹介します。


昨日、娘の水槽にカブトムシの幼虫がいる模様であることが判明。外から見える場所だけで9匹…全部では、一体何匹いるのやら…。



やもめになったままの長男の雄、後家になってしまった次男の雌も、そろそろ一緒にしてやらないといけないかなあ、と思いつつ、この調子で殖えちゃたらどうしよう…とも思います。

2015/07/25

活動報告 2015年度 第5回活動 「第10回カブトムシ相撲大会 つくし野場所」


文:小池さん
写真:井上さん、平嶋さん、小池さん



小池です。7月25日(土)に本年度5回目の定例活動を実施しましたので、活動報告をします。

《2015年度第5回定例活動報告》


この日も早朝から高温になり、午前午後とも、いつもに増して給水と休息など、安全管理に気を付けて活動をしました。

活動に先立ち、朝8時半からSdyさんと二人で、旧畑でキュウリ、ミニトマト、エダマメ、新畑でカボチャとズッキーニ、スイカの収穫をしました。午後からの大会の優秀者への賞品にするためでした。今年はエダマメもカボチャも良く育ち、良いものがとてもたくさん取れました。



次に10時半からつくし野小学校で会場の準備を始めました。

2015/07/12

活動報告 2015年度 特別活動第2回「畑で野菜を収穫しよう!(その2)」


文:小池さん
写真:小池さん


7月12日(日)に本年度2回目の特別活動を実施しましたので活動報告をします。



前日、7月11日(土)の活動の最後に、翌日曜日15時から、畑で特別活動の2回目「畑で野菜の収穫をしよう!(その2)」を開催することを予告し、活動を実施しました。

この日もとても高温になり、33℃ほどありました。それで熱中症を恐れ、なるべく短時間の活動にしました。


2015/06/30

畑のお世話報告と記録 「キュウリなどを植えました」

文:SYDさん、樋村さん、小池さん
写真:SYDさん

活動が無い週も、毎週土・日曜日、主に夕方、畑の世話をしていることは、前回ご報告しました。耕作している畑が2つに広がっていて、旧畑に余裕が生まれ、葉物や豆を植えているのですが、まだスペースがあります。ここの草取りに汗をかいています。

畑は作物を植えていないと、手入れが滞り、雑草が生え、種を蒔き散らしてしまいます。このスペースに、保護者のSYDさんとKさんから、キュウリなどを植えたいが…と相談がありました。

畑はつくし野ビオトーププロジェクトの環境学習のために、地域のENさんから無償でお借りしているもの。

できた作物は、あくまで活動に参加する皆のものであること(活動で利用できない物は別で、お世話になっている方や、支援して下さる方にお礼用に用います。)を基本とする条件でお許しすることにしました。

以下は、6月30日火曜日の3人のみなさんの活動報告です。(平日ですので私は仕事でした。)

2015/06/28

状況報告記録 「梅雨のころの畑のようす」

文:小池さん
写真:小池さん

「梅雨のころの畑のようす」のご報告です。

活動が無い週も、毎週土曜日、畑の世話をしています。

現在のところ、耕作している畑が2つに広がっていることと、サツマイモを新畑に植えたため、旧畑に余裕が生まれ、葉物や豆を植えているのですが、これが大変。

サツマイモはそんなに神経質に草取りをしなくても、サツマイモの方が強いので次第に雑草のほうの勢力が弱まり収穫には影響はないのですが、葉物や豆はそうはいきません。

この時期になると、春先のころは、雨が降らないかなあ??と念じていたのがウソのように雨が降り、日差しも強くなると作物はぐんぐん育ちますが、雑草はそれにもまして成長するのです。

無償で、畑の耕作をさせていただいていることもあり、草ぼうぼうのみっともない状況にはできないと感じているからです。

2015/05/16

活動報告 2015年度 第2回「畑でおイモや作物を作ろう!」

※ 文末に《おまけその7:Aさんからのお便り》を追加しました。
 コメントもあります。(6/2)


文:小池さん
写真:平嶋さん、井上さん、小池さん



小池です。5月16日(土)、本年度2回目の活動を実施しましたので報告をします。

この日は台風のあとの前線の影響が残ることが予報されていて、1週間ほど前からずっと天気予報を心配していました。当日も、朝からイモの苗やミニトマトの苗などを買い出しに行ったのですが、午前中は雨が残り、活動時間までに雨が上がるかとても心配でした。

それでも、11時過ぎには明るくなり、関東地方のレーダーにも雨雲が去っていく姿が確認できたので、井上さん、平嶋さん、樋村さんと4人でタープを張るなどの準備を始めました。



活動は、いつものように小学校の東門の前に集合して始めました。事前の参加者の申し込みの確認は、ブログを通じてのものだけにしていますので、どのくらいの人数が集まるのか、どなたが参加希望なのか私には事前につかめません。

今回は、数名から「今日はやりますか?」とメールで連絡を受けました。屋外の活動は、いつもお天気や作物・生物が相手なのでなかなか難しいのです。雨が止んだので実施したのですが、午前中で雨だから翌日に延期…と考えた方がいて、これが翌日の後日談を生じました。
(→《おまけその2》を参照)

2014/12/13

活動報告 2014年度 第9回 「畑にソラマメのタネを植えよう!」


文:小池さん
写真:平嶋さん、井上さん、小池さん


活動報告をします。「2014つくし野小学校ビオトーププロジェクトⅨ」本年度9回目「畑にソラマメのタネを植えよう!」の活動報告です。今回は、本編の活動報告、おまけ1,2…という順です。

《活動報告》

集合場所は、つくし野小の東門です。早めに行って、井上さんと皆さんを待っていました。

今年は、事前の参加申し込みを行っていないので、何人の参加者があるかわからず、毎回資材は大目に用意していますが、活動を始めるまで誰も来てくれないのではないかと心配しています。今回も三々五々参加者が集まってきてくれてほっとしました。

この日はとても良い天気。風は強かったですが、日差しはたっぷりで、気温より暖かく感じられました。注意事項をお話しして、徒歩でビオトープの旗を先頭に専用畑に向かいました。


2014/08/02

活動報告 2014年度 特別活動第3回 「はたけでエダマメを収穫しよう!」


文:小池さん
写真:小池さん


8月2日(土)、本年度延べ8回目、年間計画以外の特別活動としては3回目の活動を実施しましたので活動報告をします。

先 週の活動時点では、参加賞として育ててきたエダマメの収穫にはほんの少し早すぎたので、1週間遅らせたのです。作物は天候に左右されるのでなかなか収穫す る日を狙って栽培することは容易ではありません。今回の活動は、前回の活動の最後に紹介し、ブログでも告知しました。畑に直接、集合しました。

この日は大変な高温になった日です。35度近くありましたので、ともかく活動を短時間で終わらせるようにしました。お話しは最小限にしました。

2014/07/13

活動報告 2014年度 特別活動第2回「はたけでカボチャやサヤいんげんを収穫しよう!」



文:小池さん
写真:平嶋さん、小池さん



7月13日(日)、本年度6回目、年間計画以外の特別活動としては、2回目の活動を実施しましたので活動報告をします。前日の定例の活動に参加してくれた皆さんにだけ、案内をした特別活動です。

今回の活動は畑に直接、集合しました。
はじめに、畑にサツマイモを植えた後のお話をしました。
毎週、わたしと平嶋さんで畑に通ってやさいの世話をしたり、草刈りをしたりしているけれど、雨の日も多く、雑草が延び、草取りが大変…というお話をしました。

ラッカセイとサツマイモの畝は、雑草が一杯になっており、参加してくれた平嶋さんとお父さんたちが一生懸命草取りをしてくれました。

2014/05/17

活動報告 2014年度 第2回 「はたけでおイモや作物を作ろう!」


文:小池さん
写真:平嶋さん・小池さん



小池です。
5月17日(土)、本年度2回目の活動を実施しましたので活動報告をします。

いつものように小学校の東門の前に集合しました。
今年から事前の参加者の申し込みの確認は、ブログを通じてのものだけにしていますので、全体でどのくらいの人数が集まるのか、私には事前につかめません。
また事情があって遅刻する人がいても待つことが出来ないのでドキドキしましたが、20名以上の参加者がありほっとしました。

2013/05/18

活動報告 13年度 第2回活動「畑でおイモや作物を作ろう!」

文:小池さん
写真:桑木さん・井上さん・小池さん

5月18日(土)、本年2度目の活動を実施しましたので活動報告をします。

幸い晴天に恵まれた1日となりました。小学校の東門に集合し、参加者の確認をしてから徒歩で、新しい畑に向かいました。

2012/07/09

ビオトープ畑の今

5月に植えた野菜や果物はいま、どうなっているでしょう。
さつまいも畑は、雑草だらけですね。
さつまいもの葉っぱは分かりますか?

かぼちゃはこんなに大きいのもありました。
まだピンポン玉くらいのもありますよ。

すいかもまだまだ小さいですね。
でもちゃんと縞模様があっておいしそう!

これはメロンです。
甘くなあれ。

実験畑のプチトマトです。
鈴なりですね。赤いのを収穫して食べました。夏の味がしました。

キュウリは、収穫が遅くてこんなに巨大化してしまいました。
長さ、30㎝を超えるキュウリ

育ちが遅くて心配したオクラも立派な実をつけました。

きれいなカメムシもいました。
でも触るとくさいよ。

みんなも畑に来てね!