次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル ドングリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドングリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/02/21

活動報告 2015年度 第11回 「里山へ行こう! ~春をさがしてハイキング」


文:小池さん
写真:井上さん、岡本さん、小池さん


2月21日(日)に本年度定例11回目(特別活動4回を合わせると15回目)の定例活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2015年度第11回定例活動報告》

活動を当初予定していた20日土曜日は終日春の嵐。雨風共に強く、予定していた翌日に、珍しくブログで延期を告知しての活動となりました。それでも心配で、20日の集合時間に指定場所に1人で行きましたが、幸い誰も来ず、ほっとしました。



21日日曜は、午前中は曇っていたものの、活動時間までには晴れ、風は強いものの素晴らしい晴天に恵まれた活動日和となりました。いつものように、三々五々、参加家族が集まってきてくれました。



東門近くの地域全体が見渡せる場所に移動し、活動内容とここから見える範囲でルート、ランドマーク、緑地連なりなどのお話をしました。ここは、計画的に開発・整備された住宅地の向こうに古くからの里山の緑が連なっているのが遠望され、ルートの一部を見渡すことが出来ます。

2015/09/23

ドングリとスズメバチ

文:鉄鋼マンさん、小池さん
写真:鉄鋼マンさん

鉄鋼マンさんよりお便りをいただきましたので、ご紹介します。



昨日(9月22日)、セントラルパークに行ってきました。

息子達は、キャッチボールやバドミントンをしていましたが、三才の娘は、専らドングリ拾いに精を出していました。様々な種類のドングリがあり、枝から直接取ることもでき、娘は大喜びでした。

 小さなお子さんのいるご家庭にはおすすめですが、一点、ご用心すべきことをお伝えします。

つくし野駅側の斜面沿いの遊歩道、頂上近くのくぬぎの根方 にスズメバチが群れていました。巣があるのか樹液が出ているのかわかりませんが、くれぐれもご注意ください。




…とのことです。

写真を見るとどうやら地中の根の裏側に、大きさは分かりませんが、巣があると推察できます。次第に寒くなってくるこの時期は、知らないで踏みつけたりすると、気が立っていて人を襲ったりすることがあります。

2015/03/14

活動報告 2014年度 第12回「植物ってすごい!Ver.5~ドングリクイズと森の工作」


文:小池さん
写真:平嶋さん、井上さん、小池さん


「2014つくし野ビオトーププロジェクトⅨ」本年度12回目「植物ってすごい!Ver.5~ドングリクイズと森の工作」の活動を2015年3月14日土曜日に実施しましたので、活動報告をします。

今回は、本編の活動報告に続き、おまけ1,2…という順です。


《活動報告》

活動場所は、つくし野小学校視聴覚室でした。平嶋さんや井上さんと午前中から準備をし、皆さんを待っていました。今回の活動の後半は、細かい材料をたくさん使うので、その準備が大変でした。

メールでの参加申し込みはなく、今日も何人の参加者があるかわかりません。いつもながらドキドキと心配していましたが、20名程の参加者があり、ほっとしました。