次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル 田植え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 田植え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/03/07

カブトムシのお世話 + 早いけど田植え準備

  甲虫マットの 交換   
[16匹がまとまって入っていたので半分ずつに容器に分け…]
この時期、秋にたっぷり食べて成長した後、食欲が落ち、冬を越えたカブトムシの幼虫は、
春になり、暖かくなるとまた食欲を生じ、もりもりと食べ始める。

2022/05/26

恒例の田植えを実施

    もう20年以上継続中 バケツ稲    
日本人の生活・文化の根本に深く根づいている稲作。
日本の四季にも深く根付いていることを、身近に感じられることもあり、毎年我が家の玄関先にバケツを4つ置き、ささやかに稲作を継続中。
これは、2週ほど前に、土を耕し、前年の切り株を鉢の底に移動して、荒く耕したもの。
手前のパンジーは間もなく片付けねば…。
この日は、牛ふんを土に混ぜ込み、よく攪拌。

これに水を満たして、再度上部をほぐして、代かき完了。
この日、準備したのはこの苗。
それで、田植えは自分でやったので、写真はなく。
田植え後はこんな感じ。
残った苗はこんな感じ。
根づかなかった時のために、我が家のマイクロビオトープで保管。

文章:小池常雄
写真:   同
撮影場所:小池自宅
撮影日:20220523