次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル カイコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カイコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/02/18

「虫愛づる姫君」最優秀賞(1/4274)!!受賞(おまけ加筆)

  ファイナリスト(10/4274) 
 ▶ 最優秀賞(1/4274)!!受賞 
2025年2月15日土に開催されたコンテストの最終審査で最優秀賞を獲得した…と、
当活動の参加者のAS嬢・ご家族から連絡を頂きました。

2025/01/08

高1生の学会発表ポスター(最新版に差し替え済)

     高校生のレベル?    
このポスターは既に何回かこのブログでもご紹介した当活動の参加者ASさん研究のもの。

2022/08/10

カイコ 再び(東京農工大学蚕学研究室の見学)

 大学で研究されている多様なカイコたち 
ここに紹介する内容は、東京農工大 農学部 の蚕学研究室を見学させていただいたSさん母娘から送ってくださったもの。

2022/07/22

カイコが我が家にやってきた!(その7:産卵から孵化・蟻蚕へ)

  いのちがひと巡り   
交接中のオスとメスを引き離す「割愛」という作業をすると、メスは産卵する。

2022/07/15

カイコが我が家にやってきた!(その6:羽化から交接)

  ついに カイコ 羽化  
6月11日に3齢の2~3日目に手元にやってきたカイコの幼虫。
6月末には無事、繭になり…。

2022/07/07

カイコが我が家にやってきた!(その4:5齢からマユへ)

    5齢から マユへ …    
いよいよ、6月30日から7月1日にかけて、5頭ともに繭に…

2022/06/23

カイコが我が家にやってきた!(その3:5齢へ)

  4齢 から 5齢 へ  
[撮影:SKさん]
6月18日午後から眠に入り、19日はほぼ1日動かず。
19日夜、5頭のうち4頭が脱皮。
ついに終齢:5齢に…。

2022/06/19

カイコがわが家にやってきた!(その2:4齢へ)

    3齢から4齢へ…     
3齢で私の手元に引き継いだカイコの幼虫たち。
12日昼には動きをとめた 眠 の状態になったので13日昼には脱皮して4齢になるか?と待ち受けたもののなかなか脱皮せず。
3齢は4日で通過するはずが、宅配便で届けてくれた業者の手元で3齢になった日がわからず、見守るのみ。
脱皮したのは13日夕方遅く~夜にかけて。

2022/06/14

カイコがわが家にやってきた!(その1:3齢) ( 末尾に救出したカエル )

 カイコの飼育を開始 
55年ほど前の事。
小学生高学年だった私は、自宅机の上をアゲハチョウの幼虫のフンだらけにして飼育観察をし、飼育記録が地域の文集に紹介され、ちょっとした成功体験を得て…。

2022/04/14

ヒトが作った生き物:カイコ(幼虫の写真を含みます)

 「この子の幸せは?」 
絹を採るカイコ。繭から羽化したばかりの成虫。