次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル 野菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/02/26

春が待てない野鳥たち

  飢えた野鳥が高値の野菜を…  
ヒヨドリやムクドリなど雑食性の野鳥は季節によって大きく食べるものが変わる。
同じ冬でも、初秋の頃と早春の今ごろとは大きく変わっている。
すなわち、初秋の頃は木の実や昆虫類が残っているのでそれらを食べているけれど、年を越し、好みではない種類の木の実も食べつくし、いよいよこの時期となると、食べるものに困り、我らが野菜畑に押し寄せる。

2023/06/03

幼稚園児に野菜作りの体験を!(10)

   サツマイモの袋づくりなど…   
今年も環境学習などのゲストティーチャーとしてお邪魔しているF幼稚園。
今年度も継続。
昨年度実施して評判が良かったサツマイモの袋づくりを再度実施。

2022/01/18

凍てついた朝に(その2)

   こおりつく野菜・野草   
結球が遅れたキャベツが凍り付いており…。

2016/10/22

活動報告 2016年度 定例第7回「畑に白菜やキャベツの苗をうえよう!」

《2016年度 定例活動第7回 活動報告》

10月15日土曜日、天候がすぐれない日が多い今年の秋ですが、6週ぶりという週末の好天が予報され、前9月の活動同様、貴重な晴天の日の活動になりました。

私は、朝9時半から、不足していた資材や苗の買い出しから準備を始めました。資材を畑に運び入れていると、10時半ころから平嶋、井上、船崎、樋村の各顧問が順次駆けつけてくださり、活動場所の準備から作業を始めました。

畑は、事前にあまりきれいにしてしまうと、夏にカボチャなどを収穫した畑の、今の状況を子供たちが観察できなくなってしまうので、ほどほどにしておきました。

2016/06/29

活動報告 2016年度 特別活動第4回「畑のお世話をしよう!4」

6月26日(日曜日)午後、本年度特別第4回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)

《2016年度第4回特別活動報告》
本年度通算で第7回目の活動です。

この日は、ブログで急に予告しての特別活動でした。前の週、活動予定時間に急に雨になり、中止と思ってこなかった人がいるのではないかと考え、週末近くに天気がほぼ予測できたので、実施しようと考えたのです。

2016/06/22

活動報告 2016年度 特別活動第3回「畑のお世話をしよう!3」

文:小池
写真:小池
編集:平嶋


6月19日(日曜日)午後、本年度特別第3回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2016年度第3回特別活動報告》


本年度通算で第6回目の活動です。この日は、前の週の活動の中でお話しし、ブログで予告しての特別活動でした。

今年の梅雨は、雨が少なく、サツマイモの苗も2度ほど補植(枯れてしまったところに、植え直すこと)をしましたが、まだ不調な部分もあります。この日の午前中、販売店に探しに行きましたが、もう、イモの苗は売っていません。イモの苗を植える時期は、終わった…という事です。

しかし、葉物野菜などは順調なものもあり、ここ半月程は、驚くほどの成長速度。



16時半から1時間という、普段とは違う夕方の活動時間にしたのは、前の日の気温が30度を超えていたことがあります。

一時間ほど前から、平嶋さんと小池で準備を開始。草取りをしたり、ウドンコ病(人間にはうつらない植物のウィルス性の病気)の消毒をしたりしていました。


2016/06/11

開催のお知らせ 6月19日(日)2016年度 第3回特別活動「畑のお世話をしよう!その3」

6月19日(日曜日)16:30から第3回特別活動(2016年度延第6回開催)を実施します。タイトルは「畑のお世話をしよう!その3」です。

ビオトープ畑で、ハツカダイコン、コマツナ、ジャガイモの収穫をしたく思います。日曜日の夕方、涼しくなってからの比較的短時間の活動です。夕食のおかずを増やすため?ご参加いただければ幸いです。

3年生以下は、保護者と参加してください。

開催日時:6月19日(日曜日)16:30〜(1時間以内に終了)
集合場所:ビオトープ畑(現地解散)
持ち物 :汚れてよい服装、帽子、できれば長ぐつ、
     鉛筆、飲み物、収穫物を入れるビニール袋やバケツ(複数)


以上、参加をお待ちしています。(小池常雄)

2016/05/26

活動報告 2016年度 特別活動第1回「畑のお世話をしよう!1」

文:小池
写真:小池
編集:平嶋

5月22日(日曜日)午後、本年度特別第1回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)



《2016年度 特別活動第1回 活動報告》

この日は、事前のご案内をしませんでしたが、連絡がつく範囲の方に声を掛け、特別活動をしました。本年度通算で第3回目の活動です。前日の土曜日が、運動会だったので、お疲れのご家族が多かったかと思います。

14日の土曜日に植えたサツマイモが心配であったこと、人気のあるミニトマトの苗が安く手に入ったこと、サヤエンドウをもう片付けねば…と思ったことなどが、急な活動をしたくなった理由です。


2016/05/25

ビーツでスープを作りました & Aさんのお便り

文章:小池
写真:小池
編集:平嶋


《ビーツでスープを作りました!》


今年も、多くの活動プログラムを畑で予定しています。本年度2回目の5月14日の活動の際、ビーツ(砂糖大根)の赤と白を収穫し、差し上げましたが、うまく調理できましたか?

なるべく状況の良いものを、参加者の皆さんに持ち帰っていただきましたが、それでも引き取り手がいない物が、手元に残りました。

例年のサツマイモの収穫の時に同じことを感じますが、自分たちで汗して育てた作物は、いくら格好が悪くても、多少痛んでいても、多少かじられていても、どれも自分には愛(いと)おしく思え、簡単に処分などできません。

それで、持ち帰って、キッチンでざっと泥を落とすとこんな感じ。たくさんありました。


2016/04/23

活動報告 2016年度 第1回 「今年は何やろう?」

文:小池
写真:岡本さん、平嶋、井上、小池
編集:平嶋


4月23日(土)、活動歴11年目となる本年度定例第1回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2016年度第1回定例活動報告》

本年度は、この活動が2005年5月に始まって11年目。もう、この種の任意の環境学習としては、長い歴史…と言ってよいだろう時間を経て、また今年も新しい年の活動のはじまりです。

11時から、畑で準備を始めました。


作物の生育は良く、こちらの方はあまり心配なかったのですが、先日の強風で、ソラマメが倒れていたりしたので、支えを作りたかったのです。さらに、移動式に変更した活動の看板を掛けたり、活動旗を立てられるようにしたかったのです。

畑の隅に活動旗を立てる準備をしていたら、中村さんが青と緑の2匹のこいのぼりを貸して下さることになりました。二人のお孫さんの物のようでしたが、この時期の青空にはふさわしく、せっかくですのでお借りすることにしました。

2016/03/05

活動報告 2015年度 特別活動第6回「はたけのお世話をしよう!」

文:小池さん
写真:井上さん、小池さん


3月5日(土曜日)に特別活動の6回目(定例活動11回を合わせると延べ17回目)を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2015年度第6回特別活動報告》

急に暖かい日が続き、畑のお世話をしなくてはならない…と仕事をしている平日も気になっていました。それで、今回はチラシでもブログでもなく、アドレスをお教えいただいているご家族だけにメールで呼びかけ、急きょ畑のお世話をすることになりました。

急なご案内でしたので、午前中はMさん、午後はAさん母娘のみ、後は顧問だけの参加者となりました。



午前中は、Mさんと小池だけで、主にホウレンソウのウネの雑草(ホトケノザ)の草取りと、4月の活動用のベビーリーフの床の準備をしました。

畑では前の年、雑草が一本でもタネを散らすと、その周辺はたくさんの雑草が生え、どれが作物かわからなくなってしまいます。

雑草もかまわずに作物を作る自然農法という方法もあるのですが、私たちの畑はそういう方法を取っていません。従って、雑草は抜いて行かないと、肥料を吸い取られてしまい、本来の作物の成長を大きく、阻害してしまうのです。

ホトケノザに埋もれたホウレンソウ?

ホトケノザを取ってみると…

この日は暖かくなり、少しの作業だけでも汗をかいてしまいました。

2016/02/02

畑の野菜がロールキャベツに…など

文:小池さん、平嶋さん
写真:SYDさん、平嶋さん

1月23日(土)の特別活動第5回「ハクサイやブロッコリーを収穫しよう!その2」では、大きなハクサイやキャベツ、ブロッコリーを収穫することができました。その野菜を使った料理などのお便りをいただきましたので、紹介します。



《その1:とれたてキャベツで作ったロールキャベツ♪》

SYDさんから、写真を頂きました。
畑で収穫したキャベツで、ロールキャベツを作ったのだそうです。



仕上げに、食べる前にチーズを乗せて溶かすと美味しいのだそうです。


2016/01/23

活動報告 2015年度 特別活動第5回「ハクサイやブロッコリーを収穫しよう!その2」

文:小池さん
写真:平嶋さん、小池さん

1月23日(土曜日)に本年度第5回目(定例活動10回を合わせると15回目)の特別活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2015年度第5回特別活動報告》


この日の天気予報は、夕方から雪が降り始め、関東の平野部でもまた積雪が…というもの。実はこの予報は外れ、翌日曜、風は強くとても寒いものの快晴。

あわてて土曜日に活動をし、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーを収穫したのですが…。アウトドアのそれも成長しつつある作物を相手にするには、天候の影響がとても大きく、判断がとても難しいものです。

参加してくれたのは、2家族。ブログだけで急な告知でしたから、致し方ないことですが…。こんなにたくさんの収穫があったのに…残念でした。

参加者には、収穫する野菜のみならず、春先に収穫する予定の野菜を紹介しました。ミズナ、コカブ、サヤエンドウ、ソラマメ、ホウレンソウなどです。




2016/01/21

特別活動(第5回)開催のお知らせ「畑でハクサイやブロッコリーを収穫しよう!その2」

1月16日土曜日に定例第10回活動を実施しました。その中でもお話ししましたように、本年度第5回目の特別活動を実施します。

タイトルは「畑でハクサイやブロッコリーを収穫しよう!その2」です。

昨年暮れ(12月24日)、新畑で今年初めての試みとして栽培しているハクサイとブロッコリーを収穫しましたが、当日小雨であったためもあり、参加者が少なく、まだ半分ほど残っています。

一年間で最も寒いこの時期に、雪にも負けずに畑で春を待ち、栄養一杯になっている野菜たちの様子を観察し、収穫できるものを収穫します。

春先に向けて、来年度の畑の準備も始めたく、寒い時期ですが追加の活動をします。

活動自体は30分以内で終了する短時間の活動とします。大きいビニール袋(できれば45ℓの大きいものやスーパーの大袋)を、数枚持参してください!! みなさまのご参加をおまちしています。


【開催日時・集合場所・スケジュール】

1月23日(土) 15:00〜15:30(現地解散)
 活動専用畑:セントラルパーク近くの新畑に集合
 【注意!:場所がわからない人はブログ経由でメールを下さい】

★小雨・小雪決行(ひどい雨や雪の際は中止)
 小雪が舞うという天気予報ですが、短時間の活動にします。
 緊急の連絡はビオトーププロジェクトのホームページに掲載します。

※前回ハクサイ・ブロッコリーの収穫体験した人は、初めての人を優先します。しかし、キャベツは収穫できると考えています。

【持ち物】

名札・カードケース(ある人)、えんぴつ、スーパーのビニール袋(複数枚:必ず!)、帽子、体温調整しやすく汚れても良い服装、長靴(おとなも!:保温用のものは不可)

【申込み方法】

本年度は事前の申し込みは不要です。直接、時間までに現地新畑に集合してください。

原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。






2016/01/03

12月のお便り:カブトムシ、ブロッコリー、ムラサキイモ…

文:小池さん
写真:平嶋さん、Aさん、小池さん

2016年になりました。本年も様々な情報を発信していきますので、おたのしみに…!

12月12日(土)に本年度第9回目の活動、12月23日(水:祝日)に第4回目の特別活動(定例活動9回を合わせると13回目)を実施しましたが、活動の反響などを「おまけ」として発信します。



《その1:スクールニュースで紹介されました》

教育施設系月刊誌「スクール・アメニティ」の記者、岡本さんが12月12日も取材に来てくださいました。「スクール・ニュース」の記事は、下記です。
 ↓
『スクールニュース vol.159 編集部から 体験型環境教育の現場
 つくし野ビオトーププロジェクトシーズンX 12月』




《その2:SDYさんからカブトムシの幼虫の写真を頂きました》

2015/12/23

活動報告 2015年度 特別活動第4回「ハクサイやブロッコリーを収穫しよう!」

文:小池さん
写真:平嶋さん、岡本さん、小池さん

12月23日(水:祝日)に、本年度第4回目(定例活動9回を合わせると13回目)の特別活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)



《2015年度第4回特別活動報告》

この日の天気予報では、昼間の時間はくもりながら、雨が降り始めるのは夕方6時ころ。予報では寒い冬の1日でありながら、雨は降らないはずでした…。しかし、午前中から雨がぽつりぽつり。午後も小雨ながら雨が降り続けるというあいにくの天候になってしまいました。

午前中から、支援者の皆さんと準備を始めました。

顧問の中村さん、樋村さんご夫妻、平嶋さん、船崎さんとの作業でした。私と合わせて計6名での準備作業でした。

11月の活動で収穫したサツマイモのツルが良い感じに乾燥。これを粉砕機で細かく砕き、来年以降の畑作のための堆肥を作ろうというのです。

初めに、堆肥置き場作りから開始。ホームセンターの安売りで手に入れておいたコンクリートパネルと旧畑の杭を再利用。杭には茶色い防腐剤を塗りましたがすっかりきれいになりました。

堆肥置き場作りはまず、杭を打つことから始めます。大きな木のトンカチのようなもので、かなりの力を要します。杭の頭に直角にあてないと力が入らないので、はしごの上に乗って、思いっきり力をこめて杭を打ち込みました。

杭を打った後、3方にコンクリートパネルを取り付け、手前は取り外して堆肥を取り出しやすくしておくのです。


2015/12/20

特別活動(第4回)開催のお知らせ「畑でハクサイやブロッコリーを収穫しよう!」

12月12日土曜日の定例第9回活動で、本年の定例活動は終了しました。その活動の中でもお話ししましたように、年末のお忙しい時期ですが、本年度第4回目の特別活動を実施します。

タイトルは、「畑でハクサイやブロッコリーを収穫しよう!」です。


活動の最初に、新畑の隅に堆肥置き場を新設しますので、そこで11月に収穫したイモのツルなどで堆肥を作る作業を見学。

その後、新畑の手前部分に、今年初めての試みとして植えているハクサイなどを収穫します。

活動自体は1時間以内で終了する短時間の活動としたく思います。

大きい、ビニール袋を複数枚数、必ず持参してください!!
みなさまのご参加をおまちしています。


【開催日時・集合場所・スケジュール】

 12月23日(水:祝日)
   14:00 活動専用畑:新畑に集合
    【注意!:場所がわからない人はメールを下さい】
   15:00 現地解散

 雨天の際は中止
 ※ 緊急の連絡はビオトーププロジェクトのホームページに掲載

【持ち物】

 名札・カードケース(ある人)、筆記用具、飲み物、
 帽子、体温調整しやすく汚れても良い服装、
 長靴(おとなも!:保温用のものは不可)、
 スーパーのビニール袋(複数枚:必ず!)

【申込み方法】

本年度は事前の申し込みは不要です。直接、時間までに現地新畑に集合してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。



2015/11/21

活動報告 2015年度 第8回活動 「畑でサツマイモを収穫しよう!」


文:小池さん
写真:岡本さん、井上さん、平嶋さん、小池さん


小池です。11月21日(土)に本年度8回目(特別活動3回を合わせると11回目)の定例活動を実施しましたので活動報告をします。小学校の行事の日程で、恒例の第2土曜日ではなく、第3土曜日の開催となりました。




この日は、前後数日の小雨模様・低温の傾向ではなく、朝から晴れ間が広がり、気温・湿度ともにとても快適な活動日和(ひより)となりました。朝は青空、午後からはうろこ雲が空に広がりました。



午前中から準備を始めました。

2015/06/30

畑のお世話報告と記録 「キュウリなどを植えました」

文:SYDさん、樋村さん、小池さん
写真:SYDさん

活動が無い週も、毎週土・日曜日、主に夕方、畑の世話をしていることは、前回ご報告しました。耕作している畑が2つに広がっていて、旧畑に余裕が生まれ、葉物や豆を植えているのですが、まだスペースがあります。ここの草取りに汗をかいています。

畑は作物を植えていないと、手入れが滞り、雑草が生え、種を蒔き散らしてしまいます。このスペースに、保護者のSYDさんとKさんから、キュウリなどを植えたいが…と相談がありました。

畑はつくし野ビオトーププロジェクトの環境学習のために、地域のENさんから無償でお借りしているもの。

できた作物は、あくまで活動に参加する皆のものであること(活動で利用できない物は別で、お世話になっている方や、支援して下さる方にお礼用に用います。)を基本とする条件でお許しすることにしました。

以下は、6月30日火曜日の3人のみなさんの活動報告です。(平日ですので私は仕事でした。)

2015/06/28

状況報告記録 「梅雨のころの畑のようす」

文:小池さん
写真:小池さん

「梅雨のころの畑のようす」のご報告です。

活動が無い週も、毎週土曜日、畑の世話をしています。

現在のところ、耕作している畑が2つに広がっていることと、サツマイモを新畑に植えたため、旧畑に余裕が生まれ、葉物や豆を植えているのですが、これが大変。

サツマイモはそんなに神経質に草取りをしなくても、サツマイモの方が強いので次第に雑草のほうの勢力が弱まり収穫には影響はないのですが、葉物や豆はそうはいきません。

この時期になると、春先のころは、雨が降らないかなあ??と念じていたのがウソのように雨が降り、日差しも強くなると作物はぐんぐん育ちますが、雑草はそれにもまして成長するのです。

無償で、畑の耕作をさせていただいていることもあり、草ぼうぼうのみっともない状況にはできないと感じているからです。