次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル カブト虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カブト虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/08/28

夏の終わりに、話題をいくつか…

文:鉄鋼マンさん、小池
写真:小池
編集:平嶋


夏も終わりに近づいていますが、まだまだ暑いですね!みなさんいかがお過ごしですか?いくつか夏にふさわしい話題を提供します。(小池常雄)


《鉄鋼マンさんからお便りをいただきました》

カブトムシの幼虫たちが育った水槽は、順次、古い幼虫マットを捨てて、次の世代を育てるために転用しています。

昨日(8月21日)、ひとつだけ残った水槽の中身を、庭の隅でひっくり返したところ、驚いたことに、海老チリ(注:少し辛い中華料理の一種、やや大きめのエビを使う)の海老くらいの大きさの幼虫が大量に転がり出してきました。

次男・娘と一緒に驚きながら、マットを補充し、数を数えました。あっと驚くことに、29匹もおりました。一緒に作業していた次男と娘も大騒ぎでした。すっかり動転してしまい、いつもなら必ず写す写真も撮り忘れてしまいました。


2016/08/24

高見顧問からいろいろな昆虫の写真を送っていただきました

文:高見、小池
写真:高見
編集:平嶋


高見元久さんから頂いたいくつかメールを小池の責任で編集して以下に記します。


今週は地すべりの現場で調査して過ごしています。毎日暑いですが、ごく普通の自然の中、五感でこの環境を楽しんでいます。

ここでは6種類のセミの鳴き声が聞こえます。

外国にもセミはいます。アメリカには17年ゼミというセミがいますよね・・・。世界最大のセミは台湾にいたかな?私がかつて滞在していたネパールやガーナにもセミがいました。甲虫や蝶のようには注目されない存在だったような気がします。

本当は複数種類いたのかもしれませんが、日本のセミのように鳴き声で区別できるほど多様な種類がいないのではなかったように記憶しています。日本は、生物多様性に富んだ国です。

私のこれまでの体験としては、クマゼミとツクツクボウシは鳴く時期がずれていたと思います。

この季節の屋外調査では、昆虫を数多く見ることができます。

タマムシの飛行中に輝く姿、オニヤンマが縄張り主張で近づいて来た時の緑色の目、すぐ近くまで来るクマバチが羽ばたきで送ってくる意外と大きな風など、屋外のゆっくりした時間の中にいると、再発見も多いですね。


2016/08/11

カブトムシ相撲大会へのお便り3通

本年度定例第5回目の活動(本年度通算第9回目)に、参加者3名からお便りをいただきましたので、ご紹介します。(小池常雄)


《その1:参加された鉄鋼マンさんからのお便り》

7月30日は、子供たちにとって、待ちに待ったカブトムシ相撲大会でした。

当家では、昨年のカブトムシ相撲大会以降、16匹の幼虫を育ててきましたが、結局、14匹の成虫になりました。

残念ながら、2匹は水槽の蓋をきちんと締めていなかったために逃げてしまったようです。加えて、私が会社帰りにつくし野のパークロードで捕まえてきたちっちゃなオスが、なぜだかウサギちゃんと命名されて、娘チームに所属いたしました。それで、3人の子供たちがそれぞれに精鋭を選んで参加することにしました。


2016/08/06

活動報告 2016年度 第5回 「第11回カブトムシ相撲大会 つくし野場所」

文:小池
写真:平嶋、井上、岡本さん、小池
編集:平嶋


7月30日(土曜日)午後、本年度定例第5回目の活動(本年度通算第9回目)を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2016年度第5回定例活動報告》

この日は、今年はなかなか明けなかった梅雨もようやく明けて数日した晴天の夏らしい日の活動でした。気温が高くなり、参加者には時々給水を促して、熱中症に注意しての活動になりました。


朝9時から、樋村さん、船崎さんと小池の3名で、畑の作物の収穫から準備を開始しました。例年、カブトムシ相撲の賞品の一部に、プライスレスの畑で取れた作物を用いているのです。

透き通った青空のもとでの収穫でしたが、じりじりと暑い日差しで、手早く作業を進めました。収穫したのは、トマト、ミニトマト(多種)、カボチャ(4種)、インゲン(2種)、ウリ(2種)、枝豆でした。


2016/07/20

開催のお知らせ 7月30日(土) 2016年度 第5回活動 「第11回 カブトムシ相撲大会 つくし野場所」

本年度定例第5回目(特別活動を合わせた通算延9回目)の活動は、7月30日(土)午後 「第11回カブトムシ相撲大会 つくし野場所」をつくし野小学校視聴覚室で実施します。
例年、熱戦が繰り広げられるオリジナル・ルールでの戦いです。
「個人勝ち抜きトーナメント戦」「体重(♂・♀別)戦」「早登り競争」の3つの種目を実施します。
ご参加をお待ちしています。
なお、翌日の選挙の準備で開始・終了時刻が早まります。早めに来て受付して下さい。

【日時・集合場所】

7月30日(土)
12:40 つくし野小学校 視聴覚室  集合 (12:30 受付開始)
    入口は体育館側の東昇降口です
12:50 活動内容説明のあと、活動開始
15:30 活動終了予定(現地で解散)
 ※雨天でも実施します。
   予定変更等はホームページに掲載します

【持ち物・用意する物】

名札・カードケース、上履き(スリッパ)、筆記用具、スーパーのビニール袋、飲み物(必ず!)
カブトムシ(日本原産のカブトムシのみ出場可。外国産は持参不可。自分のカブトムシがない人には、レンタル(制限付き)もあり。ホームページ「プロジェクトへの連絡」から事前に連絡して下さい)

【申込み方法】

事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、
事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。

2016/02/21

活動報告 2015年度 第11回 「里山へ行こう! ~春をさがしてハイキング」


文:小池さん
写真:井上さん、岡本さん、小池さん


2月21日(日)に本年度定例11回目(特別活動4回を合わせると15回目)の定例活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2015年度第11回定例活動報告》

活動を当初予定していた20日土曜日は終日春の嵐。雨風共に強く、予定していた翌日に、珍しくブログで延期を告知しての活動となりました。それでも心配で、20日の集合時間に指定場所に1人で行きましたが、幸い誰も来ず、ほっとしました。



21日日曜は、午前中は曇っていたものの、活動時間までには晴れ、風は強いものの素晴らしい晴天に恵まれた活動日和となりました。いつものように、三々五々、参加家族が集まってきてくれました。



東門近くの地域全体が見渡せる場所に移動し、活動内容とここから見える範囲でルート、ランドマーク、緑地連なりなどのお話をしました。ここは、計画的に開発・整備された住宅地の向こうに古くからの里山の緑が連なっているのが遠望され、ルートの一部を見渡すことが出来ます。

2016/02/10

2月のお便りとミカンの生物多様性

文:鋼鉄マンさん、小池さん
写真:鋼鉄マンさん、平嶋さん、小池さん

鋼鉄マンさんからカブトムシの幼虫の様子が届きました。そして、珍しいミカンの話…。



《その1:鉄鋼マンさんからのお便り》

鉄鋼マンさんから、写真とお便りをいただきましたので、お許しを頂いたうえで、ご紹介します。


カブトムシのお世話をしました。

幼虫の大きさは、個体差があり、大きいのも小さいのもいましたが、カブトムシの幼虫16匹、クワガタの幼虫4匹が元気に育っていました。


本当は冬眠中は、いじらない方がよいのだろうと思いますが、コバエが発生していて、コバエ退治も兼ねてのお世話でした。

子供たちもそれぞれにお手伝いしてくれて、思ったより早く終わりました。


2016/01/03

12月のお便り:カブトムシ、ブロッコリー、ムラサキイモ…

文:小池さん
写真:平嶋さん、Aさん、小池さん

2016年になりました。本年も様々な情報を発信していきますので、おたのしみに…!

12月12日(土)に本年度第9回目の活動、12月23日(水:祝日)に第4回目の特別活動(定例活動9回を合わせると13回目)を実施しましたが、活動の反響などを「おまけ」として発信します。



《その1:スクールニュースで紹介されました》

教育施設系月刊誌「スクール・アメニティ」の記者、岡本さんが12月12日も取材に来てくださいました。「スクール・ニュース」の記事は、下記です。
 ↓
『スクールニュース vol.159 編集部から 体験型環境教育の現場
 つくし野ビオトーププロジェクトシーズンX 12月』




《その2:SDYさんからカブトムシの幼虫の写真を頂きました》

2015/09/23

ドングリとスズメバチ

文:鉄鋼マンさん、小池さん
写真:鉄鋼マンさん

鉄鋼マンさんよりお便りをいただきましたので、ご紹介します。



昨日(9月22日)、セントラルパークに行ってきました。

息子達は、キャッチボールやバドミントンをしていましたが、三才の娘は、専らドングリ拾いに精を出していました。様々な種類のドングリがあり、枝から直接取ることもでき、娘は大喜びでした。

 小さなお子さんのいるご家庭にはおすすめですが、一点、ご用心すべきことをお伝えします。

つくし野駅側の斜面沿いの遊歩道、頂上近くのくぬぎの根方 にスズメバチが群れていました。巣があるのか樹液が出ているのかわかりませんが、くれぐれもご注意ください。




…とのことです。

写真を見るとどうやら地中の根の裏側に、大きさは分かりませんが、巣があると推察できます。次第に寒くなってくるこの時期は、知らないで踏みつけたりすると、気が立っていて人を襲ったりすることがあります。

2015/08/11

ご報告 「幼虫誕生!」+「畑の様子」

文:「鉄鋼マン」さん、小池さん
写真:「鉄鋼マン」さん、小池さん

小池です。


《幼虫誕生!》

「鉄鋼マン」さんより、おたよりをいただきましたのでご紹介します。


昨日、娘の水槽にカブトムシの幼虫がいる模様であることが判明。外から見える場所だけで9匹…全部では、一体何匹いるのやら…。



やもめになったままの長男の雄、後家になってしまった次男の雌も、そろそろ一緒にしてやらないといけないかなあ、と思いつつ、この調子で殖えちゃたらどうしよう…とも思います。

2015/08/02

参加報告「カブトバトル2015 町田場所への参加」

文:KOさん、小池さん
写真:KOさん

小池です。KOさんからご報告と写真を頂きましたので、以下にご紹介します。なお、大会の様子は翌朝の朝日新聞多摩面に写真付きで掲載されました。


KOです。
今日(8月2日日曜日)はカブトムシ相撲大会町田場所(カブトバトル2015)に行って来ました。結果は、つくし野ビオトープチーム(K君、A君、M君)は団体戦で3位という結果を残す事が出来ました。


個人戦、団体戦、地域対抗戦、早登り、重さ対決、パワー対決と戦いが多数あり、9時から4時30分頃までありましたが、子供達も飽きる事なく、対決を楽しみました。
個人戦は参加者が64人程おり、規模の違いを感じました。


ランチはナンとカレーで、ナンは釜を学校の裏手まで運んでインド人のお店の人が焼いてくれるという、とても本格的で美味しいものでした。


息子は1位の副賞のミヤマクワガタをゲットしたかった〜との事で、少し悔しかったようです。
今日はとても貴重な経験をさせて頂く事が出来、ありがとうございました。

・・・とのことです。


活動でもお話ししたように、つくし野ビオトーププロジェクトの相撲大会とこの大会は兄弟関係にあり、主催者の篠田さんがつくし野場所にも来てくださり、審判を務めて下さったように、今も交流が続いています。最初の大会から私も関わり、ルールは協働で決めました。

また大会開始当初から、つくし野チームも参加し、優秀な成績を収め、賞品をゲットしてきました。

写真でも写っているオリジナル土俵は、つくし野場所でも使っているものと全く同じで、私の手作りです。

スポンサーや賞品についての考え方が、わたしとは異なる部分もありますが、田村先生のお考えに端を発するルーツは同じで、身近な生き物の命に触れる考えは同じです。

およそ10年間、この地区でカブトムシ相撲大会が継続されていることをうれしく思います。

また、創設者の田村先生もお慶びと思います。





《朝日新聞で紹介》

この日の様子は、翌朝の朝日新聞の紙面を写真付きで大きく飾りました。
私は行けませんでしたが、私が作った土俵が、写真の中央下にしっかり映っており、とてもうれしく思いました。



クリックすると朝日新聞のサイトに飛びます


2015/07/25

活動報告 2015年度 第5回活動 「第10回カブトムシ相撲大会 つくし野場所」


文:小池さん
写真:井上さん、平嶋さん、小池さん



小池です。7月25日(土)に本年度5回目の定例活動を実施しましたので、活動報告をします。

《2015年度第5回定例活動報告》


この日も早朝から高温になり、午前午後とも、いつもに増して給水と休息など、安全管理に気を付けて活動をしました。

活動に先立ち、朝8時半からSdyさんと二人で、旧畑でキュウリ、ミニトマト、エダマメ、新畑でカボチャとズッキーニ、スイカの収穫をしました。午後からの大会の優秀者への賞品にするためでした。今年はエダマメもカボチャも良く育ち、良いものがとてもたくさん取れました。



次に10時半からつくし野小学校で会場の準備を始めました。

2015/07/16

開催のお知らせ 7月25日(土) 15年度 第5回活動 「第10回カブトムシ相撲大会 つくし野場所」

※活動のTV取材を予告していましたが、TV局の都合で中止となりました。

本年度第5回目の活動は、7月25日(土)午後「カブトムシ相撲大会つくし野場所」のプログラムをつくし野小学校視聴覚室で実施します。
例年、熱戦が繰り広げられるオリジナルルールでの戦いです。
「個人勝ち抜きトーナメント」
「体重(♂・♀)」
「早登り」
の3つの種目を実施します。
ご参加をおまちしています。

【開催日時・集合場所】

7月25日(土)
 13:00 つくし野小学校 視聴覚室集合
     (12:45受付開始:早めに来て受付してください)
     (入口は体育館側の東昇降口です。ご注意ください)
 13:15 活動内容説明の後、活動開始
 16:00 活動終了予定(現地で解散)
※雨天実施 急な変更などの連絡はビオトーププロジェクトのホームページに掲載します

【持ち物】

名札・カードケース、上履き(スリッパ)、カブトムシ(日本原産のカブトムシのみ出場可。外国産は持参不可)、筆記用具、スーパーのビニール袋、飲み物(必ず!)暑さ対策などは個人個人で!!

マイカブトの無い方へお貸しするレンタルカブトの確保が出来ました。マイカブトが無い人も安心して参加してください。
また、来年の大会のためにマイカブトを育てたい人に、カブトムシのつがいを差し上げます。(数量限定)希望する人は、飼育用水槽に甲虫マットを入れたものを持参してください。(7/19 追記)


【申込み方法】

本年度は事前の申し込みは不要です。直接、時間までに集合場所に来てください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生、未就学児の参加を歓迎します。未就学児は保護者の保護をお願いします。
近隣公立・私立小中学校の在校生、卒業生も歓迎します。趣旨を理解くださる皆様に開かれた活動です

2015/07/11

活動報告 2015年度 第4回「森で学ぼう!森であそぼう!」

※ 文末に《おまけその2:「鉄鋼マン」さんからの感想》を追加しました。


文:小池さん
写真:平嶋さん、小池さん



小池です。7月11日(土)に本年度4回目の定例活動を実施しましたので活動報告をします。



この日、今年とくに長くたくさん降り続いた梅雨の雨が、台風の影響でぱったりと止み、前日と同様に梅雨明けを思わせる青空が姿を現し、それとともに気温がぐんぐん上がりました。

活動のあと見た夜のニュースの報道では、この日全国集計で600人以上が熱中症で病院に運ばれた…とのこと。いつもに増して給水と休息など、安全管理に気を付けて活動をしました。

朝10時半から資材の搬入やブランコなどの設営を樋村さん、平嶋さん、船崎さんと4人で始めました。



活動は午後1時からで、つくし野駅前に集合して始めました。

2015/05/06

2015年度 5月初旬 「シジュウカラとカブトムシ」

文:小池さん
写真:小池さん
ビデオ:小池さん


≪シジュウカラの巣立ち≫

これまでも、何回か活動報告の≪おまけ≫で書きましたが、昨年に続き今年も我が家の庭で、シジュウカラが営巣(えいそう:巣を作って子供をそだてること)してくれました。
巣作りから巣立ちまで、およそ1月半ほどの時間ですが、我が家に幸せな時間がやってきました。

わたしは現在の家に引っ越してからすでに20年近く過ぎましたが、引っ越してから数年後には、庭に巣箱を付けましたので、もう20回近く試みたことになります。
最初のころは、巣箱の作り方も穴のあけ方も自己流で、材料もありあわせの廃材を用いて作っていました。
初期の巣箱はまだ保存してあり、例年1月の活動の時に皆さんにお見せしています。
その後、いろいろ研究し、オリジナルも含めいくつもの巣箱の設計図を作り、この10年間は皆さんにタイプを選んで作っていただいていることはご存知の通りです。

そんなわけで、我が家のささやかな庭でも、毎年複数の巣箱を付け、その年の気に入った巣箱をシジュウカラに選んでもらう方法を取るようになって10年近く過ぎました。
こんなに苦労して巣箱を準備しても、毎年営巣(巣箱を利用して、ヒナを育てる事)してくれるとは限りません。
ですから、営巣してくれた時の喜びは、家族全員にとって、とても大きいのです。

2014/08/21

活動報告 2014年度 8月下旬 「夏の終わりの昆虫たち」


文・写真:小池さん

お盆も過ぎ、暦では秋のはずなのに、毎日34度、35度と猛暑日になっています。小学生の皆さんはそろそろ夏休みの宿題が気になってくる頃かもしれません。

私は、今年の夏も忙しくあまり休みが取れずにいます。新潟、長岡、浜松、奈良、山口、福岡…と出張する仕事が多く、目が回ります。

それでも、つくし野で暮らしていて、身の回りに夏の昆虫たちの命を感じることがあります。そんな写真を残暑お見舞いのはがきの代わりに、いくつかお見せしたいと思います。

2014/07/26

活動報告 2014年度 第5回 「第9回カブトムシ相撲大会つくし野場所」


文:小池さん
写真:井上さん、平嶋さん、小池さん



本年度、第5回目の活動を実施しましたので報告をします。

「2014つくし野小学校ビオトーププロジェクトシーズン9」本年度5回目「第9回カブトムシ相撲つくし野場所」の活動報告です。例年通り、小学校の視聴覚室で活動しました。

午 前中から平嶋さん、井上さんと準備を始めました。今回は鶴川2小から、おやじの会の篠田さんと川野さん、そして子供たちが4名参加し、準備を手伝ってく れ、とてもたすかりました。鶴川2小は来週がカブトムシ相撲(カブトバトル)町田場所の開催日です。こどもたちから、評判の良い私のオリジナル「カブ蜜」 のレシピの取材も受けました。

初めに、私から、今日の活動内容を説明しました。
このプログラムは、9年前のこの活動最初の年から続けているもので、いろいろな試行錯誤をし、6-7年前から鶴川2小の篠田さんと私で工夫したオリジナル土俵とルールが定着し、回数を重ね、今回に至っているという話をしました。

2013/08/03

参加報告 「カブトバトル2013 IN 鶴川二小」

つくし野小のカブトムシ相撲大会から1週間後、8月3日(土)4日(日)の二日連続で、町田市立鶴川第二小学校でカブトムシ相撲大会が開かれました。
この大会は、つくし野小学校ビオトーププロジェクトとも連携の関係にあり、最初の年から例年、お手伝いしてきました。
しかし、今年は1週遅れの開催になり、私も仕事と重なり参加できませんでした。
例年はつくし野からも10名ほどが参加するのですが、本年はAさんご一家、4名だけの参加となりました。
参加したYAさんから参加報告を頂きましたので、ご紹介します。(小池)

---------------------------------------------------------
参加報告 「カブトバトル2013 IN 鶴川二小」
文、写真: YA さん

この夏も、かぶとむし相撲町田場所が鶴二小で開催されました。例年、7月の最終週の土曜日につく小、そしてその翌日曜日が鶴二小での開催なのですが、今年の鶴二小は一週間遅い土日の2日間にわたって、熱すぎるバトルが繰り広げられました。

8月3日(土) 12時~大会準備、個人戦予選
8月4日(日) 12時~個人戦準決 決勝、団体戦、地域対抗戦

2013/07/27

活動報告 13年度 第5回活動「第8回カブトムシ相撲 つくし野場所」

文:小池さん
写真:鶴2小篠田さん、小池さん、井上さん
本年度、第5回目の活動を実施しましたので報告をします。

さて、「2013つくし野小学校ビオトーププロジェクトシーズンⅧ」本年度5回目「第8回カブトムシ相撲つくし野場所」の活動です。小学校の視聴覚室で活動しました。

初めに、私から、今日の活動内容を説明しました。このプログラムは、8年前のこの活動最初の年から続けているもので、一番回数を重ねていることをお話ししました。

2013/07/17

開催のお知らせ 7月27日 第5回活動「第8回カブトムシ相撲大会 つくし野場所」

第5回活動のお知らせです。

「2013つくし野小ビオトーププロジェクト」第5回活動を開催します。
8回目を迎える恒例の「カブトムシ相撲大会つくし野場所」のプログラムです。
オリジナルの土俵で、カブトムシたちが蜜を求め、公正・公平なルールで戦います。
夏休みの1日、身近な昆虫とともに楽しみ、命に親しむ時間を過ごしたいと考えます。
この活動の参加費は、無料です。
専用畑で作っているスイカも皆で食べます。是非、ご参加ください。

【開催日時・集合場所】

7月27日(土)
13:00 つくし野小学校 視聴覚室集合(12:45受付開始)
 (入口は体育館側の東昇降口です。ご注意ください。)
13:15 活動開始
16:00 活動終了予定(学校で解散予定)
雨天実施 ※緊急の連絡はこのページに掲載します。

【持ち物】

名札・カードケース、上履き(スリッパ)マイカブトムシ(カブトムシがいない人には、レンタルもあります。)、筆記用具、飲み物(必ず!)暑さ対策は個人個人でお願いします。

※トーナメント表の作成など事前準備の関係で、参加される方は極力事前申し込みをお願いします。

Webでの申し込みは締め切らせていただきました。