次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/11/16

NHK Eテレ「趣味の園芸 やさいの時間」で紹介 と11月19日の活動について


2点、お知らせします。(小池常雄)

《NHK Eテレ「趣味の園芸 やさいの時間」での紹介》

活動の中でお話ししていたNHK Eテレ「趣味の園芸 やさいの時間」での放送予定日が確定しました。

放送日:11月20日(日)Eテレ 8:00~8:24
再放送:11月21日(月)総合 10:15~10:39 
     ※国会中継などが入ると放送内容が変わります
再放送:11月24日(木)Eテレ 12:00~12:24



再放送の2回を併せて、3回放映される予定です。

出てくるのは、24分間の番組の最後のコーナーです。尺(放送の時間)で1分半のうち、前タイトルと後タイトルを除けば、正味1分間ほどで、あっという間です。


なお「わたしのやさいの時間」という視聴者の野菜に関わる話の紹介コーナーでの登場です。従って、団体としての活動紹介ではありません。

また私の顔が写ることは、望まなかったのですが、コーナーの性格上、冒頭に私の顔が写るはずですが、驚かれませんように!(私が一番、驚きそう!!)

参加者の顔も出ます。ただし、使わせていただいた写真は、いずれもご了解いただいたものののみ、用いています。念のため、申し添えます。

《今週末の芋ほりの実施について》

19日土曜日の午後、次回の定例活動を予定しています。

しかし、16日水曜日の時点で「曇りのち雨」の予報があり、降り始めの時間が問題となり、心配しています。

土曜の朝、適切な時間、この日の開催にするか、翌日に延期するかの判断をし、ブログでお伝えしたい考えです。日曜は晴れの予報です。

ご参加いただける場合は、事前にブログを確認してくださいますように、お願いいたします。
文章:小池
編集:平嶋


2016/06/25

開催のお知らせ 6月26日(日) 2016年度 第4回特別活動「畑のお世話をしよう!4」


6月26日(日曜日)16:30から第4回特別活動(2016年度延第7回開催)を実施します。タイトルは「畑のお世話をしよう!その4」です。

先週雨で中止と思った人が多かったと思いますので、ビオトープ畑で、ハツカダイコン、コマツナ、ジャガイモの収穫をしたく思います。日曜日の夕方、涼しくなってからの短時間の活動です。夕食のおかずを増やすため?ご参加いただければ幸いです。

3年生以下は、保護者と参加してください。


開催日時:6月26日(日曜日)16:30〜(30分程度で終了)
     小雨実施・雨天中止
集合場所:ビオトープ畑(現地集合・現地解散)
持ち物 :汚れてよい服装、帽子、できれば長ぐつ、
     鉛筆、飲み物、収穫物を入れるビニール袋やバケツ(複数)

 以上、参加をお待ちしています。(小池常雄)


2016/03/23

金子豊二先生 読売農学賞 受賞!

文:小池
写真:小池、井上
編集:平嶋

読売新聞に金子先生の読売農学賞受賞が掲載されましたので、ご紹介します。(小池常雄)


《金子豊二先生が、読売農学賞を受賞されました》

読売新聞 2016年3月22日朝刊 34面より(クリックで拡大表示)

2016年3月の活動で、講師に来てくださった東京大学大学院の金子豊二先生の読売農学賞受賞が、3月22日の読売新聞朝刊で、報道されましたので、ご紹介します。

2016/01/21

特別活動(第5回)開催のお知らせ「畑でハクサイやブロッコリーを収穫しよう!その2」

1月16日土曜日に定例第10回活動を実施しました。その中でもお話ししましたように、本年度第5回目の特別活動を実施します。

タイトルは「畑でハクサイやブロッコリーを収穫しよう!その2」です。

昨年暮れ(12月24日)、新畑で今年初めての試みとして栽培しているハクサイとブロッコリーを収穫しましたが、当日小雨であったためもあり、参加者が少なく、まだ半分ほど残っています。

一年間で最も寒いこの時期に、雪にも負けずに畑で春を待ち、栄養一杯になっている野菜たちの様子を観察し、収穫できるものを収穫します。

春先に向けて、来年度の畑の準備も始めたく、寒い時期ですが追加の活動をします。

活動自体は30分以内で終了する短時間の活動とします。大きいビニール袋(できれば45ℓの大きいものやスーパーの大袋)を、数枚持参してください!! みなさまのご参加をおまちしています。


【開催日時・集合場所・スケジュール】

1月23日(土) 15:00〜15:30(現地解散)
 活動専用畑:セントラルパーク近くの新畑に集合
 【注意!:場所がわからない人はブログ経由でメールを下さい】

★小雨・小雪決行(ひどい雨や雪の際は中止)
 小雪が舞うという天気予報ですが、短時間の活動にします。
 緊急の連絡はビオトーププロジェクトのホームページに掲載します。

※前回ハクサイ・ブロッコリーの収穫体験した人は、初めての人を優先します。しかし、キャベツは収穫できると考えています。

【持ち物】

名札・カードケース(ある人)、えんぴつ、スーパーのビニール袋(複数枚:必ず!)、帽子、体温調整しやすく汚れても良い服装、長靴(おとなも!:保温用のものは不可)

【申込み方法】

本年度は事前の申し込みは不要です。直接、時間までに現地新畑に集合してください。

原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。






2015/12/20

特別活動(第4回)開催のお知らせ「畑でハクサイやブロッコリーを収穫しよう!」

12月12日土曜日の定例第9回活動で、本年の定例活動は終了しました。その活動の中でもお話ししましたように、年末のお忙しい時期ですが、本年度第4回目の特別活動を実施します。

タイトルは、「畑でハクサイやブロッコリーを収穫しよう!」です。


活動の最初に、新畑の隅に堆肥置き場を新設しますので、そこで11月に収穫したイモのツルなどで堆肥を作る作業を見学。

その後、新畑の手前部分に、今年初めての試みとして植えているハクサイなどを収穫します。

活動自体は1時間以内で終了する短時間の活動としたく思います。

大きい、ビニール袋を複数枚数、必ず持参してください!!
みなさまのご参加をおまちしています。


【開催日時・集合場所・スケジュール】

 12月23日(水:祝日)
   14:00 活動専用畑:新畑に集合
    【注意!:場所がわからない人はメールを下さい】
   15:00 現地解散

 雨天の際は中止
 ※ 緊急の連絡はビオトーププロジェクトのホームページに掲載

【持ち物】

 名札・カードケース(ある人)、筆記用具、飲み物、
 帽子、体温調整しやすく汚れても良い服装、
 長靴(おとなも!:保温用のものは不可)、
 スーパーのビニール袋(複数枚:必ず!)

【申込み方法】

本年度は事前の申し込みは不要です。直接、時間までに現地新畑に集合してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。



2015/09/01

特別活動(第3回:野菜の収穫)開催のお知らせ

小池です。

長かった夏休みも終わり、今日から新学期ですね。
みなさんは元気に、宿題を持って学校へ向かってくれたと思います。

とはいえ、ビオトーププロジェクトは本当は夏休みにやりたかった活動が出来ずにいましたので、今週末の土曜日の午後、特別活動を企画しました。


畑では、カボチャ、トウガン、ユウガオ、ミニトマト、ジャガイモなどが収穫時期を迎えています。これらを収穫したいと思います。

もう少し早く収穫できればよかったのですが、長雨でなかなか開催のタイミングが無かったのですが、ようやく今週末は天気の回復が見込めます。

以下のような内容で開催することにします。
みなさんのご参加をお待ちしています。


日時: 2015年9月5日(土)14時から1時間ほど
     (15時 解散予定)

集合場所:ビオトーププロジェクト専用畑の新畑
     (セントラルパーク近く)

持ち物など:汚れてよい服装、長ぐつ、帽子、飲み物(必ず)
      植木用ハサミ、ビニール袋(2〜3枚)、移植コテ(注)


(注)移植コテ/移植ゴテ:園芸用の小さいシャベル/スコップ(こんなの↓)



つくし野ビオトーププロジェクト代表 小池常雄

2015/06/06

本日(6/6)の特別活動について


幸い雨も止み、予告していましたように、本日6月6日土曜日14時から、今までの畑で野菜の収穫をします。

そこで、午前中、現地を確認したのですが、ソラマメがほぼ全滅。サヤが真っ黒になってしまっています。


これは、水切れで根が傷むことが原因で昨年もこういう状況が起こりましたので、今年は気を付けて水やりに努めていたのですが・・・。先週に収穫をしておけばよかったのですが、悔やんでも始まりません。

もちろん、空揚げにしたり、水につけて柔らかくして炊き込みご飯にしたりすることはできるのですが、皆さんが期待していた、お店で売っているような緑色のソラマメはほとんど収穫できませんことを予めお詫びしておきます。

自然相手に作物を作ることの困難さはいつも感じるのですが・・・。

代わりに、コマツナ、ハツカダイコン、サヤエンドウは収穫できますので、それなりに収穫は体験していただけますが・・・。

汚れてよい服装、なるべく長ぐつ、飲み物を忘れずに!!

14時に畑でお待ちしています。


つくし野ビオトーププロジェクト
小池常雄


2015/06/01

特別活動のお知らせ「畑でソラマメを収穫しよう!」


月に一度の定例の活動に加えて、特別の活動をします。

ことしは、雨が適当に降らず、ソラマメの水やりに努めましたが、一部は渇水で葉を落としてしまいました。それでも一部は収穫できそうですので、特別活動を行い、皆で初夏の味ソラマメを収穫したいと思います。



日時:2015年6月6日(土)14時から
  (30分程度の短時間の活動にします)

場所:ビオトーププロジェクト専用畑
  (新しい畑ではなく、これまでの畑)

集合場所:現地
  (注意:今回は小学校東門ではなく、です)

持ち物:水分補給のためのもの(たっぷりと)、帽子など日差しを遮る服装
    収穫物を入れるビニール袋(数枚)、園芸用ハサミ


2015/02/04

2014 つくし野ビオトーププロジェクトⅨ 第11回活動 延期のお知らせ

文:小池さん
写真:井上さん、小池さん
《お知らせ》
2月のビオトープ活動は2月14日(土)に予定していましたが、つくし野小学校の行事と重なったため、2月21日(土)に変更いたします。

「2014つくし野ビオトーププロジェクトⅨ」本年度11回目「里山へ行こう!~春をさがしてハイキング」の活動を2015年2月14日土曜日に実施します、と前回の活動の最後に予告していました。

しかし、この日、つくし野小学校は保護者参観が予定されていることが分かりました。私が活動日を決める参考にしていた、つくし野小学校の年間予定表が暫定版であり、最終版では無かったことが原因です。

ついては、副校長先生とご相談し、21日の土曜日には小学校の行事が無いことが確認できましたので、活動日を変更し、2月21日土曜日の午後に実施します。

詳細は別途ご案内しますが、楽しみにしてくれている人も居ますので、この場を借りて早めにご案内しておきます。

既に数日前、活動ルートの下見を、平嶋、高見、井上の各氏と小池の4名で終えています。(その時の写真は「もっと読む »」クリックで)

2014/03/08

開催のお知らせ 3月15日(土)第12回活動 「今年も1年ありがとう!植物ってすごい!!Ver.4」

今年度最後の活動を開催します。今回は2部構成です。
前半は、今回この活動が受賞した安藤財団トム・ソーヤースクール企画コンテスト最優秀賞「文部科学大臣奨励賞」についてご説明します。
後半は生物多様性を学ぶ、みぢかな野菜について、なかまはどれか?・・・という、簡単な仲間探しゲームをします。
わかりやすくためになり、楽しんでもらえるように努めます。是非、ご参加ください。参加費は無料です。


【開催日時・集合場所】

3月15日(土)
  13:00 つくし野小学校視聴覚室 集合(東昇降口から入って下さい)
  13:15 活動開始
   【第一部】:トム・ソーヤースクール企画コンテスト最優秀賞について
   【第二部】:植物ってすごいVer.4(みぢかなやさいの仲間探しゲーム)
  16:00 活動終了予定
※雨天でも実施します


【用意する物】

名札・カードケース(ある人)、飲み物(できれば温かいもの)、参加賞(チキンラーメン(安藤財団)+環境学習の資料(朝日新聞社))を持ち帰るためのかばんなど、鉛筆などの筆記用具、

【申込み方法】

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、3月13日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。事前に年齢などをお知らせください。
また、保護者・大人の方単独の参加も歓迎します。
ホームページ/メールでの申込みもご利用ください。


2014/02/14

中止のお知らせ:第11回活動(2月15日(土)) 「里山に行ってみようVer.8 春をさがしてハイキング」

明日、2月15日(土)に予定していました、第11回活動「里山に行ってみようVer.8 春をさがしてハイキング」は天候が悪く、好転する気配がありませんので、中止いたします。
楽しみにしていたみなさん、残念ですが、よろしくお願いします。

2014/02/12

第11回活動(2月15日(土)) 「里山に行ってみようVer.8 春をさがしてハイキング」の開催について

小池です。
今週末土曜日午後、2月の活動を予定しています。
しかし、天気予報によれば、降雨もしくは降雪の確率も高くなっています。
実施するか中止するかは、土曜日午前のなるべく早い時期に決定し、このブログページに掲載します。
集合場所に来る前に必ず確認してください。
なお、実施・中止のいずれの場合でも、私は集合場所に行きます。
天候が持つことを祈っております。
以上です。

2013/07/17

開催のお知らせ 7月27日 第5回活動「第8回カブトムシ相撲大会 つくし野場所」

第5回活動のお知らせです。

「2013つくし野小ビオトーププロジェクト」第5回活動を開催します。
8回目を迎える恒例の「カブトムシ相撲大会つくし野場所」のプログラムです。
オリジナルの土俵で、カブトムシたちが蜜を求め、公正・公平なルールで戦います。
夏休みの1日、身近な昆虫とともに楽しみ、命に親しむ時間を過ごしたいと考えます。
この活動の参加費は、無料です。
専用畑で作っているスイカも皆で食べます。是非、ご参加ください。

【開催日時・集合場所】

7月27日(土)
13:00 つくし野小学校 視聴覚室集合(12:45受付開始)
 (入口は体育館側の東昇降口です。ご注意ください。)
13:15 活動開始
16:00 活動終了予定(学校で解散予定)
雨天実施 ※緊急の連絡はこのページに掲載します。

【持ち物】

名札・カードケース、上履き(スリッパ)マイカブトムシ(カブトムシがいない人には、レンタルもあります。)、筆記用具、飲み物(必ず!)暑さ対策は個人個人でお願いします。

※トーナメント表の作成など事前準備の関係で、参加される方は極力事前申し込みをお願いします。

Webでの申し込みは締め切らせていただきました。




2013/07/04

開催のお知らせ 7月13日 第4回活動「森で学ぼう!森で遊ぼう!」

7月の活動のお知らせです。

「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムです。恒例になったハンモック、ブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、昆虫採集(希望者)などを予定しています。つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。ご参加ください。

【開催日時・集合場所】

7月13日(土)
 13:00 つくし野小学校 正門集合(12:45受付開始:早めに来て受付してください)
 13:15 活動場所へ徒歩で移動  ⇒ 13:15 活動開始
 16:00 活動終了予定(学校で解散予定)


 雨天延期(7月14日 日曜日)※連絡はビオトーププロジェクトのホームページに掲載します

【持ち物】

名札・カードケース、虫刺されやヤブでのけが防止のため服装はできるだけ長袖・長ズボン、帽子(必ず!)、筆記用具、軍手、飲み物(必ず!)、虫取りをしたい人は網や虫かご

【申込み方法】

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、7月11日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎しますが、事前に年齢などをお知らせください。
また、下の参加申込フォームからの申込みもできます。こちらもご利用ください。

尚、中止や延期等、特別な予定変更はこのページに掲載します。


7月13日、予定通り開催致しました。
多数の方のご参加を頂きありがとうございました。

2013/06/23

【お知らせ】本日(6/23)開催:ミニ収穫祭

当日のお知らせとなり、誠に申し訳ありませんが、本日15:00よりビオトープ専用畑にてミニ収穫祭を開催いたします。

小池さんからのメッセージです。

昨日は道徳の授業を参観させていただきました。ありがとう!!!
急ですが、特別番外編の活動のお知らせをします。
5月の活動では、新しい畑だったので、みなさんに石ひろいをしていただきましたが、収穫は出来ませんでした。

そこで、あの日、短い期間で収穫できる、コカブやミニ大根、ラディッシュを植えておきました。
たくさんではないけれど、そろそろ収穫時期です。
ついては、本日6月23日(日曜日)15:00から、畑でミニ収穫祭をします。
【持ち物】

  • スーパーのビニール袋2枚
  • 飲み物(暑くなるので必ず)
  • 長靴と汚れてよい服装(ややまだ土が柔らかいので)

収穫だけなので、あまり農作業はしません。
1時間以内で活動は終えます。

内緒の収穫物もありますので、お楽しみに・・・。
車に気を付けて、3年生以上の児童も、できれば友達と誘い合わせてきてください。
畑で、おまちしています。

小池

2013/06/07

開催のお知らせ 6月15日 第3回活動「プールのヤゴ救出大作戦!」

6月の活動のお知らせです。

「2013つくし野小ビオトーププロジェクト」第3回を開催します。放っておくと、間もなく実施されるプールの掃除と水替えで、たくさんのヤゴが下水道に流され、命を奪われてしまいます。昨年は7000匹近いヤゴの命を救いました。今年も、たくさんのヤゴを救いたいと考えます。果たして今年は何匹のヤゴが確認できるのか、夢が広がります。希望者はヤゴを連れ帰り、自宅で育てることが出来ます。

【開催日時・集合場所】

6月15日(土)
 13:00 つくし野小学校 視聴覚室 集合(体育館側昇降口から入って下さい)
 13:15 活動開始(プールと校内のみで活動)
 16:00 活動終了予定(学校で解散)

【持ち物】

濡れてよい服装か着替え、帽子(必ず)、長靴かサンダル、アミ(ある人)、水槽か大きいペットボトルの上部を切ったもの(持ち帰りたい人)、筆記用具、名札・カードケース(ある人)、飲み物(必ず)

【申込み方法】

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、6月13日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎しますが、事前に年齢などをお知らせください。
また、下の参加申込フォームからの申込みもできます。こちらもご利用ください。

少雨決行!雨天延期(6月16日 日曜日)です。尚、中止や延期等、特別な予定変更はこのページに掲載します。

安全面のお願いです。必ずお子さんから目を離さないでください。未就学と低学年の場合、保護者の方に同伴していただく理由のひとつです。みなが安全に楽しく活動できるようにご協力をお願いいたします。

6月15日に予定通り開催いたしました。
大勢の方に参加していただきありがとうございました。


2013/05/11

開催のお知らせ 5月18日 第2回活動「畑でおイモや作物を作ろう!」

5月の活動のお知らせです。

「2013つくし野小ビオトーププロジェクト」第2回を開催します。
新1年生や初めて参加される方、未就学児や卒業生、地域にお住いの皆様のご参加も大歓迎です。
今年度は、土地所有者のENさんのご厚意で、使用する畑を提供いただきます。畑の場所は従来の場所から変わりますのでご注意ください。
場所は変わっても、ビオトープ専用畑の看板を掲げ、サツマイモ、カボチャ、スイカなどを自ら植え、育て、活動の中で食べる一連の活動を通して、植物や太陽の恵みを実感したく思います。
秋には、カキの収穫もお許しいただいており、カキ畑の下草刈りもしたく考えます。
今回の畑は広く、新しいプログラムも展開できそうで、夢が広がります。

【開催日時・集合場所】

5月18日(土)
 13:00 つくし野小学校 東門(体育館横) 集合
  13:15 新・ビオトープ専用畑に徒歩で移動
 13:30 活動開始
 16:00 活動終了予定(現地解散)

【持ち物】

汚れてよい服装、帽子、飲み物(必ず)、長靴、軍手、ペットボトルに水道の水を詰めたもの(現地に水道がないので、大人は2ℓ、子どもは出来るだけ)、農具(クワ、シャベル、剪定鋏など:ある人)、筆記用具、名札・カードケース(ある人)、保険費用(400円/年・家族、150円/年・個人、お釣り無きよう!)

【申込み方法】

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、5月16日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1年生、2年生、3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児、地域の方も歓迎します。事前に年齢などをお知らせください。
また、下の参加申込フォームからの申込みもできます。こちらもご利用ください。

雨天延期(5月19日日曜日)です。尚、中止や延期等、特別な予定変更はこのページに掲載します。
6月の予定を変更します。
6月の活動日をプール清掃のスケジュールの関係で、6月1日から15日に変更予定です。

5月18日 予定通り開催いたしました。
大勢の方に参加していただきありがとうございました。


2013/04/09

2013年度ビオトーププロジェクト シーズンⅧ(8)開催のお知らせ

本年度も「つくし野小ビオトーププロジェクト」を開催します。
この活動は、小学校の理解の下、本年で8年目を迎える、地域と保護者連携による自主的環境学習活動です。月1回、第二土曜日の午後、活動を行う事を基本としています。つくし野の子どもたちのために、プロジェクトへの支援を保護者の皆様、地域にお住まいの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回目は、4月20日(土)午後実施します。活動内容は、ビオトーププロジェクトの簡単な歴史と成果の紹介、昨年度の実際の活動内容のビデオ、TV映像による紹介、今年度の活動計画を発表した後、校内の各施設の見学などを行います。新1年生や初めて参加される方、卒業生、未就学児、教職員・地域にお住まいの皆様も大歓迎します。

【開催日時・集合場所】

4月20日(土)
 13:00 つくし野小学校 1F 視聴覚室 集合
     スタッフ紹介、昨年度の活動内容の紹介と今年度の活動計画(案)の説明
 15:00 校内各施設の見学
 16:00 活動終了

【持ち物】

  • カードケース(ある人)、上履き、サインペン(名札に名前を書きます)、筆記用具、飲み物。

【申込み方法】

4月20日 予定通り開催いたしました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。



2013/03/03

開催のお知らせ 3月9日第11回活動「植物のちからVer.2~植物ってすごい!」

3月の活動のお知らせです。
次回3月9日(土)の活動は、本年度最後の活動です。特別企画です。
昨年3月実施し、好評だった「コケ玉づくり」の際の講師、小松春奈さんに再度つくし野小に来ていただき、ロウなどを材料にアロマキャンドル作りをします。
廃油(てんぷら油の古くなったもの)とクレヨンの端っこを使ったキャンドルも作ります。
「植物のちから」についてのお話もします。
全員、お土産のキャンドルを持ち帰ることが出来ます。

【開催日時・集合場所】

3月9日(土)
 13:00 つくし野小学校昇降口から入り、家庭科室に集合。
 13:15 活動内容の説明・活動開始。
 16:00 活動終了予定(つくし野小学校で解散)

【用意する物】

名札・カードケース(ある人)、鉛筆などの筆記用具、新聞紙(2-3枚)、汚れてよい服装、飲み物
以下はあれば(ろうそくの周りを飾る松ぼっくりやドングリなど、小さくなって使えなくなったクレヨン)

【申込み方法】

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、3月7日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児、地域の方も歓迎します。事前に年齢などを必ずお知らせください。
また、ホームページからの申込みもできます。こちらもご利用ください。
この活動の参加は無料です。

雨天実施です。尚、中止や延期等、特別な予定変更はこのページに掲載します。



3月9日に予定通り開催いたしました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2013/01/31

開催のお知らせ 2月9日第10回活動「里山に行ってみようVer.7 春をさがしてハイキング」

2月の活動の開催案内です。
今年は冬らしい寒い日々が続きますが里山では春のきざしを見つけられる時期でもあります。2月9日(土)の活動は、恒例の里山探訪です。つくし野小学校から歩いて里山に行き、春を探してハイキングをします。自宅から歩ける場所にこんな風景が広がるなんて…と、驚きと発見があります。自然観察ゲームやおやつも用意しています。

【開催日時・集合場所】

2月9日(土) 
 13:00  つくし野小学校東門(体育館横)に集合、活動内容の説明
 13:15  つくし野小学校出発
 15:45  つくし野セントラルパーク到着予定
 16:30  活動終了予定(つくし野セントラルパークで解散)

【用意する物】

名札・カードケース(ある人)、飲み物(できれば温かいもの)、タオル、防寒グッズ(帽子・手袋等)、暖かく体温調整しやすい服装、歩きやすい靴、鉛筆などの筆記用具

【申込み方法】

2月9日に予定通り開催いたしました。
参加された皆さま、ありがとうございました。

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、2月7日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児、地域の方も歓迎します。事前に年齢などを必ずお知らせください。
また、ホームページからの申込みもできます。こちらもご利用ください。

※雨天延期です。中止や延期等、特別な予定変更はこのページに掲載します。