「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴20年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.2万人。延開催回数は320回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,900回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
2013/04/01
2012/06/09
小山中央小学校のW先生から
小池常雄です。
先週の活動で、皆さんが自宅に持ち帰ったヤゴたちは元気ですか?
私も自宅に連れ帰り、玄関横のミニビオトープにしている、漬物鉢、火鉢、水盤に放しました。
これはとくに餌は与えませんが、ミジンコなどのえさを食べ、昨年はたくさん羽化してくれましたので、今年も期待しています。
また、その結果はお知らせしますね・・・。
さて、この絵は、小山中央小学校のW先生が、私たちの活動に、送ってくださった絵手紙です。
4月にお送りいただいていたのですが、ご紹介が遅くなりました。
タケノコが画面いっぱいに描かれていて、とても美味しそうです。
ビオトーププロジェクトが今年も引き続き開催できることを喜んでくださっているお気持ちが伝わってきます。
W先生は昨年度の3月のコケ玉作りの活動に来てくださいました。
その時、あまったコケを持ち帰り、秋に担任のクラスの児童たちにコケ玉をつくらせようと、大切に育てているそうです。
こうやって、私たちの活動が、広がっていくことはうれしいことです。
W先生は、また私たちの活動にも参加してくださるそうです。
楽しみにして、お待ちしたいと思います。
ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)