次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル キックオフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キックオフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/04/16

活動報告 11年度 第1回 「さあ、今年は何をしよう?」

文: 小澤校長先生

今年度の活動に、どうぞ、ご協力をお願いいたします。

諸事情で、音楽室でのビオトープの活動が始まりました。

小池顧問から名札等について説明がありました。また、今年度は町田市の補助金を申請したり、いくつかの「財団」から補助金をいただいたりして、活動の基金にしていく旨のお話しがありました。その後、スタッフの自己紹介がありました。今回の出席者には数名の卒業生の姿も見られました。これからも、活動を自ら楽しむと共に、経験を生かし下級生のお世話など、活動の補助をしてくれると助かります。

井上さんが作ってくださった昨年度の活動の様子を、プロジェクターを使って観ました。

畑を耕しサツマイモの苗を植える様子、恩田川で水と遊び生き物を探す活動、火を燃やし畑で採れた物を食する活動、プールからの「ヤゴ救出大作戦」、カブトムシ相撲、自然と触れ合う中で生命ある動植物との出会い、自然の中での生命の儚さ(はかなさ)弱さ、ゆえに輝く生命、強さ、そんなことを考えさせられた1年間だったかな。

これから始まる、今年度の活動に心ワクワクさせたことでしょう。


ビオトープ、ガーナ支局の高見顧問が緊急帰国していましたので、ガーナについて教えていただきました。ガーナのこども達、学校の様子、小さな生き物、象など動物が食べるミネラルが含まれた土・・・・なんと言っても、「チョコレートは ガーナ!!」ですね。

カカオの実を見せてもらいました。フットボールを小さくした形です、半分に切ると白いネバネバのものが一つひとつの種を包んでいました。それが、ココナッツです。生のままで大木さんも小池さんも私も食べてみましたが、まずくはなかったです。高見さんがガーナから買ってきてくれたチョコレートを味わいました。暖かくても溶けにくく、甘みの抑えられチョコは美味しかったです。





少し飽きたので、校舎の周りを歩きました。トンボ池、カブトムシ御殿、巣箱、・・・・

第1回ビオトープ活動ありがとうございました。スタッフの皆さんお疲れ様でした。保護者の皆さん、これからもご協力ください。






2011/04/08

次回予告 4月16日 「さあ、今年は何をしよう?」


本年度も「つくし野小ビオトーププロジェクト」を開催します。

この活動は、田村前校長から小澤現校長に引き継がれた、本年で6年目を迎える環境学習活動です。

今年度も、つくし野の子どもたちのために、楽しい企画を実施したいと思います。プロジェクト支援の皆様、保護者の皆様、地域にお住まいの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

今年度も、原則として月1回、第二土曜日の午後、活動を行います。

第1回目は、4月16日(土)午後、昨年度の活動紹介、今年度の活動計画を説明した後、高見顧問からガーナのお話を聞き、各施設の見学などを行います。新1年生や初めて参加される方、教職員・地域にお住まいの皆様も大歓迎です。

なお、本年度の活動には日本財団、河川環境管理財団、町田市児童青少年課などの支援が予定されています。

ご参加いただける方は、下記の申込用紙に記入の上、4月14日(木)までに、担任に提出してください。

開催日時・場所

  • 4月16日(土) 13時00分
  • つくし野小学校 1階視聴覚室に集合/li>

スケジュール

13時00分つくし野小学校 1階視聴覚室に集合
スタッフ紹介、昨年度の活動内容の紹介と今年度の活動計画(案)の説明
ガーナ支部長高見元久さんによる「ガーナの自然と動植物・子供たちの暮らし」のお話
15時15分校内各施設の見学
16時00分活動終了

用意する物

  • 名札・カードケース(ある人だけ)
  • サインペン
  • 軍手
  • 飲み物
  • 帽子
  • タオル
  • 汚れてもよい服装

備考

  • 原則として、1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。ご事情のある方はご相談ください。
  • 雨天の場合も実施します。
  • 活動に対する個人保険は次回以降集金します。
  • 参加は無料です。

2010/04/17

活動報告 10年度 第1回 「さあ、今年は何をしよう?」

文: 小澤校長先生
写真: 三浦さん

視聴覚室の集まった参加者を見て驚きました。75名も集まりました。1年生がふた桁以上いたこともそうですが、かつての少年、少女たちの多いこと。もちろん、このプロジェクトの協力者の方々もいらっしゃいましたが。


小池顧問からスタッフ紹介、名札について等々があり、【ビオトーププロジェクト クイズ】=全10問=小池氏製作の賞品ありが始まりました。昨年の活動から作られたクイズ、小澤に関わるクイズも用意していただきました。賞品ほしさに私も熱くなり、9問正解を勝ち取りました。しかし、全問正解者が何人もいました。うれしそうに賞品をもらう子ども達、がっくりする、かつて少年の小澤でした。





大木さんが作ってくださった昨年度の活動の様子を、プロジェクターを使って観ました。
畠を耕すトラクターを運転する少女の姿、プールからヤゴを救出する活動、バームクーヘンを手ににこやかな田村前校長先生、カブトムシ相撲の様子、等々を観ながらこれから始まるだろう様々な体験に思いを馳せる子ども達でした。


少し飽きてきたので、校舎の周りを歩きました。シイタケの栽培、鳥の巣箱、・・・・。
「トンボ池」に行くと、子ども達の動きは活発になりました。「おい、おい。落ちるなよ!」の心配をよそに動き回ります。幸いにも、今回はセーフ。

次は、「カブトムシ御殿」です。落ち葉を=腐葉土をひっくり返しながらカブトムシの幼虫を探します。初めは、そ~っと。だんだんと大胆に。「先生見て!」と手のひらの大きな幼虫を目の前に差し出す子ども。

第1回の活動、楽しかったですね。疲れましたね。

スタッフの皆さん、ありがとう。次回もよろしくお願いします。







10年度第1回 ビオトープ活動
アルバム

2010/04/09

次回予告 4月17日(土) 「さあ、今年はなにをしよう?」


この度、つくし野小学校の校長になりました小澤英雄です。どうぞ、よろしくお願いいたします。南第一小学校から来ました。田村前校長先生から、校長会等ですこしは「ビオトーププロジェクト」については聞いていましたが、何も分かっておりません。

今年度も、つくし野小学校の子ども達のために、プロジェクトのメンバーの方、保護者の方々、地域の皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。

今年度も原則として月1回、第二土曜日の午後に活動を計画しています。

第1回目は、4月17日(土)に、昨年度の活動紹介、今年度の活動計画を説明した後、校内各施設の見学、整備を行いたいと思います。新1年生や初めて参加される方も大歓迎です。ご参加いただける方は、本日全校配布の申込用紙に記入の上、4月14日(木)までに、担任に提出してください。

開催日時・場所

  • 4月17日(土) 13時00分
  • つくし野小学校1階視聴覚室に集合

スケジュール

13時00分つくし野小学校1階視聴覚室に集合
スタッフ紹介、参加者自己紹介
昨年度の活動内容の紹介と今年度の活動計画(案)の説明
14時00分校内各施設の見学、整備作業
16時00分解散

用意する物

  • 筆記用具
  • サインペン
  • カードケース
  • 軍手
  • 飲み物
  • 帽子
  • タオル
  • 汚れてもよい服装

備考

  • 原則として、1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。
  • 雨天実施です。

2009/04/18

活動報告 09年度 第1回 「さあ、今年は何をしよう?」

文: 田村校長先生

今年度、第1回目のビオトーププロジェクトが、4月18日(土)に60名ほどの参加者を得て、つくし野小学校で行われました。

新1年生も参加してくれ、フレッシュな顔ぶれでした。

最初は視聴覚室で、昨年度の活動を振り返り、次に、今年度の活動について話し合いました。

昨年度の活動紹介では、パソコンとプロジェクターを使い視覚的に説明しました。

学童保育クラブの子ども達も参加してくれました。

カブトムシ相撲大会は、鶴川第二小学校からいただいた動画で説明しました。

その後、今年度も科学技術振興機構の助成を受けて、別枠で4回行う科学実験教室の説明を森田さんにやってもらいました。

小池顧問作成の一輪挿しのおみやげ付きでした。




いよいよ校庭に出て秋に植えておいたキヌサヤエンドウの収穫をした後、校内の施設見学を行いました。

コトリ園、トンボ池、メダカ池、カブトムシ御殿、キノコ園とめぐりました。

第二カブトムシ御殿で土を少し掘ったら、カブトムシの幼虫が出てきて感動しました。

メダカ池のメダカも数匹泳いでいました。

それから軍手をはめて作業です。

こころみ農園から前日運び込んでもらったしいたけの古いほだ木を100本、カブトムシ御殿に運び込みました。

昨年、3年生がつくし野田んぼの裏作で植えたたまねぎ畑の草取りもやってもらいました。

これで、活動は終了で解散です。









みんなが帰った後、地域の方につくし野小ビオトーププロジェクト活動を発信するために杉板にコトリの巣箱を付けて文章を書いた物を正門横フェンスに取り付けました。

毎年、少しずつ、新しい企画が加わります。

今年度の活動もよろしくお願いします。



追記


参加者の皆様へ 小池です。

当日は参加頂きありがとうございました。

本年も、実り多く楽しい活動にしたく思います。

活動報告の中で、一輪差が小池の提供のように読めますが、そうではありません。

材料は、木材は砂長さんのお知り合いの家具屋さんからいただいた廃材、試験管は森田さんの大学のお古、穴泣けの作業は校長先生にご相談して大木さん(父娘)にご支援いただきながら、小学校の機材を利用して当日午前中に作りました。

このように多くの方のご支援でお分けすることができました。

私が提供したのは、アイデアとほんの少しの労力だけです。

ご家庭でもかわいがっていただければ幸せです。

09年度 第1回ビオトープ活動 アルバム

2009/04/10

次回予告 4月18日(土) 「さあ、今年は何をやろう?」


08年度の活動より

昨年度は、つくし野小ビオトーププロジェクト活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。のべ11回(番外3回)の活動を行い、校内の施設の整備をはじめとして、多くの屋内・野外活動をご一緒することができました。のべ参加人数は900名ちかくになりました。

4年目に当たる本年もさらに充実発展させ、実り多い活動にしたいと思いますので、よろしくお願いします。

今年度も原則として月1回、第二土曜日の午後に活動を計画しています。また、科学技術振興機構の研究助成に採択され、化学・物理系の実験教室や工場・博物館見学会なども6月、8月、9月、1月に実施する予定です。

第1回目は、4月18日(土)に、昨年度の活動紹介、今年度の活動計画を説明した後、校内各施設の見学、整備を行いたいと思います。新1年生や初めて参加される方も大歓迎です。ご参加いただける方は、本日全校配布の申込用紙に記入の上、4月15日までに、担任に提出してください。

開催日時・場所

  • 4月18日(土) 13時00分
  • つくし野小学校1階視聴覚室に集合

スケジュール

13時00分つくし野小学校1階視聴覚室に集合
スタッフ紹介、参加者自己紹介
昨年度の活動内容の紹介と今年度の活動計画(案)の説明
14時00分校内各施設の見学、整備作業
16時00分解散

用意する物

  • サインペン
  • ある人は昨年度の名札・カードケース
  • 軍手
  • 飲み物
  • 帽子
  • タオル
  • 汚れてもよい服装

備考

  • 原則として、1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。
  • 雨天実施です。

2008/04/19

活動報告 08年度 第1回 「さあ、今年は何をやろう?」

文: 田村校長先生
写真: 三浦さん

今年度、第1回目のビオトーププロジェクトが、4月19日(土)、つくし野小学校で行われました。

予想を超える85名という参加者のため、会議室の予定を急遽、視聴覚室に会場変更して行いました。

校長挨拶、顧問、助手の自己紹介に続きどんなことをやってみたいかを参加者に聞いたり活動計画の紹介を行いました。



今年の活動の6回分は科学技術振興機構補助の対象になったことの説明もありました。


その後、参加者全員が自分の名札を作りました。


いよいよ、校庭に出る番です。

まず、校長が当日の朝、鶴見川で採集してきたドジョウブルーギルモロコホトケドジョウヤゴアメンボザリガニなどを観察しました。



続いて、校地内にあるコトリ園、カブトムシ御殿、トンボ池、キノコ園の参観を行いました。途中でアリジゴクを発見して大喜びの子供もいました。



次に、カブトムシ御殿の土を掘ってみて、幼虫がいるかどうか確認しました。
深いところにいるのかたくさんは発見できませんでしたが、大きな幼虫がいました。
25グラムくらいはあると思います。


コクワガタを見つけた子供もいました。


同時に、参加者に昇降口の水槽も掃除してもらい、鶴見川から採集してきた魚などを入れました。


最後に、アンケートに記入しました。

これで、第1回目の活動が終了です。

新しい参加者も多く、アンケートを見てどんな感想を持ったのか振り返りたいと思います。

皆さん、ありがとうございました。
08年度第1回ビオトープ活動アルバム