次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル カワセミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カワセミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/18

カワセミのツーショット

  珍しくペアのカワセミに遭遇  
定点観察している池には、カワセミがこのところ良く飛来している。
珍しくペアの姿を見かけた。
最初はつがいか?と思ったけれど、

2025/07/06

えっ? 目が合っちゃった!

  久々にカワセミと遭遇  
「あんた、何しているの?」と不思議そうな顔して私を見るカワセミ君]
新治市民の森の定点スポットを訪れると、久々にカワセミがいる。
胸のオレンジ色の鮮やかさ、パッチリとした目元が印象に残る。
小池(いや小沼)のあちこちで採餌行動をしていたけれど、印象に残ったのはこの1枚。
5-6mほど先の小枝に停まり珍しそうに私を私を見ている眼と眼が合った。

2023/02/18

ダイサギ、チュウサギ、カワセミ

       真冬の池で、3ショット     
全面結氷しているだろうと思い、身軽に…と思い、長焦点距離のレンズをもっていかなかったことを悔やんだこの日、
ダイサギ、チュウサギ、カワセミの3ショットが撮れそうな日だった。

2023/01/05

冬の日のカワセミ

      元気に冬を迎え…    
冬を迎え、新治市民の森の定点観測している池のカワセミ君は元気。

2022/12/13

イトトンボとカワセミの秋

     秋の陽ざしを浴びて…    
小春日和の11月の陽ざしを浴び、イトトンボが体を温めている。

2022/10/17

珍しい3ショット

     お邪魔のようにも…     
定点の新治市民の森、池の中の小枝に最初はカワセミの親子がとまっていて…。

2022/08/17

あっ 落としちゃった!

 大人になる修行中 カワセミ若鳥 と遭遇 
昨年、夏ころ子育て末期のさまざまな姿を見せてくれた池だけれど、
今年はぱったり姿を見せない日が続き…。

2022/04/05

恋の季節 到来

    気になるけれど…    
定点観察している新治市民の森の池で、しばらく見なかったカワセミに遭遇。
あれ、何か、いつもと違うぞ…?

2022/02/17

寒そうなサギ

  ダイサギ お食事中   
定点観察している横浜新治市民の森へは、いつもは朝いちばんで早めに行っているのだけれど、この日は午後遅く訪問。

2021/12/24

冬の日のカワセミ(その5:躍動・静寂Ⅱ)

   輝くいのち…   
カワセミの躍動する、命の輝きのような姿をご紹介します。
クリスマスイブの日の朝の配信。 
ささやかにプレゼントに代えて…。

2021/12/12

冬の日のカワセミ(その4:躍動・静寂 Ⅰ)

  躍動と静寂  ま反対の姿を見せ   
カワセミは、いろどりがカラフルで魅力的な事に加え、水中に飛び込むエサ取り方法がダイナミックで、様々な姿を見せてくれるのが魅力。

2021/12/07

秋の日のカワセミ(その3:お食事)

   秋も深まり、食欲旺盛       
[つかまえたエビを食べようとくわえなおし、水しぶきが飛ぶ]
鳥類は体内に、エネルギー源の脂肪を蓄えることがあまりできない。
霜降りの鶏肉なんてないものね…。

2021/11/28

秋の日のカワセミ(その2)

  様々な表情を見せてくれ…    
秋も深まり、良く晴れた日の朝、カワセミの輝きに接し。

2021/11/16

秋の日のカワセミ(その1)

   食欲の秋?    
秋の終わりの良く晴れた日の朝、いつものホームフィールドの池にはメスの親鳥(クチバシの下側と足がオレンジ色)とメスの子供の姿が…。
これはメスの親が、ヌマエビを咥える姿。

2021/08/26

カワセミ その後

  カワセミ幼鳥の成長     
今シーズン、週末時間が取れ天気が良ければ定点に通い、初めてカワセミの子育てを観察。

2021/07/30

かあちゃんご飯まだ??(その2/2)

    親鳥の苦労は続く…   
大食漢の幼鳥に給餌する大変な親鳥の姿を引き続き目撃。

2021/07/24

翡翠(カワセミ)とオニヤンマ

     不思議な 2 ショット     
梅雨が明け、晴天の7月18日午前、ホームフィールドの池に出かけると…。

2021/07/22

カワセミ 幼鳥のお食事

  自分でエサが捕れた! 
しばらくぶりの梅雨のわずかなやみ間、ホームフィールドの新治市民の森の池を訪ねてみると…。
カワセミのカップルの子供たちがすでに成長していて、池はこれまでになくにぎやか…。

2021/05/15

彼女ができた!!

  カワセミ君にも 春が来て…     
ホームフィールドとして定点で観察している新治市民の森のカワセミ君。
世の野鳥たちは皆子育てシーズン真盛りなのに、シングル。
で…ちと寂しい…と、思っていたら。
ツーショットは取れなかったけれど、どうやら彼女ができたらしく。

2020/12/10

青い閃光:カワセミ (その3)

  カワセミ (翡翠)   
 ガビチョウ(画眉鳥)、キセキレイ(黄鶺鴒)、 
   ヤマガラ(山雀)   
カワセミをよく見かける新治市民の森で、長い焦点距離のレンズを構えていると…。