次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル 活動計画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 活動計画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/04/23

活動報告 2016年度 第1回 「今年は何やろう?」

文:小池
写真:岡本さん、平嶋、井上、小池
編集:平嶋


4月23日(土)、活動歴11年目となる本年度定例第1回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2016年度第1回定例活動報告》

本年度は、この活動が2005年5月に始まって11年目。もう、この種の任意の環境学習としては、長い歴史…と言ってよいだろう時間を経て、また今年も新しい年の活動のはじまりです。

11時から、畑で準備を始めました。


作物の生育は良く、こちらの方はあまり心配なかったのですが、先日の強風で、ソラマメが倒れていたりしたので、支えを作りたかったのです。さらに、移動式に変更した活動の看板を掛けたり、活動旗を立てられるようにしたかったのです。

畑の隅に活動旗を立てる準備をしていたら、中村さんが青と緑の2匹のこいのぼりを貸して下さることになりました。二人のお孫さんの物のようでしたが、この時期の青空にはふさわしく、せっかくですのでお借りすることにしました。

2015/04/25

活動報告 2015年度 第1回「さあ、今年は何をしよう?」


文:小池さん
写真:平嶋さん、井上さん、小池さん


4月25日(土)、本年度第1回目の活動を実施しましたので活動報告をします。

例年通り、つくし野小学校の視聴覚室を会場とし、この活動「つくし野ビオトーププロジェクト」の歴史・目的・成果の紹介からはじめました。詳しくは、当日配布した資料を参照してください。

昨年度は実施しなかった、ネーム・出席カードも復活させました。(今年度は、年度途中から参加するご家族には、都度資料をお渡しする予定です。)

この活動をさまざまにご支援して下さる、顧問の皆さん(中村さん(畑で合流)、平嶋さん、井上さん、樋村(ひむら)さん、臼井(うすい)さん、高見さん(この日は欠席))のご紹介をし、一言ずつご挨拶をしていただきました。樋村(ひむら)さんは南つくし野にお住まいですが、今回からご支援をいただけそうです。私、小池の自己紹介もしました。

この活動は創設者、田村健治元つくし野小学校校長/元町田市教育委員会が、保護者や地域に呼びかけて始まったものです。最初の地域への呼びかけは、2005年5月でしたからちょうど今年で10年目。開催回数は延べ約105回超、参加延べ人数は6000人を超えています。

2014/04/19

活動報告 2014年度 第1回 「さあ、今年は何をしよう?」



文:小池さん
写真:平嶋さん・小池さん



小池です。
4月19日(土)、本年度の初めての活動を実施しましたので活動報告をします。また、今年度は活動の変更点がありますので、それについて説明いたします。

例年通り、この活動の歴史・目的・成果の紹介からはじめました。私の自己紹介もしました。いろいろご支援して下さっている、顧問の皆さんや平嶋さんもご紹介しました。

この活動は創設者、田村健治元つくし野小学校校長(現町田市教育委員会)が、保護者や地域に呼びかけて始まったものです。ちょうど今年は、9年目。延べ活動回数は90回を超えていますので、本年度中に100回を超えることになります。

昨年度1年間の主な活動の成果を説明しました。

総数で786名ほどの皆さんに参加して頂きました。このうち未就学児を含め児童の参加者は、374名。保護者や講師の参加延べ人数は353名でした。最大の参加者は12月活動時の120名でした。2月の活動は前日の大雪でやむなく中止しましたが、これ以外の活動は延べ12回ほど実施することが出来ました。

昨年度の活動は「(独)国立青少年教育振興機構:子どもゆめ基金」、「町田市児童青少年課:地域こども教室」「JATA:(社)日本旅行業協会『地球にやさしい環境学習支援助成』」「(公財)安藤食・スポーツ財団トム・ソーヤースクール企画コンテスト」の幅広い先から4つの助成を頂いたことをお話ししました。活動の内容は、ブログで公開し、それぞれの助成団体に報告を行い、会計報告も無事終えています。

この日の参加者は1年生ばかりでしたので、井上さんが作ってくださった一昨年度の活動の様子をまとめたビデオをみんなで観ました。活動の概要を理解していただけましたか?

2013/04/20

活動報告 13年度第1回「さあ、今年は何をしよう?」

文:小池さん
写真:桑木さん・井上さん・小池さん
小池です。
4月20日(土)、本年度の初めての活動を実施しましたので活動報告をします。

例年通り、私の自己紹介の後、この活動を支えてくださる皆さんの紹介からはじめました。

この活動の創設者、田村健治元つくし野小学校校長(現町田市教育委員会)、顧問の中村一幸さん、高見元久さんです。
加えて、保護者で支援して下さっている、井上さん、桑木さん、会計の河田さん、船崎さん、監査の峯さんなどの皆さんを紹介しました。

2012/10/05

開催のお知らせ 10月13日 第6回活動「大学の先生に、最新の生命(いのち)のお話を聞こう!」


10月13日(土)第6回活動「大学の先生に、最新の生命(いのち)のお話を聞こう!」のお知らせです。
今回は、昨年秋にもつくし野小に来てくださった、東京大学教授金子豊二先生東洋大学教授金子・大谷律子先生のご夫妻が再度来校してくださいます。ご自宅に導入された太陽光発電パネルの事、地球環境の事、豊二先生のご専門の魚類の研究の事、子供時代からどんな勉強が好きだったのか??など、最先端の研究者で大学の先生ですが、小学生にもわかりやすく最新の科学のお話をして下さいます。
わかりやすく、ためになり、楽しんでもらえる内容を企画しました。是非、ご参加ください。

※4月に説明した年間の計画とは異なる内容になっています。

【開催日時・集合場所】

10月13日(土)
14:00 つくし野小学校 正門昇降口から入り、理科室に集合。
14:15  小池より活動内容の説明。
     小池より、前回の続きの太陽電池のお話し(少しだけ)
      金子豊二先生、金子・大谷律子先生よりお話し
16:00 活動終了予定(小学校で解散)

【用意する物】

上履き(スリッパ)、名札・カードケース、筆記用具、鉛筆、飲み物(必ず!)


10月13日 予定通り開催いたしました。ご参加いただきありがとうございました。

2012/04/22

活動報告 12年度 第1回 「さあ、今年は何をしよう?」


文:小池さん
写真:桑木さん

4/21(土)、本年度の初めての活動が始まりました。


まずはスタッフの紹介からはじめました
この活動を長く、陰になり日向になり、支えてくださってる皆さんです。
私小池です。
中村さん
臼井さん
高見さん

菅原先生は、今年度つくし野小に転任されたのですが、以前からこのブログを見てくださっていたとのこと。これからも参加して下さるとの事なので、とても嬉しく思いました。
菅原先生

初めに、私の自己紹介をし、次に今年度はつくし野小学校PTAのご支援をいただけそうであるということをお話しました。

次に、そもそもこの活動に名前がつけられているている」「ビオトープとはどういうものか?」の説明をしました。このビオトーププロジェクトが活動をはじめた6年前のきっかけのお話、そして昨年度1年間 の活動内容を説明しました。総数で700名ほどの皆さんに参加して頂きました。


その後、井上さんが作ってくださった昨年度の活動の様子(ビデオ)を観ました。
たのしい音楽つきで、効果つきの映像で、とても楽しかったです。
これまで参加されてきた方にとっては少し懐かしい感じがしたのではないでしょうか。
新たに参加された方々は、来月から始まる活動に心ワクワクさせたことでしょう。


そしていよいよ本年度の活動計画の説明を行いました。



その後カード作り、集合写真撮影を終え、校舎の周りを歩きました。トンボ池、カブトムシ御殿、方々に設置された巣箱など、1年生で初めて見た子供たちもいたのではないでしょうか。

今回は、初めての試みとして、「ビオトーププロジェクト校内探しビンゴ」を作りました。
これは、私が絵を描いたオリジナルのもので、16マスのものです。
校内にある、これまで作った施設や巣箱などを絵に描いたのです。でも、どうもメダカがシシャモに見えてしまいますが。
校内を案内しながら、ビンゴが完成した人たちには、私の手作りのオリジナルの革製しおりをプレゼントしました。大事にしてね。
ビンゴ

活動にご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。
保護者の皆さん、これからもこの活動を是非ご支援、ご協力ください。

また、今回の出席者中には卒業生の姿もありました。
この活動は卒業生の参加も大歓迎です。
これからも、活動を自ら楽しんでいただくと共に、これまでの経験を生かして、下級生のお世話など活動の手助けをしてくれるとうれしいです。

今年度の活動に、どうぞご期待ください。まだ、ご協力をお願いいたします。


小池常雄

2010/03/13

活動報告 09年度 第11回 「LEDを使って里山を取り込んだインテリアを作ろう」

文: 田村校長先生
写真: 三浦さん

ようやく春らしくなったなか、3月13日(土)に今年度最後の第11回活動を視聴覚室と理科室で行いました。

当日は、大人、子ども、幼児を合わせて100名ほどのご参加をいただきました。

テーマを「LEDを使って里山を取り込んだインテリアを作ろう」とし、講師として宮城教育大学教育学部の水谷好成教授をお迎えしました。

当日は午前中から笠原さん、小池君、長岡さん、田村君にもご支援いただき準備を始め、何とか開始までには間に合わせました。

最初は視聴覚室に全員集まり、水谷先生クイズを中心に先生の生い立ちから現在に至っている経過をお話しいただきました。

子ども時代は虫好きだったこと。

電気のことを勉強したくなったこと。

電気のことと生物のことを合わせて研究するようになったこと。

障がいのある子どものための研究をしていること。

いろいろな学校で、子どもや学生に教えていることなどを話されました。



次に、会場を理科室に移してLED工作です。

午前中に準備した部品や道具が机いっぱいにセットされていました。

100名の参加者だとさすがに満杯の状態でしたが、何とか開始しました。

工作をするに当たっての注意を聞いた後、一つ一つ工程をクリアーしていきます。

基本的には学年ごとに机のグループを分けました。

幼児にはキッズ席を設けました。

水谷先生は各机を巡回しながら指導してくださいました。

保護者の方も手助けしてくださいました。

インテリアの背景に貼る写真は、同時進行で大木さんが撮影して印刷してくださいました。

廊下での印刷は時間がかかり、寒かったことでしょう。

ほとんどの子どもが使ったことのないホットボンドで止めながらLEDの電球をセットし、卓球の白いボールをくり抜いて付けました。

その周りには、前回の里山ハイキングで集めたドングリやマツポックリをくっつけ、里山らしい雰囲気を出しました。

印刷してもらった写真を取り付けて完成です。

人数が多く、年齢もまちまちだったので想像以上に時間がかかりました。





卓球ボールの色が変わるのに感動しながら視聴覚室へ行き、集合写真を撮影しました。

暗くして撮影したときは、幻想的でとてもきれいでした。



これで活動終了ですが、残れる人は水谷先生が持ってきてくださった「梵天丸」という自動車型ロボットを使い視聴覚室で遊びました。

何かにぶつかりそうになると進路を変えるプログラムが内蔵されていて、こども達は時間を忘れて遊んでいました。




今回の活動は、直接、屋外に出て自然に触れる活動ではありませんでしたが科学と自然との融合に興味を持つきっかけになってくれればと思います。

自然とのふれあいで命に対する感性を身につけ、それを土台に科学へも取り組んでくれたらうれしいなと思います。

今回の活動で、今年度の活動は終了です。

町田市中・ロータリークラブのご支援を受け、顧問、保護者のご協力を受けて活動できたこと、感謝申し上げます。

楽しかったです。

こども達もきっとそう思っていることでしょう。

ありがとうございました。
09年度 第11回ビオトープ活動 アルバム

2008/04/19

活動計画 08年度 第11回「今年は1年ありがとう」


2007年度の活動より

開催日時・場所

  • 2009年3月15日 (土)
  • 校庭・その他

内容

  • 何をしようか考え中です。

メイン講師

  • 顧問一同

活動計画 08年度 第10回 「生き物を研究する大学で最先端の実験をしよう」

森田顧問の勤務先の麻布大学におじゃまします。

麻布大学

開催日時・場所

内容

  • 水試料の中の金属元素、塩素濃度などの分析
  • 大学構内の見学
  • 牛舎・羊舎の見学

メイン講師

  • 森田顧問
  • 顧問一同
  • 助手4名

備考

  • 化学技術振興機構補助対象
  • 横浜線で移動
  • 交通費自己負担: 330円/大人・片道

活動計画 08年度 第9回 「小鳥を家に招待しよう Ver.3」

今年の巣箱も小池建築士の設計によるニューモデルになります。
コウモリ用の巣箱にもあえて挑戦!?


2007年度の活動より

開催日時・場所

  • 2009年1月17日
  • 3階図工室

内容

備考

  • 材料費500円/個

メイン講師

  • 小池顧問

活動計画 08年度 第8回「焚き火のすすめ Ver.2」

2007年度人気ナンバーワンに輝いた企画の新バージョンです。


2007年度の活動より

開催日時・場所

内容

メイン講師

  • 小池顧問

活動計画 08年度 第7回 「水がよみがえる姿を見に行こう」

二度目のバスツアーです。


有明水再生センター

開始日時

内容

  • 水資源の重要性、下水の処理方法について学ぶ
  • 地球環境に関する実験教室に参加する

メイン講師

  • 田村校長
  • 森田顧問
  • 顧問一同
  • 助手2名

備考

  • 科学技術振興機構補助対象

活動計画 08年度 第6回 「カブト虫君元気かい? Ver.3」


2007年度の活動より

開催日時・場所

  • 2008年10月11日 午後1時より
  • カブト虫御殿・森村学園の森・メダカの学校

内容

  • カブト虫の幼虫観察
  • 餌集め
  • 餌の補給
  • メダカの学校の整備
  • 田んぼの生き物の観察

メイン講師

  • 小池顧問
  • 砂長顧問
  • 顧問一同

活動計画 08年度 番外 夏休み体験学習 カブト虫相撲町田場所記録展示会

開催日時・場所

内容

  • 写真展
  • 設置の相談会の開催

メイン講師

  • 鶴川2小有志
  • つく小有志

活動計画 08年度 第5回 「川で遊ぼう」「川の水を分析してみよう」


2007年度の活動より

開催日時・場所

内容

  • 奈良川の生物調査
  • 奈良川の水質調査

メイン講師

  • 森田顧問
  • 長岡顧問
  • 砂長顧問
  • 顧問一同
  • 助手2名

内容備考

  • 科学技術振興機構補助対象
  • 交通費自己負担 (250円/大人・片道)

活動計画 08年度 番外 「カブト虫相撲町田場所」

開催日時・場所

  • 2008年8月10日 (時刻未定)
  • 町田市立鶴川第二小学校

内容

  • 町田市立の小学校対抗のカブト虫相撲
  • 参加校未定

メイン講師

  • メンバー有志

活動計画 08年度 番外 夏休み体験学習 「ソーラークッカーを使った実験」「くだもの電池」

開催日時・場所

  • 2008年8月5日(火) 午後1時から
  • 1階視聴覚教室・校庭

内容

  • 「ソーラークッカーを使った実験」低学年向け
  • 「くだもの電池」高学年向け

メイン講師

  • 有志一同

活動計画 第4回「川と生き物を学びに行こう」

ビオトープ初のバスツアーです。
神奈川県立生命の星・地球科学館
開催日時・場所
  • 2008年7月5日(土) 終日
  • 小田原市周辺
活動内容

活動計画 第3回 「水中に棲む生物を観察しよう」


2006年度活動より

開催日時・場所

  • 2008年6月7日(土) 13:00
  • 小学校プール、校庭

内容

  • プールのヤゴ救出
  • プールのプランクトン顕微鏡観察
  • メダカの学校・トンボ池の整備
  • 第二カブト虫御殿の増設
  • (太陽発電設備整備)

メイン講師

  • 長岡顧問
  • 森田顧問
  • 顧問一同
  • 助手2名

活動計画 08年度 第2回 「里山にいってみよう Ver.2」


顧問の方々がコース下見で撮影した羽化直後のキアゲハ

開催日時、場所

  • 2008年5月17日(土)13時
  • 校庭朝礼台前集合

メイン講師

  • 高見
  • 小池
  • 森田
  • 顧問一同

雨の日の場合 「校内の自然を観察しよう」

  • カブト虫園改修計画検討
  • 幼虫の数や状態の確認
  • シジュウカラの巣箱の営巣状態の確認