次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル 実験教室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 実験教室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008/09/11

次回予告 08年度 第5回 「川で遊ぼう」「川の水を分析してみよう」


2007年度の活動より

前回の第4回ビオトーププロジェクトは、7月5日にJSTの助成を受け、皆様のご協力により、児童はバスで保護者は電車で、総勢80名あまりが小田原の早川と神奈川県立生命の星・地球博物館に行ってきました。初の試みでしたが、充実した活動になりました。

8月10日は、鶴川第二小学校で、市制50周年記念「カブトムシ相撲町田場所」を開催。本校からも4チーム11人が参加し、その内の1チームが見事に優勝しました。また、夏の間にカブトムシが数匹羽化し、メダカ池のメダカがずいぶん増えました。

今回の活動は、今年で3回目になりますが、かつてつくし野に流れていたであろう小川を想像し、子どもの国線恩田駅の横を流れている恩田川支流の「奈良川」に水質調査と生物調査に行きます。

参加を希望される方は、11日に全校配布予定の申込用紙に記入の上、16日 (火) までに担任に提出してください。

開催日時・場所

  • 9月20日(土) 13時15分
  • つくし野駅前集合

スケジュール

13時15分つくし野駅前集合 (できたら切符は前もって購入を)
13時35分つくし野駅発
13時44分こどもの国線恩田駅着
14時15分活動内容説明
14時30分水質検査
15時生物調査 (魚すくい、魚釣り、ザリガニ釣り・・・)
16時54分こどもの国線恩田駅発
17時08分つくし野駅着
17時15分つくし野駅前解散

用意する物

  • 活動しやすい服装
  • 長靴かぬれてもよい運動靴
  • 魚すくい用網
  • 入れ物
  • 水筒
  • 帽子
  • タオル
  • 蚊取り線香か防虫スプレー
  • 心配な人は着替え

備考

  • 交通費: 大人(片道) 250円、小人 130円
  • 1年生・2年生・3年生は保護者と一緒に参加してください。

2008/08/05

活動報告 08年度 夏休み実験教室

文: 森田さん
写真: 大木

8月5日につくし野小学校で開催された「夏休み実験教室」で、ビオトープ活動に関連する以下の2実験を、ビオトープでおなじみの森田、高野、大木が担当しました。

『ソーラークッカーで楽しくエコクッキング』

ソーラークッカーとは傘のような形をした光を集める装置のことで,この装置を使うと太陽の光で加熱調理ができます。夏の昼間であればフライパンを250度に加熱することもできます。

当日はエネルギーに関する簡単な講義とクイズのあと,屋外に出てピザとソーセージを焼きました。




ソーラークッカーは電気もガスも使わずに調理できるすごい装置なのですが,当然のことながら太陽が出ていないと無用の長物(むようのちょうぶつ)と化(か)してしまいます。

当日はあいにくのくもり空で準備を始めた朝には雨もぱらぱらする始末。

校長先生の神通力(じんつうりき)もさすがに今日はダメか…とあきらめていたのですが、講義が終わっていざ外に出てみるとなんと太陽が出ているではありませんか!さっそく調理をはじめ,皆で競ってピザとソーセージにかぶりつきました。

「太陽の光で作った料理は太陽の味がする」という感性豊かなコメントも生まれ,頭とお腹でエコについて考えることができました。


『果物で電池を作ろう』

電気ってなんだろう?電池の仕組みはどうなっているのだろう?という講義とクイズのあと,グレープフルーツやキウィなどの果物を使って電池を作りました。

講義は電子の授受(じゅじゅ)やイオン化傾向など,大人でもアレルギーを起こしかねない内容であったにもかかわらず、「どうやったらたくさんの電気をつくることができるのか」と熱心に話しを聞いてくれました。



後半はグループに分かれてどれくらいの電圧を生じさせることができるか競争しました。議論が白熱してなかにはけんかになるグループも。でも、どのグループも考えられる限りのくふうをこらし,市販の電池にも劣らない電圧を発生させたグループもありました。

「電気で金属は熱くなるから,電気をつくる時には逆に冷蔵庫で冷やせばいいんじゃない」と相談されたとき「(冷やしてもあまり変わらないけど)やってみようよ」と答えながら「つくし野小の子供たちもなかなかやるな」ととても感心しました。