次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル エダマメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エダマメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/07/25

活動報告 2015年度 第5回活動 「第10回カブトムシ相撲大会 つくし野場所」


文:小池さん
写真:井上さん、平嶋さん、小池さん



小池です。7月25日(土)に本年度5回目の定例活動を実施しましたので、活動報告をします。

《2015年度第5回定例活動報告》


この日も早朝から高温になり、午前午後とも、いつもに増して給水と休息など、安全管理に気を付けて活動をしました。

活動に先立ち、朝8時半からSdyさんと二人で、旧畑でキュウリ、ミニトマト、エダマメ、新畑でカボチャとズッキーニ、スイカの収穫をしました。午後からの大会の優秀者への賞品にするためでした。今年はエダマメもカボチャも良く育ち、良いものがとてもたくさん取れました。



次に10時半からつくし野小学校で会場の準備を始めました。

2015/06/28

状況報告記録 「梅雨のころの畑のようす」

文:小池さん
写真:小池さん

「梅雨のころの畑のようす」のご報告です。

活動が無い週も、毎週土曜日、畑の世話をしています。

現在のところ、耕作している畑が2つに広がっていることと、サツマイモを新畑に植えたため、旧畑に余裕が生まれ、葉物や豆を植えているのですが、これが大変。

サツマイモはそんなに神経質に草取りをしなくても、サツマイモの方が強いので次第に雑草のほうの勢力が弱まり収穫には影響はないのですが、葉物や豆はそうはいきません。

この時期になると、春先のころは、雨が降らないかなあ??と念じていたのがウソのように雨が降り、日差しも強くなると作物はぐんぐん育ちますが、雑草はそれにもまして成長するのです。

無償で、畑の耕作をさせていただいていることもあり、草ぼうぼうのみっともない状況にはできないと感じているからです。

2014/08/02

活動報告 2014年度 特別活動第3回 「はたけでエダマメを収穫しよう!」


文:小池さん
写真:小池さん


8月2日(土)、本年度延べ8回目、年間計画以外の特別活動としては3回目の活動を実施しましたので活動報告をします。

先 週の活動時点では、参加賞として育ててきたエダマメの収穫にはほんの少し早すぎたので、1週間遅らせたのです。作物は天候に左右されるのでなかなか収穫す る日を狙って栽培することは容易ではありません。今回の活動は、前回の活動の最後に紹介し、ブログでも告知しました。畑に直接、集合しました。

この日は大変な高温になった日です。35度近くありましたので、ともかく活動を短時間で終わらせるようにしました。お話しは最小限にしました。

2013/08/25

夏休みの終わりのころのビオトーププロジェクト専用畑の今

文、写真:小池さん、YAさん

夏休みも残すところあと少しとなりました。

まず、今の畑の様子を写真で紹介します。
毎週末、熱中症に気を付けながら草取りに通っていますが、なかなか雑草と戦うのは大変です。抜いても抜いても、次々に生えてきます。

【サツマイモの畑】
みんなで200本の苗を植えたサツマイモ畑はこんな感じ。
無農薬ですので、バッタに葉っぱがかじられていますが、雨が少ないのもなんのその。元気に葉っぱが茂っています。


2013/05/18

活動報告 13年度 第2回活動「畑でおイモや作物を作ろう!」

文:小池さん
写真:桑木さん・井上さん・小池さん

5月18日(土)、本年2度目の活動を実施しましたので活動報告をします。

幸い晴天に恵まれた1日となりました。小学校の東門に集合し、参加者の確認をしてから徒歩で、新しい畑に向かいました。