「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴20年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.2万人。延開催回数は320回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,900回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
2013/03/15
2013/03/09
活動報告 12年度第11回「植物のちからVer.2~植物ってすごい!」
文:小池さん
写真:桑木さん・小池さん・井上さん
小池です。活動報告をします。
2013年3月9日土曜日午後、本年度11回目、最後の活動をしましたので報告をします。
このプログラムは、昨年3月行った、コケ玉作りが好評であったので、昨年と同じ講師、東邦レオ(株)の小松春奈、吉田竜介、長島あかりの各氏にお願いして実現した「植物ってすごい」の2回目の活動です。
はじめに、
植物が居なかったら、今の地球の環境はなかった。私たち人間を含めは、全て植物の恩恵で生きていられる・・・とお話ししました。
1年前、この作ったコケ玉は私たちに「癒し(いやし)」を与えてくれました。
「いやし」のほかにも、植物は私たちの、食べものとして、私たちの活動エネルギーを与えてくれるとともに、燃料や照明(あかり)として、私たちの生活に、なくてはならないものです。
2013/03/03
開催のお知らせ 3月9日第11回活動「植物のちからVer.2~植物ってすごい!」
3月の活動のお知らせです。
次回3月9日(土)の活動は、本年度最後の活動です。特別企画です。
昨年3月実施し、好評だった「コケ玉づくり」の際の講師、小松春奈さんに再度つくし野小に来ていただき、ロウなどを材料にアロマキャンドル作りをします。
廃油(てんぷら油の古くなったもの)とクレヨンの端っこを使ったキャンドルも作ります。
「植物のちから」についてのお話もします。
全員、お土産のキャンドルを持ち帰ることが出来ます。
13:00 つくし野小学校昇降口から入り、家庭科室に集合。
13:15 活動内容の説明・活動開始。
16:00 活動終了予定(つくし野小学校で解散)
以下はあれば(ろうそくの周りを飾る松ぼっくりやドングリなど、小さくなって使えなくなったクレヨン)
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児、地域の方も歓迎します。事前に年齢などを必ずお知らせください。
また、ホームページからの申込みもできます。こちらもご利用ください。
この活動の参加は無料です。
3月9日に予定通り開催いたしました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次回3月9日(土)の活動は、本年度最後の活動です。特別企画です。
昨年3月実施し、好評だった「コケ玉づくり」の際の講師、小松春奈さんに再度つくし野小に来ていただき、ロウなどを材料にアロマキャンドル作りをします。
廃油(てんぷら油の古くなったもの)とクレヨンの端っこを使ったキャンドルも作ります。
「植物のちから」についてのお話もします。
全員、お土産のキャンドルを持ち帰ることが出来ます。
【開催日時・集合場所】
3月9日(土)13:00 つくし野小学校昇降口から入り、家庭科室に集合。
13:15 活動内容の説明・活動開始。
16:00 活動終了予定(つくし野小学校で解散)
【用意する物】
名札・カードケース(ある人)、鉛筆などの筆記用具、新聞紙(2-3枚)、汚れてよい服装、飲み物以下はあれば(ろうそくの周りを飾る松ぼっくりやドングリなど、小さくなって使えなくなったクレヨン)
【申込み方法】
参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、3月7日(木)までに担任の先生に提出してください。原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児、地域の方も歓迎します。事前に年齢などを必ずお知らせください。
また、ホームページからの申込みもできます。こちらもご利用ください。
この活動の参加は無料です。
雨天実施です。尚、中止や延期等、特別な予定変更はこのページに掲載します。
3月9日に予定通り開催いたしました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)