次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル 巣立ち の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 巣立ち の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/05/06

2015年度 5月初旬 「シジュウカラとカブトムシ」

文:小池さん
写真:小池さん
ビデオ:小池さん


≪シジュウカラの巣立ち≫

これまでも、何回か活動報告の≪おまけ≫で書きましたが、昨年に続き今年も我が家の庭で、シジュウカラが営巣(えいそう:巣を作って子供をそだてること)してくれました。
巣作りから巣立ちまで、およそ1月半ほどの時間ですが、我が家に幸せな時間がやってきました。

わたしは現在の家に引っ越してからすでに20年近く過ぎましたが、引っ越してから数年後には、庭に巣箱を付けましたので、もう20回近く試みたことになります。
最初のころは、巣箱の作り方も穴のあけ方も自己流で、材料もありあわせの廃材を用いて作っていました。
初期の巣箱はまだ保存してあり、例年1月の活動の時に皆さんにお見せしています。
その後、いろいろ研究し、オリジナルも含めいくつもの巣箱の設計図を作り、この10年間は皆さんにタイプを選んで作っていただいていることはご存知の通りです。

そんなわけで、我が家のささやかな庭でも、毎年複数の巣箱を付け、その年の気に入った巣箱をシジュウカラに選んでもらう方法を取るようになって10年近く過ぎました。
こんなに苦労して巣箱を準備しても、毎年営巣(巣箱を利用して、ヒナを育てる事)してくれるとは限りません。
ですから、営巣してくれた時の喜びは、家族全員にとって、とても大きいのです。

2012/06/30

遅れてきたシジュウカラ


梅雨に入り、先週はこの時期に珍しい台風も日本を縦断していきました。
ベランダの鳥の餌台は強風に備え、早々に撤去。
台風一過のつくし野はよいお天気になりました。

庭の手入れをしていると、ご近所からチーチーとか細い声。
子供達と一緒にお隣の家の軒下までのぞきに行きましたが
特に変わった様子もありませんし、雀が楽しそうに会議中。
しかし、どこかから聞こえてくるこの声は
小鳥が巣を作ってヒナを育てているに違いありません。
今頃、子育てする鳥ってなんだろう?
そんな風に考えていたところ、ベランダで洗濯物を取り込む私の耳に
またあのチーチーと騒ぐヒナの声がさらに大きく聞こえてきました。


まさか、ね?

ベランダの端から手を延ばした所に3年前に作った鳥の巣箱。
ずっと空き物件だったその巣箱は、台風のときも取り外すのを忘れ・・・。

恐る恐る近づいて耳を澄ませば、なんと巣箱からヒナの声が!!
そして辺りを見回せば、すぐ目の前の電線に、
大きな虫をくわえたシジュウカラさんが
申し訳なさそうに私を見下ろしています。

灯台下暗しとはまさにこのこと。

今年もシジュウカラの営巣はほとんどあきらめていましたし、
お友達の家では、どこも五月の連休前後に
シジュウカラの子育てをうらやましく見ていましたから、
古びた巣箱に今さら入居することなんて、頭の隅にもありませんでした。



シジュウカラのヒナたちの巣立ちはそう遠い先ではなさそうです。
朝から窓を全開にして、親鳥の囀りとヒナたちの命の歌に耳を傾けながら
つかの間の幸せを存分にかみしめているK家です。

どうか無事に巣立ってくれますように。
そして、つくし野の空で謳ってくれますように。

ヒナたちに餌を運ぶお母さん
毛艶もなくなり、ボサボサです

ヒナたちのフンを運び出すお父さん

そして、こっそり撮らせてもらったヒナたち
もうすぐ巣立ちのとき
我が家の巣箱に生まれてくれてありがとう


皆さんのおうちの巣箱でも
遅れてきたシジュウカラが子育て中かもしれませんよ

投稿者:きくちゃん

2012/05/13

シジュウカラの子育て(巣立ち)


こんにちは、ブログ管理人です。

今朝、8時頃、シジュウカラの子どもたちが巣立ちました。
巣箱から出てく様子を撮影できたので、ご紹介します。
巣立ちの邪魔をしないよう室内から窓越しに撮りました。
気がついてとっさに撮影したので、ぶれているところもありますが、ご容赦下さい。また音声はありません。
時々親鳥が、外に出るよう促しています。

巣箱から出た子どもたちは、庭の木々にしばらく止まり、空を飛ぶ練習を始めました。
いっとき、庭の木はシジュウカラで埋め尽くされました。


空を飛ぶ練習

なかなか飛べない子どもたち


隣の家の窓にセミのように張り付いています


一旦巣箱からは出たものの動けなくなっていた最後の1羽
ようやく全員飛ぶことができました

無事に巣立ってくれてよかった、よかった
また庭に遊びに来てね~


------------------------------------
空き部屋あります

巣立った後の巣箱の中です