次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル イシガメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イシガメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/10/28

井の頭公園のイシガメとモクズガニ

   かいぼりで戻ったのは?   

10月16日土朝、「かいぼりによる影響」の10月の見学会があると聞き、
生き物と環境とのかかわりの勉強で、井の頭公園まで遠征した際の報告:3回目。

2022/10/07

カメとトンボのひなたぼっこ

  小春日和には少し早い   
いつもの定点撮影している新治市民の森の小さな池につき出した枯れ枝。
この時期、この場所はトンボもカメも常連。

2022/05/21

「かわいそうなので、逃がしてあげた…」

 かわいそうなのは… いきもの?自分??
[アカハライモリの幼生]、
[つくし野小の池で採取の母親と、陸前高田で採取の父親から生まれた子]
[頭の脇から伸びたエラが見える]
私が以前、勤務していた会社が属していた企業グループの勉強会に参加したときの話。
終了後の懇親会 同席した人から聞いた言葉に、大変驚いた。

2022/05/01

初夏が近づく里山で

   いろいろな命 輝くとき…    
大昔は水田であったかもしれない、里山の谷戸の湿地はいまこんな感じ。

2021/09/17

秋 いろいろ

スッポン、イチョウ、イシガメ、オニヤンマ  
鉄鋼マンさんと高見顧問からお便りと写真を頂きました。