次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/07/27

活動報告 2016年度 第4回 「森で学ぼう!森であそぼう!」

文:小池
写真:小池、井上、平嶋
編集:平嶋


7月16日(土曜日)午後、本年度特別第4回目の活動を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2016年度第4回定例活動報告》


本年度通算で第8回目の活動です。この日は、前週の活動予定が雨で中止。1週間延期しての活動でした。

しかし、前日も夜半まで小雨が降っていましたので心配しましたが、何とか活動には問題ない天気でした。気温は高くはなりませんでしたが、湿度が高く、熱中症に注意しての活動でした。


10時半から、樋村さん、平嶋さん、井上さん、船崎さんと小池の5名で準備を開始。資材が多く、台車を2台出動させました。

例年、どこでもブランコ、ハンモック(2)、一本ブランコの設営から始めます。とくにどこでもブランコは、今年は2本の木の間に太いロープを渡す方法で設置しました。


2016/07/13

(あらためて)開催のお知らせ 7月16日(土) 2016年度 第4回活動「森で学ぼう!森であそぼう!」

先週、雨で延期した「森で学ぼう!森であそぼう!」の活動を、今週土曜日の7月16日に実施します。

16日(土)が雨の場合は、翌17日(日)に延期します。その場合、このブログで当日朝にお知らせします。

なお当日は、町田市 環境資源部 環境・資源共生課の視察が予定されています。



本年度定例第4回目(特別活動を合わせた通算延8回目)の活動は、
7月16日(土)午後「森で学ぼう!森であそぼう!」
を “つくし野駅前集合 ⇒ 徒歩で行ける里山” で実施します。

「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムでは、つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。

恒例になったハンモック、どこでもブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、藍の生葉タタキ染め、昆虫採集(希望者)などを予定しています。ご参加をお待ちしています。

【日時・集合場所】 

7月16日(土)
13:00 つくし野駅前 集合(12:45受付開始)
13:15 活動場所へ徒歩で移動  ⇒ 13:30 活動開始
15:30 活動終了予定(現地で解散)

※雨天の場合は7月17日(日)に延期予定
★予定変更等はホームページに掲載します

【持ち物・用意する物】

虫刺されやヤブでのけが防止のため服装はできるだけ長袖・長ズボン帽子(必ず!)
名札・カードケース、筆記用具、軍手、飲み物(大目に必ず!)、虫取りをしたい人は虫取り網や虫かご

【申込み方法】

事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、
事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。


右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。

2016/06/30

開催のお知らせ 7月9日(土) 2016年度 第4回活動「森で学ぼう!森であそぼう!」

本日9日土曜日に予定していた定例活動は、雨のため中止します。

延期して実施するのは、1週間後、16日土曜日の同時刻の予定です。
再度、このページにご案内をします。




本年度定例第4回目(特別活動を合わせた通算延8回目)の活動は、
7月9日(土)午後「森で学ぼう!森であそぼう!」
を“つくし野駅前集合 ⇒ 徒歩で行ける里山”で実施します。
「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムでは、つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。
恒例になったハンモック、どこでもブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、藍の生葉タタキ染め、昆虫採集(希望者)などを予定しています。
ご参加をお待ちしています。

【日時・集合場所】 

7月9日(土
13:00 つくし野駅前 集合(12:45受付開始)
13:15 活動場所へ徒歩で移動  ⇒ 13:30 活動開始
15:30 活動終了予定(現地で解散)
※雨天の場合は7月10日(日)に延期
★予定変更等はホームページに掲載します

【持ち物・用意する物】

虫刺されやヤブでのけが防止のため服装はできるだけ長袖・長ズボン帽子(必ず!)
名札・カードケース、筆記用具、軍手、飲み物(大目に必ず!)、虫取りをしたい人は虫取り網や虫かご

【申込み方法】

事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、
事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。


右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。

2015/07/11

活動報告 2015年度 第4回「森で学ぼう!森であそぼう!」

※ 文末に《おまけその2:「鉄鋼マン」さんからの感想》を追加しました。


文:小池さん
写真:平嶋さん、小池さん



小池です。7月11日(土)に本年度4回目の定例活動を実施しましたので活動報告をします。



この日、今年とくに長くたくさん降り続いた梅雨の雨が、台風の影響でぱったりと止み、前日と同様に梅雨明けを思わせる青空が姿を現し、それとともに気温がぐんぐん上がりました。

活動のあと見た夜のニュースの報道では、この日全国集計で600人以上が熱中症で病院に運ばれた…とのこと。いつもに増して給水と休息など、安全管理に気を付けて活動をしました。

朝10時半から資材の搬入やブランコなどの設営を樋村さん、平嶋さん、船崎さんと4人で始めました。



活動は午後1時からで、つくし野駅前に集合して始めました。

2015/07/06

開催のお知らせ 7月11日(土) 15年度 第4回活動 「森で学ぼう!森であそぼう!」

7月11日の活動は、予定通り開催する予定です。高温になるとの天気予報です。参加者は各自、服装や補給水分など、事前の準備をお願いします。

本年度第4回目の活動は、7月11日(土)午後「森で学ぼう!森であそぼう!」のプログラムをつくし野駅前集合 ⇒ 徒歩でいける里山 で実施します。
「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムは、つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。
恒例になったハンモック、どこでもブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、藍の生葉タタキ染め、昆虫採集(希望者)などを予定しています。
ご参加をおまちしています。

【開催日時・集合場所】

7月11日(土)
 13:00 つくし野駅前 集合(12:45受付開始)
  13:15 活動場所へ徒歩で移動  ⇒ 13:30 活動開始
 15:30 活動終了予定(現地で解散)
雨天延期(7月12日 日曜日)※連絡はビオトーププロジェクトのホームページに掲載します

【持ち物】

名札・カードケース、虫刺されやヤブでのけが防止のため服装はできるだけ長袖・長ズボン、帽子(必ず!)、筆記用具、軍手、飲み物(必ず!)、虫取りをしたい人は虫取り網や虫かご

【申込み方法】

本年度は事前の申し込みは不要です。直接、時間までに集合場所に来てください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生、未就学児の参加を歓迎します。未就学児は保護者の保護をお願いします。
近隣公立・私立小中学校の在校生、卒業生も歓迎します。趣旨を理解くださる皆様に開かれた活動です

2015/02/21

活動報告 2014年度 第11回「里山へ行こう!~春をさがしてハイキング」


文:小池さん
写真:井上さん、岡本さん、小池さん


「2014つくし野ビオトーププロジェクトⅨ」本年度11回目「里山へ行こう!~春をさがしてハイキング」の活動報告をします。2015年2月21日土曜日午後の活動です。

今回は、本編の活動報告に続き、おまけ1,2…という順です。


活動報告》

集合場所は、つくし野駅の駅前でした。

12時45分からの受付でしたが、12時半ころから皆さんをお待ちしていました。メールで2家族から参加申し込みがありましたが、今日も何人の参加者があるかわかりません。いつもながらドキドキと心配していましたが、三々五々参加者が集まってきてくれてほっとしました。

はじめに私から、今日の活動内容とテーマについてお話しし、講師の高見元久さんをはじめ、サポートのメンバー全員を紹介しました。高見さんから、里山と人の暮らしについてのお話をしていただきました。


出発の前に、歩きながら道端にある自然のものや特徴をさがし、見つけたら完成する「里山自然さがしビンゴ」のシートを参加者に分け、説明をしました。(小学生には25マスのビンゴ、未就学児には9マスの簡単なものにしました。)

数年前、ビンゴがそろったらキャンディを賞品としてあげることにしましたが、皆が元気すぎてちょっと収拾がつかなくなったので、その経験をもとに、今回はごほうびは休憩のときに全員に分けることにして、静かに歩きながらビンゴに載っているアイテムを探してほしいとお願いしまいた。

2014/07/12

活動報告 2014年度 第4回 「森で学ぼう!森で遊ぼう!」



文:小池さん
写真:平嶋さん、小池さん




7月12日、本年度、第4回目の活動を実施しましたので報告をします。

今年は、梅雨らしい雨の日が続いています。また、数日前は大型台風が近づいてきて、当日早朝関東地方をかすめ、開催できるか心配していました。しかしその台風も前日に関東地方を抜けたことを、早朝に起きて天気予報を確認しました。台風一過…というわけにはいきませんでしたが、まずますの活動日和になりました。

朝10時半から、3名で会場の設営や資材の準備を始めました。スズメバチがいる場所の確認など、安全確保に重点を置いて、準備をしました。

さて、つくし野ビオトーププロジェクト本年度4回目の「森で学ぼう!森で遊ぼう!」の活動です。小学校の正門に集合して、活動場所の雑木林に徒歩で移動しました。

2013/07/22

活動報告 13年度 第4回活動「森で学ぼう!森で遊ぼう!」

文:小池さん
写真:桑木さん、小池さん、井上さん

本年度、第4回目の活動を実施しましたので報告をします。

今年は梅雨が早く開け、連日、猛暑日が続いています。いくつかの行事が高温を理由に中止になったとの情報もありました。天気予報の最高気温の予報が気になり、朝5時45分には起き、天気予報の温度の予報をみました。予報によると、曇りがちで、猛暑日とはならないものの、ここ数日に比べれば最高温度はやや低いというものでした。活動を実施することにして、朝10時半から、5名ほどで会場や資材の準備を始めました。

2013/07/04

開催のお知らせ 7月13日 第4回活動「森で学ぼう!森で遊ぼう!」

7月の活動のお知らせです。

「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムです。恒例になったハンモック、ブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、昆虫採集(希望者)などを予定しています。つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。ご参加ください。

【開催日時・集合場所】

7月13日(土)
 13:00 つくし野小学校 正門集合(12:45受付開始:早めに来て受付してください)
 13:15 活動場所へ徒歩で移動  ⇒ 13:15 活動開始
 16:00 活動終了予定(学校で解散予定)


 雨天延期(7月14日 日曜日)※連絡はビオトーププロジェクトのホームページに掲載します

【持ち物】

名札・カードケース、虫刺されやヤブでのけが防止のため服装はできるだけ長袖・長ズボン、帽子(必ず!)、筆記用具、軍手、飲み物(必ず!)、虫取りをしたい人は網や虫かご

【申込み方法】

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、7月11日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎しますが、事前に年齢などをお知らせください。
また、下の参加申込フォームからの申込みもできます。こちらもご利用ください。

尚、中止や延期等、特別な予定変更はこのページに掲載します。


7月13日、予定通り開催致しました。
多数の方のご参加を頂きありがとうございました。

2012/07/24

活動報告 12年度 第4回 「森で学ぼう!森であそぼう!」

文:小池さん
写真:桑木さん
小池常雄です。
梅雨も明けましたが、皆さんお元気ですか?
2012年度第4回の活動報告をします。

7月14日土曜日午後、「森で学ぼう!森であそぼう!」というタイトルで活動をしました。
小学校の正門に集合し、歩いて活動場所の森に向かいました。

活動場所では、小池と井上、船崎の3名で午前中から準備をし、皆さんを待っていました。
はじめに今日のゲストの田村元校長、小山中央小の渡辺先生、つくし野小の菅原先生、そして(株)東邦レオの小松さん、小坂さんの若いお二人の紹介をしました。
恒例の10問クイズをはじめる前に、小池の仕事で、小松さんと一緒に担当した建物(都立総合芸術高校)壁面緑化の仕事で、SDC賞というサインのデザインにかかわる賞を頂いたことを紹介しました。都立高校の壁面緑化を五線譜にみたて、ショパンの曲をひそかにはめ込んだものです。
多くの人が、自然や緑に親しみ、身近に植物と触れ合うことを望むから、こういうデザインに賞をいただけたと思う・・・とお話ししました。

今日も森の中の活動でとても気持ちがいいね・・・とお話ししました。

今朝までどしゃ降りだったのがウソのようにさわやかな風が森の中を吹き抜けていました。