次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は66名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
ラベル 年間スケジュール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 年間スケジュール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/04/25

活動報告 2015年度 第1回「さあ、今年は何をしよう?」


文:小池さん
写真:平嶋さん、井上さん、小池さん


4月25日(土)、本年度第1回目の活動を実施しましたので活動報告をします。

例年通り、つくし野小学校の視聴覚室を会場とし、この活動「つくし野ビオトーププロジェクト」の歴史・目的・成果の紹介からはじめました。詳しくは、当日配布した資料を参照してください。

昨年度は実施しなかった、ネーム・出席カードも復活させました。(今年度は、年度途中から参加するご家族には、都度資料をお渡しする予定です。)

この活動をさまざまにご支援して下さる、顧問の皆さん(中村さん(畑で合流)、平嶋さん、井上さん、樋村(ひむら)さん、臼井(うすい)さん、高見さん(この日は欠席))のご紹介をし、一言ずつご挨拶をしていただきました。樋村(ひむら)さんは南つくし野にお住まいですが、今回からご支援をいただけそうです。私、小池の自己紹介もしました。

この活動は創設者、田村健治元つくし野小学校校長/元町田市教育委員会が、保護者や地域に呼びかけて始まったものです。最初の地域への呼びかけは、2005年5月でしたからちょうど今年で10年目。開催回数は延べ約105回超、参加延べ人数は6000人を超えています。

2013/04/09

2013年度ビオトーププロジェクト シーズンⅧ(8)開催のお知らせ

本年度も「つくし野小ビオトーププロジェクト」を開催します。
この活動は、小学校の理解の下、本年で8年目を迎える、地域と保護者連携による自主的環境学習活動です。月1回、第二土曜日の午後、活動を行う事を基本としています。つくし野の子どもたちのために、プロジェクトへの支援を保護者の皆様、地域にお住まいの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回目は、4月20日(土)午後実施します。活動内容は、ビオトーププロジェクトの簡単な歴史と成果の紹介、昨年度の実際の活動内容のビデオ、TV映像による紹介、今年度の活動計画を発表した後、校内の各施設の見学などを行います。新1年生や初めて参加される方、卒業生、未就学児、教職員・地域にお住まいの皆様も大歓迎します。

【開催日時・集合場所】

4月20日(土)
 13:00 つくし野小学校 1F 視聴覚室 集合
     スタッフ紹介、昨年度の活動内容の紹介と今年度の活動計画(案)の説明
 15:00 校内各施設の見学
 16:00 活動終了

【持ち物】

  • カードケース(ある人)、上履き、サインペン(名札に名前を書きます)、筆記用具、飲み物。

【申込み方法】

4月20日 予定通り開催いたしました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。



2011/04/16

2011年度スケジュール

年間テーマ「命のたいせつさ、命のうつくしさ、命のいとおしさを知ろう その6」

【第1回】4月16日(土)「さあ、今年はなにをしよう?」
【第2回】5月14日(土)「畑でお芋や作物を作ろう」
【第3回】6月11日(土)「プールのヤゴ救出大作戦」
【第4回】7月11日(土)「森で学ぼう・森で遊ぼう」
【番外】7月30日(土)「カブトムシの成虫観察会」
【番外】7月31日(日)「カブト虫相撲町田場所」
【番外】8月下旬「夏の収穫祭」
【第5回】9月10日(土)「川で遊ぼう・川で学ぼう」
【第6回】10月15日(土)「大学の先生に科学の最先端の話を聞こう」
【第7回】 11月12日(土)「イモ畑の収穫・カブトムシくん元気?」
【第8回】12月10日(土)「焚き火をしよう・火を学ぼう」
【第9回】1月14日(土)「小鳥を家に招待しよう」
【第10回】2月18日(土)「里山に行ってみよう」
【第11回】 3月10日(土)「今年は一年ありがとう」

2011年度活動計画案PDF

2009/04/18

2009年度 年間スケジュール

年間テーマ「命のたいせつさ、命のうつくしさ、命のいとおしさを知ろう その3」

【第1回】4月18日(土)「さあ、今年はなにをしよう?」
【第2回】5月9日(土)「畑を作って、野菜を育てよう」
【第3回】6月7日(日)「プールからヤゴを救出しよう」
【理科実験教室 1】6月27日(土)「火力発電所・環境エネルギー館を見学しよう」
【第4回】7月11日(土)「里山に昆虫を探しに行ってみよう」
【理科実験教室 2】8月3日(月)「ソーラークッカー」
「果物電池大会」
【番外】実施未定「カブト虫相撲町田場所」
【理科実験教室 3】9月12日(土)「大学で水の分析をしてみよう」
【第5回】9月26日(土)「川で遊ぼう」
「川の水を分析してみよう」
【第6回】10月10日(土)「カブトムシ君元気かい?(Ver.4)」
【第7回】 11月14日(土)「博物館を見に行こう」
【第8回】12月12日(土)「焚き火のすすめ」
【第9回】1月23日(土)「小鳥を家に招待しよう(Ver.4)」
【理科実験教室 4】1月30日(土)「科学技術館で調べ学習」
【第10回】2月13日(土)「里山に行ってみよう(Ver.3)」
【第11回】 3月13日(土)「今年は一年ありがとう」
「理科大好きな子供たちへ」

今年度の活動地域


より大きな地図で 2009年度活動計画 を表示

2008/04/19

2008年度活動実績

年間テーマ「命のたいせつさ、命のうつくしさ、命のいとおしさを知ろう その2」

【第1回】4月19日「さあ、今年は何をやろう?」
【第2回】5月17日「里山にいってみよう」
【第3回】6月7日「水中に棲む生き物を観察しよう」
【第4回】7月5日「川と生き物を学びに行こう」
【番外】8月5日夏休み実験教室
  • 「ソーラークッカーを使った実験」
  • 「くだもの電池」
【番外】8月10日「カブト虫相撲町田場所」
【番外】9月15日「カブト虫相撲町田場所」記録展示会
【第5回】9月20日「川で遊ぼう」
「川の水を分析してみよう」
【第6回】10月11日 「第二カブトムシ園を作ろう」
【第7回】 11月15日「水の不思議を探検しよう」
【第8回】12月13日「たき火に親しもう」
【第9回】1月17日「小鳥の巣箱を作ろう」
【第10回】2月14日「大学で最先端の実験をしよう」
【第11回】 3月14日「春を探そう」

今年度の活動地域

大きな地図で見る

2007/04/21

2007年度年間スケジュール

【第1回】4月21日(土)「さあ、今年はなにやろう?」
【第2回】5月12日(土)「カブトムシ君元気かい?(その1)」
【第3回】6月9日(土)「ヤゴ救出大作戦」
【番外】6月?日(?)「ホタルを見に行こう」
【第4回】7月14日(土)「カブト虫と暮らすには?」
【番外】8月3日(金)夏休み体験学習
  • 「カブト虫と遊ぼう」
  • 「科学実験コーナー」
【第5回】9月8日(土)「川の生き物大捜索川であそぼう川で学ぼう」
【第6回】10月13日(土)「カブトムシ君元気かい?(その2)」
【第7回】11月17日(土)「田んぼを元気に」
【第8回】12月8日(土)「焚き火のすすめ」
【第9回】1月12日(土)「里山って何?里山を見に行こう」
【第10回】2月10日(土)「小鳥を家に招待しよう」
【第11回】3月8日(土)「今年は1年ありがとう」