次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。

2014/08/21

活動報告 2014年度 8月下旬 「夏の終わりの昆虫たち」


文・写真:小池さん

お盆も過ぎ、暦では秋のはずなのに、毎日34度、35度と猛暑日になっています。小学生の皆さんはそろそろ夏休みの宿題が気になってくる頃かもしれません。

私は、今年の夏も忙しくあまり休みが取れずにいます。新潟、長岡、浜松、奈良、山口、福岡…と出張する仕事が多く、目が回ります。

それでも、つくし野で暮らしていて、身の回りに夏の昆虫たちの命を感じることがあります。そんな写真を残暑お見舞いのはがきの代わりに、いくつかお見せしたいと思います。

2014/08/02

活動報告 2014年度 特別活動第3回 「はたけでエダマメを収穫しよう!」


文:小池さん
写真:小池さん


8月2日(土)、本年度延べ8回目、年間計画以外の特別活動としては3回目の活動を実施しましたので活動報告をします。

先 週の活動時点では、参加賞として育ててきたエダマメの収穫にはほんの少し早すぎたので、1週間遅らせたのです。作物は天候に左右されるのでなかなか収穫す る日を狙って栽培することは容易ではありません。今回の活動は、前回の活動の最後に紹介し、ブログでも告知しました。畑に直接、集合しました。

この日は大変な高温になった日です。35度近くありましたので、ともかく活動を短時間で終わらせるようにしました。お話しは最小限にしました。

2014/07/26

活動報告 2014年度 第5回 「第9回カブトムシ相撲大会つくし野場所」


文:小池さん
写真:井上さん、平嶋さん、小池さん



本年度、第5回目の活動を実施しましたので報告をします。

「2014つくし野小学校ビオトーププロジェクトシーズン9」本年度5回目「第9回カブトムシ相撲つくし野場所」の活動報告です。例年通り、小学校の視聴覚室で活動しました。

午 前中から平嶋さん、井上さんと準備を始めました。今回は鶴川2小から、おやじの会の篠田さんと川野さん、そして子供たちが4名参加し、準備を手伝ってく れ、とてもたすかりました。鶴川2小は来週がカブトムシ相撲(カブトバトル)町田場所の開催日です。こどもたちから、評判の良い私のオリジナル「カブ蜜」 のレシピの取材も受けました。

初めに、私から、今日の活動内容を説明しました。
このプログラムは、9年前のこの活動最初の年から続けているもので、いろいろな試行錯誤をし、6-7年前から鶴川2小の篠田さんと私で工夫したオリジナル土俵とルールが定着し、回数を重ね、今回に至っているという話をしました。

2014/07/20

開催のお知らせ 7月26日(土) 14年度 第5回活動 「第9回カブトムシ相撲大会つくし野場所」

7月26日(土)第5回を開催します。
第9回目となった恒例の「カブトムシ相撲大会」です。
例年、熱戦が繰り広げられるオリジナルルールでの戦いです。
今回は他2校からも参加・見学があります。

カブトムシ相撲大会は、例年マイカブトの持参が原則です。
(今年も、レンタルカブトムシは用意していますのでマイカブトをもっていなくても参加できます。)
今年に限り、元保護者の佐藤さんご家族のご厚意で、大会の終了後、10つがいほどを飼育・繁殖希望の子どもに配布します。
希望者が多い場合は、飼育環境を確認し、抽選などの方法に依り、配布先を決めます。
希望者は、できるだけ大きいプラスチックの飼育容器、甲虫マットなどを持参して下さい。
小さい20センチほどの飼育ケースでは、繁殖をさせることができないのです。
飼育方法は、活動の中で説明します。
なお、参加賞として予定していたエダマメは生育状況がやや遅れており、次週の収穫活動に延期する可能性があります。
詳しくは、当日ご案内します。(7/22 追記)

【開催日時・集合場所】

7月26日(土)
13:00 つくし野小学校 視聴覚室集合
    (12:45受付開始:早めに来て受付してください)
    (入口は体育館側の東昇降口です。ご注意ください。
13:15 活動開始
16:00 活動終了予定(学校で解散予定)
※雨天実施:緊急の連絡はビオトーププロジェクトのホームページ(このページ)に掲載します

【持ち物】

名札・カードケース、上履き(スリッパ)、マイカブトムシ(カブトムシがいない人には、レンタルもあります。なるべく事前にブログから連絡して下さい。)、筆記用具、スーパーのビニール袋、飲み物(必ず!)暑さ対策は個人個人でお願いします。

【申込み方法】
本年度は事前の申し込みは不要です。直接、時間までに視聴覚室に集合してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎しますが、事前に年齢などをお知らせください。

2014/07/13

活動報告 2014年度 特別活動第2回「はたけでカボチャやサヤいんげんを収穫しよう!」



文:小池さん
写真:平嶋さん、小池さん



7月13日(日)、本年度6回目、年間計画以外の特別活動としては、2回目の活動を実施しましたので活動報告をします。前日の定例の活動に参加してくれた皆さんにだけ、案内をした特別活動です。

今回の活動は畑に直接、集合しました。
はじめに、畑にサツマイモを植えた後のお話をしました。
毎週、わたしと平嶋さんで畑に通ってやさいの世話をしたり、草刈りをしたりしているけれど、雨の日も多く、雑草が延び、草取りが大変…というお話をしました。

ラッカセイとサツマイモの畝は、雑草が一杯になっており、参加してくれた平嶋さんとお父さんたちが一生懸命草取りをしてくれました。

2014/07/12

活動報告 2014年度 第4回 「森で学ぼう!森で遊ぼう!」



文:小池さん
写真:平嶋さん、小池さん




7月12日、本年度、第4回目の活動を実施しましたので報告をします。

今年は、梅雨らしい雨の日が続いています。また、数日前は大型台風が近づいてきて、当日早朝関東地方をかすめ、開催できるか心配していました。しかしその台風も前日に関東地方を抜けたことを、早朝に起きて天気予報を確認しました。台風一過…というわけにはいきませんでしたが、まずますの活動日和になりました。

朝10時半から、3名で会場の設営や資材の準備を始めました。スズメバチがいる場所の確認など、安全確保に重点を置いて、準備をしました。

さて、つくし野ビオトーププロジェクト本年度4回目の「森で学ぼう!森で遊ぼう!」の活動です。小学校の正門に集合して、活動場所の雑木林に徒歩で移動しました。

2014/07/05

開催のお知らせ 7月12日(土) 14年度 第4回活動 「森で学ぼう!森であそぼう!」

7月14日(土)第4回を開催します。「森で学ぼう!森で遊ぼう!」のプログラムです。
つくし野近くの雑木林で森の働きを学び、森に親しむ時間を過ごしたいと考えます。
恒例になったハンモック、ブランコ、高い木から吊るされた1本ブランコ、森の工作、昆虫採集(希望者)などを予定しています。
是非ご参加ください。

【開催日時・集合場所】

7月12日(土)
 13:00 つくし野小学校 正門集合(12:45受付開始)
 13:15 活動場所へ徒歩で移動  ⇒ 13:30 活動開始
 16:00 活動終了予定(学校で解散予定)

※ 今年は、雨が多く、また来週は台風の接近が予報されています。
  予定している土曜日が雨の時は、翌日日曜日に延期します。
  日曜日も雨の時は、とりあえず中止します。
  開催するか、中止するかは、このブログでお知らせいたします。

【持ち物】

名札・カードケース、虫刺されやヤブでのけが防止のため服装はできるだけ長袖・長ズボン、帽子(必ず!)、筆記用具、軍手、飲み物(必ず!)、虫取りをしたい人は虫取り網や虫かご

【申し込み方法】

事前の申し込みは不要です。直接、集合場所にお越しください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎しますが、事前に年齢などをお知らせください。
ホームページからの申込みは今年度もできます。こちらも是非ご利用ください。


2014/06/14

活動報告 2014年度 第3回 「プールのヤゴ救出大作戦!」


文:小池さん
写真:岡本さん、平嶋さん、小池さん




小池です。
本年度、第3回目(のべ4回目)の活動を実施しましたので報告をします。

梅雨入りから大雨が長く降り続いた関東地方でしたが、活動の前日あたりから雨がやみ、雲一つない絶好の好天となりました。天気予報では午後から曇ってくるはずでしたが、この予報は外れ、終日好天が続いた日になりました。

今回は「プールのヤゴ救出大作戦!」の延べ9回目の活動です。小学校の視聴覚室に集合して、活動を開始しました。

2014/06/07

開催のお知らせ 6月14日(土) 14年度 第3回活動 「プールのヤゴ救出大作戦!」

6月14日(土)第3回活動を開催します。
放っておくと、間もなく実施されるプールの掃除と水替えで、たくさんのヤゴが下水に流され、命を失ってしまいます。
昨年は8000匹近いヤゴの命を救いました。
今年は3年生が授業で採取した後ですが、例年の計測数を考えるとまだまだたくさんのヤゴがいるはずです。
今年も、たくさんのヤゴを救いたいと考えます。
今年は何匹のヤゴが確認できるでしょう?
希望者はヤゴを連れ帰り、自宅で育てることが出来ます。
ご参加をおまちしています。

【開催日時・集合場所】

6月14日(土)
 13:00 つくし野小学校 視聴覚教室集合
        (体育館側昇降口から入って下さい)
 13:15 活動開始(プールと校内のみで活動)
 16:00 活動終了予定(学校で解散)

【持ち物】

濡れてもよい服装(水着も可)か着替え帽子(必ず)、サンダル、魚とり用のアミ等、
ヤゴを持ち帰りたい人は水槽か大きいペットボトルの上部を切ったもの、筆記用具、飲み物(必ず)

【申込み方法】

本年度は事前の申し込みは不要です。直接、視聴覚室に集合してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎しますが、事前に年齢などをお知らせください。
ホームページからの申込みは今年度もできます。こちらも是非ご利用ください。


2014/05/24

活動報告 2014年度 特別活動「はたけでソラマメを収穫しよう!」


文:小池さん
写真:井上さん、小池さん



小池です。

5月24日(土)、本年度3回目、年間計画以外の特別活動としては、1回目の活動を実施しましたので活動報告をします。先週の活動の時では、ソラマメの収穫にはほんの少し早すぎたので、1週間遅らせたのです。作物は天候に左右されるので、なかなか収穫する日をねらって栽培することは容易ではないのです。

2014/05/23

特別活動開催のお知らせ 5月24日(土) 14年度 特別活動(第1回) 「畑でソラマメを収穫しよう!」

5月17日(土)の活動の中でもご案内しましたが、この日はソラマメの収穫にはほんの少しだけ早かったので、1週間延期し、5月24日土曜日午後1時から収穫する活動を実施します。
今回の活動は、30分ほどの短い活動です。
初夏の味のソラマメを直接収穫した経験を持つ子供たちは少ないでしょう。
是非、この季節ならではの体験と味を共有し、自然の恵みを実感したく思います。
畑でお待ちしています。

【開催日時・集合場所】

5月24日(土)
 13:00 つくし野ビオトーププロジェクト 専用畑(セントラルパーク近く)
       現地集合
 13:05 活動開始
 13:40 活動終了予定(現地解散)

【持ち物】

帽子、飲み物(必ず)、長靴(できるだけ保護者も)、、剪定鋏(なければキッチンハサミ))、バケツ(収穫用)、筆記用具、ビニール袋。

【申込み方法】

参加ご希望の方は当日会場に直接おいでください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児、地域の方の参加も大歓迎します。

2014/05/17

活動報告 2014年度 第2回 「はたけでおイモや作物を作ろう!」


文:小池さん
写真:平嶋さん・小池さん



小池です。
5月17日(土)、本年度2回目の活動を実施しましたので活動報告をします。

いつものように小学校の東門の前に集合しました。
今年から事前の参加者の申し込みの確認は、ブログを通じてのものだけにしていますので、全体でどのくらいの人数が集まるのか、私には事前につかめません。
また事情があって遅刻する人がいても待つことが出来ないのでドキドキしましたが、20名以上の参加者がありほっとしました。

2014/05/10

開催のお知らせ 5月17日(土) 14年度 第2回活動 「畑でおイモや作物を作ろう!」

本年度の第2回目は、5月17日(土)午後実施します。地域のENさんからお借りして2年目となる現在の畑で、ビオトープ専用畑の看板を掲げ、サツマイモ、カボチャ、エダマメ、トマトなどを自ら植え、育て、活動の中で食べる一連の活動を通して、生物多様性を学び、自然の恵みを実感したく思います。
今回は、サツマイモなどの苗を植えます。ソラマメ、サヤエンドウ、ハツカダイコン、ヤーコンが収穫できそうです。現在の畑は広く、新しい作物を作り、プログラムも展開できそうで今後も夢が広がります。

【開催日時・集合場所】

5月17日(土)
 13:00 つくし野小学校 東門(体育館横) 集合
 13:15 ビオトープ専用畑に徒歩で移動(直接畑に行くことは、禁止です。)
 13:30 活動開始
 16:00 活動終了予定(現地解散)

【持ち物】

汚れてよい服装、帽子、飲み物(必ず)、長靴(できるだけ保護者も)、軍手、ペットボトルに水道の水を詰めたもの(サツマイモの水やり用:現地に水道がないので、大人は2ℓ、子どもは出来るだけ)、剪定鋏(なければキッチンハサミ))、バケツ(収穫と石集め様)、筆記用具、ビニール袋。

【申込み方法】

参加ご希望の方は当日会場に直接おいでください。事前申し込みは不要ですが下記フォームから申し込みの出来る方はお願いします。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児、地域の方の参加も大歓迎します。


2014/04/19

活動報告 2014年度 第1回 「さあ、今年は何をしよう?」



文:小池さん
写真:平嶋さん・小池さん



小池です。
4月19日(土)、本年度の初めての活動を実施しましたので活動報告をします。また、今年度は活動の変更点がありますので、それについて説明いたします。

例年通り、この活動の歴史・目的・成果の紹介からはじめました。私の自己紹介もしました。いろいろご支援して下さっている、顧問の皆さんや平嶋さんもご紹介しました。

この活動は創設者、田村健治元つくし野小学校校長(現町田市教育委員会)が、保護者や地域に呼びかけて始まったものです。ちょうど今年は、9年目。延べ活動回数は90回を超えていますので、本年度中に100回を超えることになります。

昨年度1年間の主な活動の成果を説明しました。

総数で786名ほどの皆さんに参加して頂きました。このうち未就学児を含め児童の参加者は、374名。保護者や講師の参加延べ人数は353名でした。最大の参加者は12月活動時の120名でした。2月の活動は前日の大雪でやむなく中止しましたが、これ以外の活動は延べ12回ほど実施することが出来ました。

昨年度の活動は「(独)国立青少年教育振興機構:子どもゆめ基金」、「町田市児童青少年課:地域こども教室」「JATA:(社)日本旅行業協会『地球にやさしい環境学習支援助成』」「(公財)安藤食・スポーツ財団トム・ソーヤースクール企画コンテスト」の幅広い先から4つの助成を頂いたことをお話ししました。活動の内容は、ブログで公開し、それぞれの助成団体に報告を行い、会計報告も無事終えています。

この日の参加者は1年生ばかりでしたので、井上さんが作ってくださった一昨年度の活動の様子をまとめたビデオをみんなで観ました。活動の概要を理解していただけましたか?

2014/04/12

開催のお知らせ 4月19日(土) 14年度 第1回活動 「2014つくし野ビオトーププロジェクトⅨ(シーズン9)」

創設9年目となった本年度も「つくし野ビオトーププロジェクト」を開催します。ただし、本年度は今までと変わる点が多いのでご注意ください。具体的な内容は当日、ご説明いたします。
この活動は、8年前小学校が地域に呼びかけて始まった、地域と保護者連携による自主的かつ体験的環境学習活動です。月1回、第二土曜日の午後、活動を行う事を基本としています。つくし野の子どもたちのために、プロジェクトへのご支援を、保護者の皆様、地域にお住まいの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回目は、4月19日(土)午後・つくし野小学校視聴覚室で実施します。活動内容は、ビオトーププロジェクトの簡単な歴史と成果の紹介、昨年度の活動内容の紹介、今年度の活動方針・計画内容(特に従来との改変点)をお話しします。新1年生や初めて参加される方、卒業生、未就学児、教職員・地域にお住まいの皆様も大歓迎します。
なお、本活動ブログに、これまで8年間の活動記録を掲載しています。是非見てくださいね…。

【開催日時・集合場所】

4月19日(土)
 14:00 つくし野小学校 1F 視聴覚室 集合
     ・スタッフ紹介
     ・昨年度の活動内容の紹介と今年度の活動計画(案)の説明
 15:00 活動終了

【持ち物】

上履き、筆記用具、飲み物。

【申込み方法】

参加ご希望の方は当日会場に直接おいでください。事前申し込みは不要ですが下記フォームから申し込みの出来る方はお願いします。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児、地域の方の参加も大歓迎します。


2014/03/15

活動報告 13年度 第12回活動「今年も1年ありがとう!文部科学大臣奨励賞受賞報告+植物ってすごいver.4」

文:小池さん
写真:井上さん、平嶋さん、小池さん

小池です。活動報告をします。3月15日土曜日の午後、本年度12回目の活動をしました。会場はいつもの視聴覚室。
今回は、内容を大きく2部に分け、前半は「文部科学大臣奨励賞」の受賞報告。後半は「植物ってすごいver.4 ~やさいのなかまさがし」をしました。

《第1部:「文部科学大臣奨励賞」の受賞報告》

「つくし野小学校ビオトーププロジェクト」は、本年度前半の活動に対して、(公財)安藤スポーツ・食文化振興財団(略称:安藤財団)が実施する、『第12回トム・ソーヤースクール企画コンテスト(2013年度自然体験活動支援事業)』に応募しました。そして昨年6月、全国50の活動支援対象の1つに選ばれていました。

安藤財団は、チキンラーメンやカップラーメンの発明者:安藤百福を記念した財団で公益活動を実施しています。「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」は、安藤財団が「自然体験活動は子どもたちの体力だけでなく、おもいやりの心や創造力、チャレンジ精神を育む」との考えに基づき、全国の学校や団体から自然体験活動の企画を公募、その実施を支援し、優秀な活動団体を表彰のうえ、その内容をホームページで公開することにより、自然体験活動を広く推進するためにおこなっている事業です。本活動の趣旨とも合致すると考え、応募したものです。

2014/03/08

開催のお知らせ 3月15日(土)第12回活動 「今年も1年ありがとう!植物ってすごい!!Ver.4」

今年度最後の活動を開催します。今回は2部構成です。
前半は、今回この活動が受賞した安藤財団トム・ソーヤースクール企画コンテスト最優秀賞「文部科学大臣奨励賞」についてご説明します。
後半は生物多様性を学ぶ、みぢかな野菜について、なかまはどれか?・・・という、簡単な仲間探しゲームをします。
わかりやすくためになり、楽しんでもらえるように努めます。是非、ご参加ください。参加費は無料です。


【開催日時・集合場所】

3月15日(土)
  13:00 つくし野小学校視聴覚室 集合(東昇降口から入って下さい)
  13:15 活動開始
   【第一部】:トム・ソーヤースクール企画コンテスト最優秀賞について
   【第二部】:植物ってすごいVer.4(みぢかなやさいの仲間探しゲーム)
  16:00 活動終了予定
※雨天でも実施します


【用意する物】

名札・カードケース(ある人)、飲み物(できれば温かいもの)、参加賞(チキンラーメン(安藤財団)+環境学習の資料(朝日新聞社))を持ち帰るためのかばんなど、鉛筆などの筆記用具、

【申込み方法】

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、3月13日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。事前に年齢などをお知らせください。
また、保護者・大人の方単独の参加も歓迎します。
ホームページ/メールでの申込みもご利用ください。


2014/02/14

中止のお知らせ:第11回活動(2月15日(土)) 「里山に行ってみようVer.8 春をさがしてハイキング」

明日、2月15日(土)に予定していました、第11回活動「里山に行ってみようVer.8 春をさがしてハイキング」は天候が悪く、好転する気配がありませんので、中止いたします。
楽しみにしていたみなさん、残念ですが、よろしくお願いします。

2014/02/12

第11回活動(2月15日(土)) 「里山に行ってみようVer.8 春をさがしてハイキング」の開催について

小池です。
今週末土曜日午後、2月の活動を予定しています。
しかし、天気予報によれば、降雨もしくは降雪の確率も高くなっています。
実施するか中止するかは、土曜日午前のなるべく早い時期に決定し、このブログページに掲載します。
集合場所に来る前に必ず確認してください。
なお、実施・中止のいずれの場合でも、私は集合場所に行きます。
天候が持つことを祈っております。
以上です。

2014/02/10

開催のお知らせ 2月15日(土)第11回活動 「里山に行ってみようVer.8 春をさがしてハイキング」

悪天候にため、中止となりました。(2月14日)

2月のプログラムを開催します。今年は寒い日々が続きますが里山では春のきざしを見つけられる時期でもあります。今回の活動は、恒例の里山探訪です。つくし野小学校から歩いて里山に行き、春を探してハイキングをします。自宅から歩ける場所にこんな風景が広がるなんて…と、驚きと発見があります。自然観察ゲームやおやつも用意しています。
わかりやすく、ためになり、楽しんでもらえるように努めます。是非、ご参加ください。

【開催日時・集合場所】

2月15日(土) <少雨決行・雨天中止>
 13:00 つくし野小学校東門(体育館横)集合、活動内容説明
 13:15 つくし野小学校出発。
 15:45 つくし野セントラルパーク到着予定、
 16:30 活動終了予定(つくし野セントラルパークで解散)

【用意する物】

名札・カードケース(ある人)、飲み物(できれば温かいもの)、タオル、防寒グッズ(帽子・手袋等)、暖かく体温調整しやすい服装、歩きやすい靴、鉛筆などの筆記用具、(簡単なおやつは主催者で用意します)

【申込み方法】

参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、2月13日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。事前に年齢などをお知らせください。
また、保護者・大人の方単独の参加も歓迎します。
ホームページ/メールでの申込みもご利用ください。