次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。

2017/01/30

活動報告 2016年度 定例第10回 「小鳥をにわに招待しよう!」

1月21日(土曜日)午前と午後、本年度特別第7回と定例第10回目の活動(本年度通算第17回目)を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)

《2016年度 特別活動第7回
「校庭の巣箱の確認」 活動報告》
毎年、午後から巣箱を作るこの日の午前中、校庭にもう10年も付けてある巣箱の確認をします。
つまり、巣箱に営巣した跡があるかを確認し、仮に営巣した跡があれば、鳥の種類を確定し、巣箱の掃除をするのです。
鳥は、古い巣箱でもよく使いますが、前の年の古い巣材が残っていると不潔でダニなどが発生すると考えるのか、あまり使わないと言います。それで、毎年この時期にお掃除をして付け直すのです。
更に、古いものは2007年の1月に付けたものも少なくなく、修理をしてから再度取り付けます。
今回は、昨年秋、雨が長くたくさん降り、それが原因か、傷んだものが数多く見られました。それで、その場で掃除しただけで再取り付けをするのではなく、すべてを一度、私の自宅に持ち帰り、修理をした後、後日取り付けることにしました。

2017/01/14

開催のお知らせ 1月21日(土) 2016年度 第10回活動 「小鳥をにわに招待しよう!」

新年最初は、1月21日(土)定例第10回表記のプログラムを開催します。延11回目の実施となる恒例の内容です。

お話しの後、各自巣箱を作り(基本は家族単位)、持帰ることが出来ます。作る巣箱のデザインは当日選ぶことが出来ます。(今回に限り、材料実費として500円/個を集金します)工夫して、楽しい内容になるよう努めます。

是非ご参加ください!!みなさまのご参加をお待ちしています。


【日時・集合場所】

1月21日(土)
10:30 【午前の部/校庭の巣箱チェック】
    つくし野小学校 正門昇降口に集合
    校庭の巣箱の営巣確認、掃除、付直し
    (1時間弱の作業後、いったん解散)

13:00 【午後の部/巣箱作り】
    1階視聴覚室に集合(本年は図工室ではありません!!)
    体育館側昇降口から入り、早めに受付して下さい。
    開始15分前から受付けます。

最も身近な野生動物、野鳥のお話、巣箱作りについて説明の後、参加者全員で各自、巣箱作り(支援できる顧問が不足です。おとうさんの参加大歓迎!)。

16:30 活動終了予定(小学校・視聴覚室で解散)

※雨天の際、午前の活動は中止/午後は実施
★予定変更等はホームページに掲載します。

【持ち物・用意する物】

名札、筆記用具(鉛筆)、上履き(スリッパ)、汚れてよく作業しやすい服装、軍手、タオル、飲み物。材料費:500円/個。
(以下、ある人は持参いただけると楽ですよ…)電動ドライバー、電動ノコギリ

【申込み方法】

事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。

右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。

2017/01/11

活動報告 2016年度 定例第9回 「畑にソラマメのタネを植えよう!」

12月10日(土曜日)午後、本年度定例第9回目の活動(本年度通算第15回目)を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)
《2016年度 定例活動第9回 活動報告》
この日の天気予報では、晴れと予報されていましたが朝は風が強く、プログラムの一部に支障が出ないかと心配しました。でも、午後からは次第に、風も弱まり、快晴で気温も適切、絶好の活動日和になりました。
午前中から、樋村さん、船崎さんが畑の草取りとプログラムの準備を手伝ってくださいました。

2016/12/26

「生きもの共生フォーラム」+「わたしのやさいの時間」

2つ報告をします。(小池常雄)

《町田市主催「第1回町田生きもの共生フォーラム
~未来に伝えよう!町田の生物多様性」に参加しました》
勤労感謝の日で休日だった11月23日午後、市の生涯学習センターホールで行われた町田市主催の「第1回生きもの共生フォーラム」に招かれ、事例紹介者とパネリストとしてトークセッションに参加しました。

これは、7月中旬の活動を見学に来てくださった、環境・自然共生課のお二人が、私たちの活動がこのフォーラムの趣旨に合っていると考えてくださったからなのです。
この日は急に冷え込んで、寒い日でしたが、樋村ご夫妻と私の3人で、午前中から早めに会場にいきました。

活動報告 2016年度 定例第8回「畑でサツマイモを収穫しよう!」

11月20日(日曜日)午後、本年度定例第8回目の活動(本年度通算第14回目)を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)

《2016年度 定例活動第8回 活動報告》
この日の準備は、活動の前々日、金曜の夜から始めました。その頃天気予報では、活動予定日の土曜日は終日降雨を予報しており、日曜に延期することが濃厚でしたが降雨量は少なくないと見込まれていました。
それで、金曜日に勤務先から自宅に戻り、20時半ころから、1時間ほどかけてお芋の上にシートをかけたのです。
畑ですから、活動で土に汚れるのは仕方ないこととしても、泥んこになってしまうと収穫をしにくいと考えたのです。案の定、土曜は早朝から終日雨。結果として、日曜日の開催となりました。

日曜日は、前日の冷たい降雨がうそのよう。雲一つない晴天で気温も急上昇。午後からはうす雲が出て、ちょどよい気温と日差しの絶好の活動日和となりました。

この日は晴天でしたが、前後数日はずっと曇天か雨天で気温が低かったので、やはり晴れ男だった天国の田村先生のおかげかもしれません。

2016/12/05

開催のお知らせ 12月10日(土) 2016年度 第9回活動 「畑にソラマメのタネをうえよう!」

本年度第9回目の活動は、12月10日(土)午後 「畑にソラマメのタネをうえよう!」のプログラムをプロジェクト専用畑で実施します。みなさまのご参加をおまちしています。

【日時・集合場所】

12月10日(土)
13:00 つくし野小東門前集合(12:45受付開始)
    ※直接現地へ行くことは禁止
13:15 現地へ移動し活動開始
   (畑を耕し、ソラマメのタネをまきます。葉物も収穫。)
    近くの民家に徒歩で移動。年間を通じた畑活動の反省をします。
16:00 現地解散
※雨天の場合、11日(日)に順延予定
★予定変更等はホームページに掲載します。

【持ち物・用意する物】

名札・カードケース(ある人)、えんぴつ・筆記用具、帽子(必ず!)、体温調整しやすく汚れても良い農業体験にふさわしい服装、軍手、長靴(おとなも!保温用不可)、スーパーのビニール袋(複数枚:必ず!)、
飲み物・帽子などは個人の責任でお願いします。マグカップ。

【申込み方法】

事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。

右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。

2016/11/19

活動日の延期について:11/19(土)→11/20(日)

18日金曜日23時現在、明日の天気予報は、全国的に雨模様。
町田では明け方から雨が降り始め、昼過ぎまで降り続けるという予報です。
ついては、明日土曜日予定していた本年度定例第8回活動は、延期します。

翌日20日日曜日に延期し、予告通りの集合場所、集合時間で実施します。

すでに、先ほど金曜日の夜、サツマイモの上に、ブルーシートをかけておきましたので、日曜日の午後であれば、問題なく芋ほりはできると考えています。

年に一度、恒例のサツマイモの収穫です。
皆様のご参加をお待ちしています。

以上です。 小池常雄

2016/11/16

NHK Eテレ「趣味の園芸 やさいの時間」で紹介 と11月19日の活動について


2点、お知らせします。(小池常雄)

《NHK Eテレ「趣味の園芸 やさいの時間」での紹介》

活動の中でお話ししていたNHK Eテレ「趣味の園芸 やさいの時間」での放送予定日が確定しました。

放送日:11月20日(日)Eテレ 8:00~8:24
再放送:11月21日(月)総合 10:15~10:39 
     ※国会中継などが入ると放送内容が変わります
再放送:11月24日(木)Eテレ 12:00~12:24



再放送の2回を併せて、3回放映される予定です。

出てくるのは、24分間の番組の最後のコーナーです。尺(放送の時間)で1分半のうち、前タイトルと後タイトルを除けば、正味1分間ほどで、あっという間です。


なお「わたしのやさいの時間」という視聴者の野菜に関わる話の紹介コーナーでの登場です。従って、団体としての活動紹介ではありません。

また私の顔が写ることは、望まなかったのですが、コーナーの性格上、冒頭に私の顔が写るはずですが、驚かれませんように!(私が一番、驚きそう!!)

参加者の顔も出ます。ただし、使わせていただいた写真は、いずれもご了解いただいたものののみ、用いています。念のため、申し添えます。

《今週末の芋ほりの実施について》

19日土曜日の午後、次回の定例活動を予定しています。

しかし、16日水曜日の時点で「曇りのち雨」の予報があり、降り始めの時間が問題となり、心配しています。

土曜の朝、適切な時間、この日の開催にするか、翌日に延期するかの判断をし、ブログでお伝えしたい考えです。日曜は晴れの予報です。

ご参加いただける場合は、事前にブログを確認してくださいますように、お願いいたします。
文章:小池
編集:平嶋


2016/11/11

開催のお知らせ 11月19日(土) 2016年度 第8回活動 「畑でサツマイモを収穫しよう!」

★11月20日(日)に延期します。

本年度第8回目の活動は、11月19日(土)午後 恒例の「畑でサツマイモを収穫しよう!」のプログラムをプロジェクト専用畑で実施します。
みなさまのご参加をおまちしています。


【日時・集合場所】

11月19日(土)11月20日(日)
13:00 つくし野小東門前集合(12:45受付開始)
    ※直接現地へ行くことは禁止
13:15 現地へ移動し、活動開始 
           サツマイモや葉物を収穫します。
           エンドウのタネ・玉ネギの苗も植えます。畑の片づけもします。
16:00 現地解散
※雨天の場合、20日(日)に順延予定 ★予定変更等はホームページに掲載します

【持ち物・用意する物】

名札・カードケース(ある人)、えんぴつ・筆記用具、帽子(必ず!)、体温調整しやすく汚れても良い服装、軍手、長靴(おとなも!:保温用のものは不可)、大きいスーパーのビニール袋(複数枚:必ず!)、
飲み物・帽子などは個人の責任でお願いします。(高温の日は畑の隅にタープを張り、日陰は確保します。)
小さいシャベル(必ず持参!貸出用はありません)、大型スコップ(自宅にある人)、園芸用のハサミ

【申込み方法】

事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。

2016/10/22

活動報告 2016年度 定例第7回「畑に白菜やキャベツの苗をうえよう!」

《2016年度 定例活動第7回 活動報告》

10月15日土曜日、天候がすぐれない日が多い今年の秋ですが、6週ぶりという週末の好天が予報され、前9月の活動同様、貴重な晴天の日の活動になりました。

私は、朝9時半から、不足していた資材や苗の買い出しから準備を始めました。資材を畑に運び入れていると、10時半ころから平嶋、井上、船崎、樋村の各顧問が順次駆けつけてくださり、活動場所の準備から作業を始めました。

畑は、事前にあまりきれいにしてしまうと、夏にカボチャなどを収穫した畑の、今の状況を子供たちが観察できなくなってしまうので、ほどほどにしておきました。

2016/10/07

開催のお知らせ 10月15日(土) 2016年度 第7回活動 「畑に白菜やキャベツを植えよう!」

本年度第7回目の活動は、天候によりサツマイモの生育が遅れているため内容を変更し、
10月15日(土)午後「畑に白菜やキャベツを植えよう!」のプログラムを実施します。
サツマイモの収穫は11月に実施予定し、今回は収穫を予定していません。
昨年、立派に収穫ができ、好評であった白菜・キャベツ・ブロッコリーの苗などを、畑に畝を建てたのち植えます。
みなさまのご参加をお待ちしています。

【日時・集合場所】

※雨天の場合、16日(日)に順延予定 ★予定変更等はこのページに掲載します
10月15日(土)
13:00 つくし野小学校:東門前に集合(10分前から受付)
13:10 つくし野小出発~畑へ移動
13:15 畑に到着⇒活動開始
15:30 活動終了 現地解散予定

【持ち物・用意する物】

名札・カードケース(ある人)、えんぴつ、軍手、帽子、タオル、土で汚れてもよい服装(着替え)、
できるだけ長靴、飲み物(必ず!:暑さ対策は個人個人でお願いします)、スーパーのビニール大袋

【申込み方法】

事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。


《環境省主催の「第4回グッドライフアワード」にエントリーしました》

環境省が主催する「グッドライフアワード」は、環境にやさしい社会の実現をめざし、日本各地で実践されている「環境と社会に良い暮らし」に関わる活動や取り組みを募集して紹介、表彰し、活動や社会を活性化するための情報交換などを支援していくプロジェクトです。取り組みについての情報を発信することで、日本で暮らすひとりひとりがラウフスタイルを見直すきっかけになることを目指したものです。

2016/09/18

活動報告 2016年度 定例第6回「川でまなぼう!川であそぼう!」

文:小池
写真:岡本さん、井上、小池
編集:平嶋


9月10日(土曜日)午後、本年度定例第6回目の活動(本年度通算第12回目)を実施しましたので活動報告をします。(小池常雄)


《2016年度 定例活動第6回 活動報告》


この日、夏以降、雨や台風が多い今年にしては珍しく晴天になりました。温度も急上昇。熱中症に留意し、給水、日陰の確保、途中での休息を重視した活動になりました。

この日と前日のみが晴天、それ以外の前後2週間はずっと雨天でしたので、やはり晴れ男だった天国の田村先生のおかげかもしれません。



準備は朝9時から、樋村さんと小池で、畑に置いてあった資材や、小池の自宅の資材を運ぶことから始めました。現地には、10時半に平嶋、井上、船崎、高見の各氏が来てくださり、顧問集合。タープ張りから準備を開始しました。

2016/09/14

長崎からのお便り + 夏の終わりに咲いた4種類の花

文章:SAさん、小池
写真:SAさん、小池
編集:平嶋


つくし野から遠く1000㎞離れた長崎から、お便りをいただきました。
さらに、私の身の回りで、夏の終わりに咲いた花を4種類、ご紹介します。(小池常雄)


《長崎のSAさんからお便りをいただきました》
(一部小池の責任で固有名詞などを調整しています。)

小池さま。
こんにちは。初めて直接お便りさせていただきます。


いつもも娘と孫娘がビオトーププロジェクトでお世話になり、心より嬉しく、感謝いたしております。
広い東京でこんな素敵な出会いに恵まれ、この子達は幸せですね〜💕 有難うございます。


昨夜遅く、娘から小池さんのイネの花の写真が転送されていた事に気づき、今朝早速我が家の壺を確認してみますと…一本の稲穂の開花が確認できました。開花どころか実りに見えますね。


2016/09/12

特別活動第6回「はたけのお世話:その6」活動報告

文章:Sさん、小池
写真:Sさん、小池
編集:平嶋

少し遅くなりましたが、9月4日(日)に行った、特別活動「はたけのお世話:その6」の報告と、そのときの感想のお便りをご紹介します。

その前に、7月の2つの活動(森とカブトムシ)の様子が、スクールニュースとして配信されましたのでお知らせしておきます。

スクールニュース vol.208 編集部から
本物に触れる つくし野ビオトーププロジェクト7月




《特別活動第6回(本年度延第11回)「はたけのお世話:その6」の活動報告》

9月4日日曜日、16時から、特別活動をしました。

前日に、次回の定例活動の下見などの準備をしましたので、この日になったのですが、急にブログとアドレスをお教えいただいている方のみへのご連絡で、実施しました。

どうして、この日にはたけのお世話をしたかったというと、次の週がほとんど曇り時々雨の天気予報が出されていたからです。

雨が多いと、トマトが必要以上に水をすい、トマトの実の皮の成長より中身の成長が早くなってしまい、その結果、割れてしまうのです。割れていてもすぐなら、加熱などして食べる事ができるのですが、時間がたつと痛んで食べられなくなってしまうのです。それで慌てて収穫したかったのです。

来てくださったのはSさんご家族4名様。初めての参加でしたので、畑の全体を案内しましたら、びっくりしていました。


2016/09/08

第6回定例活動の下見をしました


《第6回定例活動の下見をしました》

9月3日土曜日午後、樋村、小池の2名で、次週10日の活動の下見をしました。

ここ数年、例年の活動場所は、横浜市の手で草刈りが行われ、川の清掃もされており、以前のように、草刈りをしたり、川の中の危険物の除去・掃除の必要はないのですが、それでも事前の確認は大切です。


2016/09/04

特別活動第6回目(本年度延11回目)開催のお誘い

9月4日日曜日16時から特別活動を畑で行います。

30分ほどの短時間の活動とし、ミニトマトやカボチャ、ユウガオ等を収穫します。また、畑で咲いているオクラや綿の花の観察もします。

来週の1週間がまた雨が多い天候が予報され、このままではミニトマトが割れてしまうので、収穫したいと考えます。

持ち物;水筒、汚れてよい服装、できれば長靴、ビニール袋、帽子

以上です。 小池常雄

2016/09/01

開催のお知らせ 9月10日(土) 2016年度 第6回活動 「川で学ぼう!川であそぼう!」

本年度第6回目の活動は、9月10日(土)午後「川で学ぼう!川であそぼう!」のプログラムを、こどもの国線の恩田駅まで電車で遠征して実施します。みなさまのご参加をお待ちしています。



【日時・集合場所】

※雨天の場合、11日(日)に順延予定 ★予定変更等はホームページに掲載します
9月10日(土)
 13:00 つくし野駅前に集合(10分前から受付)
 13:16(or 13:24)つくし野駅発、長津田駅乗換え
 13:31(or 13:51)こどもの国線恩田駅着
 14:00~15:50 活動(クイズ、生物探索など)
 16:00 恩田駅発(予定:多少前後)
 16:14 つくし野駅着・解散(予定:多少前後)

【持ち物・用意する物】

名札・カードケース(ある人)、えんぴつ、軍手、帽子、タオル、濡れてもよい服装(必要な人は着替え)
魚すくい用網、持ち帰りたい人はバケツなどの入れ物、しっかりしたサンダルか替靴
飲み物(必ず!:暑さ対策は個人個人でお願いします。)
つくし野~恩田間の交通費(大人258円×2、子ども129円×2:パスモ利用の場合):個人負担です

【申込み方法】

事前の申し込みは不要です。直接、時間までに上記集合場所においで下さい。
原則として、幼児と1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。年齢や学校名などを当日お知らせください。
ホームページからの申込みもできますので、連絡事項があるときなど、是非ご利用ください。
右上の「プロジェクトへの連絡」からどうぞ。

2016/08/28

夏の終わりに、話題をいくつか…

文:鉄鋼マンさん、小池
写真:小池
編集:平嶋


夏も終わりに近づいていますが、まだまだ暑いですね!みなさんいかがお過ごしですか?いくつか夏にふさわしい話題を提供します。(小池常雄)


《鉄鋼マンさんからお便りをいただきました》

カブトムシの幼虫たちが育った水槽は、順次、古い幼虫マットを捨てて、次の世代を育てるために転用しています。

昨日(8月21日)、ひとつだけ残った水槽の中身を、庭の隅でひっくり返したところ、驚いたことに、海老チリ(注:少し辛い中華料理の一種、やや大きめのエビを使う)の海老くらいの大きさの幼虫が大量に転がり出してきました。

次男・娘と一緒に驚きながら、マットを補充し、数を数えました。あっと驚くことに、29匹もおりました。一緒に作業していた次男と娘も大騒ぎでした。すっかり動転してしまい、いつもなら必ず写す写真も撮り忘れてしまいました。


2016/08/24

高見顧問からいろいろな昆虫の写真を送っていただきました

文:高見、小池
写真:高見
編集:平嶋


高見元久さんから頂いたいくつかメールを小池の責任で編集して以下に記します。


今週は地すべりの現場で調査して過ごしています。毎日暑いですが、ごく普通の自然の中、五感でこの環境を楽しんでいます。

ここでは6種類のセミの鳴き声が聞こえます。

外国にもセミはいます。アメリカには17年ゼミというセミがいますよね・・・。世界最大のセミは台湾にいたかな?私がかつて滞在していたネパールやガーナにもセミがいました。甲虫や蝶のようには注目されない存在だったような気がします。

本当は複数種類いたのかもしれませんが、日本のセミのように鳴き声で区別できるほど多様な種類がいないのではなかったように記憶しています。日本は、生物多様性に富んだ国です。

私のこれまでの体験としては、クマゼミとツクツクボウシは鳴く時期がずれていたと思います。

この季節の屋外調査では、昆虫を数多く見ることができます。

タマムシの飛行中に輝く姿、オニヤンマが縄張り主張で近づいて来た時の緑色の目、すぐ近くまで来るクマバチが羽ばたきで送ってくる意外と大きな風など、屋外のゆっくりした時間の中にいると、再発見も多いですね。


2016/08/18

50年前:K少年の文章

文:小池
写真:小池
編集:平嶋


静岡県浜松市の実家で、子供のころ使っていた部屋を掃除していたら、面白いものを見つけました。ちょっと恥ずかしいですが、ご紹介します。(小池常雄)