次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。

2019/07/28

活動報告:第5回定例活動(速報ビデオ版) 

カブトムシ相撲大会:
決勝戦の様子をビデオで速報!!
 ビデオによる、決勝戦(2連戦)だけの速報をお届けします。

2019/07/23

ヤマガラとおみくじ??

エサ台に来た
ヤマガラやシジュウカラ

いつも4人そろって活動に参加してくださるSさんご家族。
Sさんのパパのフェイスブックの写真と文章がすてきだったので、
お許しを得て転載させていただきます。(写真は大幅増量)

2019/07/21

開催案内:第5回定例活動を実施します

「田村健治先生記念
第14回カブトムシ相撲大会
つくし野場所」予定通り開催します。 
[2018年7月開催の第13回大会より]
定例第5回目の活動は、7月27日(土)午後1:00:つくし野小学校視聴覚室集合で、予定通り行います。 12:45から受付けを開始します。夕立の恐れもあり、雨具を忘れずお持ちください!!

2019/07/18

アカトンボ:羽化失敗

羽化に失敗するトンボたち
今年は天候のせいか、トンボの羽化は当たり年。うまく羽化する個体が多いです。
ある程度、環境さえ整えてやれば、多くのトンボの羽化が観察できた年でした。しかし…

2019/07/14

活動報告:第4回定例活動を実施

「森で学ぼう!森で遊ぼう!!」
の活動を実施しました。
7月13日土曜日午後、本年4回目の定例活動を実施しました。

2019/07/13

クロイトトンボの羽化

カブトムシのオスメスの見分け方??

鉄鋼マンさんよりクロイトトンボの羽化のご報告をいただきました。
『今朝、クロイトトンボが羽化していました。

2019/07/10

ヒマワリ1号と土手カボチャ

梅雨真っ盛り、ヒマワリが咲き、
土手カボチャ成長中
梅雨真っ盛りの7月7日日曜日朝、小雨の中を畑の確認に行くと…。

2019/07/07

第4回定例活動開催案内

第4回定例活動
「森で学ぼう!森で遊ぼう!!」
予定通り実施します。
[2018年7月14日の同プログラムより:1本ブランコ]
7月13日土曜午後、定例活動を予定通り実施します。すでに5回実施した特別活動と合わせると、本年度9回目の活動です。
今日しか実施できそうもありません。雨雲の動きを見て、短縮版にするかもしれません。
夕立の恐れも予報されています。念のため、雨具をお持ちください。
長雨のおかげで現地は湿っています。長靴での参加がおすすめです。

2019/07/04

活動報告:第5回特別活動:ジャガイモの収穫

「畑のお世話05~ジャガイモの収穫」
梅雨真っ盛り。6月29日土曜午後、予定通り活動を実施。

2019/06/30

スクールニュース:Vol.421 で紹介されました。

スクールニュース 最新記事,

 自然とともに生きる姿勢も体感できる活動
つくし野ビオトーププロジェクト2019年6月)
まだ数日残っているが、6月のつくし野ビオトーププロジェクトは1日の特別活動と8日の定例活動、2回行われている(グズグズしているうちに今週末も天候次第で行う予定との案内)。今回はこの2回の様子をお届けしようと思う。

2019/06/28

センスオブワンダー:ふたたび

自然の驚きを 感じる心
プールのヤゴ救出活動の際、私からの説明後に子供たちからの質問をいくつか受けました。
最前列に座っていた1-2年生?の女の子が、口にした質問は、
「私の家では、お父さんが部屋の中に
いきものを入れちゃいけない…っていうの。
どうしたらいいですか?」
ンンン……はて、なんと答えたらいいものか?

2019/06/26

アカトンボ:次々羽化

梅雨のむし暑い夜
こんな夜には?
6月19日水曜日は蒸し暑く…こんな日の夜は、アカトンボたちの羽化にはうってつけ。

2019/06/24

活動案内:第5回特別活動「ジャガイモを収穫しよう!」を実施します

「野菜のお世話05
~ジャガイモを収穫しよう!」
予告通り、29日土午後2時から実施します!
[2018年6月30日前年の同一プログラムより]
2019年6月29日土14:00から、2時間程度、本年5回目の特別活動(定例活動3回を合わせると延べ8回目の活動)を実施します。
小雨が降り続けていますが、タープを張りました。できる範囲で実施します。水はけのよい畑なので…。
水はけはよくても、泥っぽいので、汚れてよい服装は必須です!!!
明日、日曜は終日雨。来週末も怪しいので、本日29日予定通り、実施します。

2019/06/22

2019/06/21

報告:活動参加者への保険を更新

活動の参加者に対する保険契約を
更新しました。

2019/06/19

ギンヤンマ:ヌケガラ

ギンヤンマの抜け殻を観察しました。
6月13日に続き、14日にもギンヤンマの二匹目が羽化。

2019/06/17

アカトンボは、いま赤い?(末尾に加筆有)

プールで救出したアカトンボ、
羽化したら黄色い!えッ?赤くない??
アカトンボだと思っていたのに、羽化して飛びったのは、黄色と黒の配色。
少しも赤くない!これって、本当にアカトンボ??

2019/06/15

ギンヤンマ:羽化

プールから救出したギンヤンマ:
羽化の報告

2019/06/14

ムギのストロー

ムギのストローって、何?
これは、中村さんが畑のマルチング(作物の根元に敷いて、雑草や土の乾燥を防いだり)するために育て、刈り取った小麦(コムギ)。
作物の収穫が終わるころには、たい肥化して、そのまま土に漉き込んでしまえる優れもの。
黒いビニールのマルチ…とは圧倒的に違う、環境にやさしい農法。