次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。

2019/12/31

2019/12/28

季刊誌「まち むら」で紹介されました

公益財団法人あしたの日本を創る協会
季刊誌で当活動を紹介いただきました。

この秋、当活動に対し、まちづくり系の活動に対する表彰
「令和元年度あしたのまち・くらしづくり活動賞」「主催者賞」が贈られました。

2019/12/24

聖夜に想う

きこりのろうそく
この写真・動画は、12月22日日夕方、活動でいつもお世話になっている私の自宅近くのガーデンレストラン「つくし野ローズガーデン」で、インディアンフルートの演奏会があった際、背景演出としてご支援、実施したもの。

2019/12/22

さいた!さいた!!

菜の花が一輪!!!
12月21日土、畑のお世話に行ってみると…
10月半ばの活動で、種を撒いたナノハナが、まだ年の暮れなのに一輪咲いていて・・・。

2019/12/17

活動報告:第9回定例活動を実施しました。

「ソラマメの種を撒こう~畑のお世話・反省会
[本年納めの集合写真:リサイズしています。]
2019年12月14日土曜日午後、本年9回目の定例活動を実施しました。

2019/12/15

グレダとジャンヌダルク

社会を変えるのは、少女??
この秋ルーブル美術館で見た、『シャルル7世戴冠式のジャンヌ・ダルク』
ドミニク・アングルが1854年に描いた作品

2019/12/11

ソラマメの種撒き準備

たねまき用のソラマメの種を準備中
[畑への種まきに備え、温かい水につけて水を吸わせ、準備中のソラマメの種]
12月14日土曜の活動に備え、ソラマメの種の準備を進めています。
これらの種は、今年6月ソラマメの収穫の時に、畑の隅に少し収穫しないで残したのと、収穫した中でサヤが黒くなってしまっていたものを残し、次年度用の種とし、保管しておいたもの。

2019/12/08

活動案内:第9回定例活動を開催します。

「ソラマメの種を植えよう!
~畑の活動 反省会」
予定通り実施します。
[当日撒く予定のソラマメの種。本年6月に収穫して乾燥させ、保存しておいたもの]
定例第9回目活動(特別活動と合わせ本年延16回目)は、

12月14日(土)午後、専用畑 現地集合予告通り実施します。 

2019/12/06

ブログのページビュー15万突破!

HP/ブログが15万PVを突破しました。(20191206早朝)
[HPの左の縦のバナーにあるPVのカウント]

2019/12/05

活動報告:第7回特別活動の報告です。

「野菜のお世話07
~ハツカダイコン・チンゲンサイの収穫」
11月29日土曜日午後、少し冷え込んだ日、風はありましたが14時から短時間の活動をしました。葉物系野菜は、その年の天候により、なかなか、開催日を年間で予定することは困難。野菜の成長をじっくり見てこの日に開催。

2019/12/03

スクールニュースNo.457で紹介されました

スクールニュース vol.457 

つくし野ビオトーププロジェクト

Posted on 2019年12月3日






教育系月刊誌「スクールアメニティ」が、配信する「スクールニュース」の最新号No.457で、11月の定例活動が紹介されました。以下に転載します。

2019/12/01

トラクター:エンジン調整

家庭用トラクターを2度修理してもらい…。
一昨年度、助成で購入できた家庭用トラクターは、活動の中で有効に活用できています。
今回、同じホンダ製の旧型を更に1台、Iさんからしばらくお借りできる事になりました。
しかし、屋外に保管してあったためか?いささか不調。

2019/11/29

開催案内:第7回特別活動を実施します

「野菜のお世話07
~ラディッシュ・ハツカダイコンを収穫しよう!」
11月30日土午後2時から実施します!
[まいたのはこんな種]
 2019年11月30日土14:00から、
30~40分程度の短い活動時間
の本年7回目の特別活動を実施します。

2019/11/27

ロンドン郊外:(3/3)英国人といきものたち

英国人の生活にはいきものがいっぱい?
ロンドンとパリの郊外・市内を短時間で回った中、生き物や生き物にかかわる様々なものを見たのはロンドンの郊外。

2019/11/25

クズイモでできたものは??

スイートポテトケーキ?くりきんとん??
このクズイモは、芋ほりの活動の日、自由に持ち帰っていいことにした傷ついたいものバケツに、最後まで残ってしまって引き取り手がいなかったクズイモ。
半年間、愛情を注いで育てたイモは、私には細かろうが傷ついていようが、簡単には処分できない。

2019/11/23

イモと チーズと そしてネズミ

畑にいたネズミ君  運命は??
サツマイモの収穫活動(20191116PM)の解散後、片付けをしていると畑に野ネズミが飛び出し。
残っていた子供たちが騒ぐ中、高見顧問が素早く、キャッチ。

2019/11/21

第8回定例活動 活動報告

「サツマイモを収穫しよう!」
を実施しました。
 11月16日、好天に恵まれ、青空の下、本年8回目の活動を実施しました。

2019/11/17

しましまてんてん!ちゃん

なんと、キアゲハの終齢幼虫 君(ちゃん?)
未就学で年長のSさんのお嬢さんが名付けたのは、「しましまてんてん」ちゃん

2019/11/12

ロンドン市内(2/2):大英博物館や市内で見つけたいろいろな生き物

ロンドン市内の生き物たち
ロンドンの大英博物館のみならず、市内各所でいろいろな生き物を見つけました。

2019/11/11

ロンドン市内(1/2):大英博物館や市内で見つけた魚たち

昔も今も、食べている?
ロンドン市内をめぐる中で、いろいろな生き物に関したものを見つけました。
中でも食べる対象としての魚に関わるものは少なくなく…。
今回はその第1弾「魚編」。その2で「魚以外編」が続きます。