次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。

2021/10/14

どうして命を落としてしまったのか?(その1)

    若いイタチ    
[頭部の一部を画像加工してあります]
9月5日日、鉄鋼マンさんがお嬢さんとセントラルパーク(つくし野地区にある1ha以上ある大きな公園)にバッタ捕り(カマキリのエサ用かな?)に出かけた際の出来事。

2021/10/11

やられた!(その2)

  ヤトウムシ、カラス、ネズミ?  
丹精込めて、専用畑で活動用に育てている冬野菜たち。
畑の見回りすると、1つの苗が無残に何ものかに食われている。

2021/10/10

活動案内:第7回定例活動

畑のお世話~冬野菜の苗を植えよう!」を実施  
10月16日(土)13:30より、当活動専用畑で
本年度10月分の第7回定例活動予告通り、実施します。
早朝雨が降り、開催をご心配いただきましたが、予定通り実施します。
私がいつも判断に用いている気象庁の短時間降雨予報(下記HP)では、これから先、19時ころまで雨は降らない予報です。(10月16日 8:25加筆)

産まれちゃった!!

 ハバヒロカマキリ夫人 ご出産 
鉄鋼マンさんより、「産卵しちゃいました」というタイトルで福島郡山産カマキリの産卵についてのお便りをいただきました。

2021/10/09

野菜の苗植えと堆肥づくり

 この時期の畑のお世話を実施 
定例活動に先立って、2つの作業を実施。

2021/10/08

ツリフネソウとオニヤンマの産卵

     秋の情景     
定点のすぐ近くの半日陰で咲いていたツリフネソウ。

2021/10/06

アマガエルとオオカマキリ

   福島の生き物たち   
鉄鋼マンさんから、故郷(福島県郡山市)で接した2種のいきものの話題をお送りいただきました。
「先週末(10月第1週)は、緊急事態宣言明けを受けて、次男と娘を2年ぶりに母に会わせるために(しばらくぶりに)帰省してきました。

2021/10/04

活動報告:第6回定例活動

特別企画~こどもの国でいきものを探そう!」実施
前日の大荒れの台風一過。
久々に雲一つない青天に恵まれた10月2日土、第6回定例活動を実施しました。
(すでに8回実施した特別活動と合わせると延14回目)

2021/10/01

ダイサギ トカゲでお食事

  驚く速さでつぎつぎと!  
新治市民の森で見かけた、サギの連続捕食シーン!

2021/09/30

ツミ、アカトンボ、イシガメ、カマキリ

  秋の日、食べたり食べられたりの里山  
台風の意影響で長く続いた雨がようやく上がり晴天となった9月19日日、
いつものフィールドに出かけ。

2021/09/27

カマキリその後/フウセンカズラ

   昆虫を飼うのもなかなか大変…  
鉄鋼マンさんからまたお便りと写真を頂きました。

2021/09/26

活動案内:第6回定例活動

特別企画 こどもの国で いきもの をさがそう!

[前年度2020年9月19日土開催した同一内容プログラムの様子]
本年度定例第6回目活動を実施します。
10月2日(土曜日)は台風一過、晴天で高温が予想される一日になりそうです。
従って事前告知の日程で開催します。
高温に適した服装、十分な量の飲み物、午後まで残る方はお昼ご飯を用意してください。  

2021/09/25

やられた! (その1:カラス)

  やめて! いたずらは!!  
9月半ば、畑の様子を見回ると、丹精を込めて育てているキャベツの苗が、何者かに引っこ抜かれてれる!(涙)

2021/09/22

中秋の名月

       月は見ていた?       
中秋の名月の前日、9月20日の月。正しくは満月の前日月齢14日かな?

2021/09/21

北八朔公園 踏査

     近場の公園を探索      
横浜市立北八朔公園は、東名下りの港北PAに接した場所にある公園。

2021/09/19

このタネ、なーに?

    野菜のタネ いろいろ    
はて?このタネは何のタネ??

2021/09/17

秋 いろいろ

スッポン、イチョウ、イシガメ、オニヤンマ  
鉄鋼マンさんと高見顧問からお便りと写真を頂きました。

2021/09/16

食べられた!ひまわり

   犯人は??     
畑の土手の上に、今年はきれいにたくさんのヒマワリが咲き。

2021/09/14

こどもの国を探索(2/2:いきもの篇)

   大きなビオトープとして…   
ビオトープは、様々な生き物が生態系を形作り、生きている生息空間。

2021/09/13

こどもの国を探索(1/2:環境篇)

  1年ぶりに、顧問3人で園内確認  
非常事態宣言下にあって、9月の活動内容を模索中。
昨年、この時期に活動を実施したこどもの国を船崎、高見、小池で訪問し探索。(9月11日土午前)