若いイタチ
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴20年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.2万人。延開催回数は320回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,900回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
2021/10/14
2021/10/11
2021/10/10
活動案内:第7回定例活動
「畑のお世話~冬野菜の苗を植えよう!」を実施
本年度10月分の第7回定例活動を予告通り、実施します。
早朝雨が降り、開催をご心配いただきましたが、予定通り実施します。
私がいつも判断に用いている気象庁の短時間降雨予報(下記HP)では、これから先、19時ころまで雨は降らない予報です。(10月16日 8:25加筆)
2021/10/09
2021/10/08
2021/10/06
アマガエルとオオカマキリ
福島の生き物たち
鉄鋼マンさんから、故郷(福島県郡山市)で接した2種のいきものの話題をお送りいただきました。「先週末(10月第1週)は、緊急事態宣言明けを受けて、次男と娘を2年ぶりに母に会わせるために(しばらくぶりに)帰省してきました。
2021/10/04
活動報告:第6回定例活動
「特別企画~こどもの国でいきものを探そう!」実施
前日の大荒れの台風一過。
久々に雲一つない青天に恵まれた10月2日土、第6回定例活動を実施しました。
(すでに8回実施した特別活動と合わせると延14回目)
2021/10/01
2021/09/30
2021/09/27
2021/09/26
活動案内:第6回定例活動
「特別企画 : こどもの国で いきもの をさがそう!」
![]() |
[前年度2020年9月19日土開催した同一内容プログラムの様子] |
10月2日(土曜日)は台風一過、晴天で高温が予想される一日になりそうです。
従って事前告知の日程で開催します。
高温に適した服装、十分な量の飲み物、午後まで残る方はお昼ご飯を用意してください。
2021/09/25
2021/09/22
2021/09/21
2021/09/19
2021/09/17
2021/09/16
2021/09/14
2021/09/13
登録:
投稿 (Atom)