次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。

2024/12/31

温暖化の果て?(末尾に芥川龍之介の句 加筆)

 落葉を待てず年末に咲く ロウバイ 
このロウバイの花、もう咲いている。それも葉が落ちない前の年末に!

2024/12/30

「えひめAI-2」って?

 こんなの知ってます??   
ヨーグルトドリンクのようにクリーム色がかったこの物質(液体)は
「えひめ あい に」ってよむ。
ネーミングは少し怪しい?けれど、調べてみるとなかなか優れていて色々な効能がある💛

2024/12/26

幼稚園児に野菜作りの体験を!(28 :2024_NO.11)

  1歳・2歳児にダイコン収穫体験  
12月24日クリスマスイブのこの日、園長からの要請で1歳児5名、2歳児20名にダイコンの収穫体験を実施。

2024/12/23

特別支援教育の【研究フォーラム'24】で発表・出展

  生涯発達・地域生活支援研究会  
 実践・研究フォーラム2024 
  にて 活動紹介  
12月21日土、学芸大名誉教授 菅野 淳先生の門下・関係者による主に特別支援教育・就労支援などについての研究発表会(一種の学会のようなもの)に、末弟(最末席の門弟)ながらご招聘を頂き、私の主宰する普段の活動を発展・適用させた障碍者支援活動を一例として実践活動紹介として発表しました。

2024/12/21

里山の正月準備

  今や一般家庭では見られない…  
猛暑のせいもあり、半年ほど訪れていなかった新治市民の森の里山を歩き、今年も展示施設に既に設置されていた正月飾りを見学。

2024/12/18

「鳥展」やってます

「特別展 鳥」を科博(上野)でやっています

2024年11月2日から2025年2月24日まで
「特別展 鳥」を上野の国立科学博物館でやっています。

2024/12/16

活動報告:第9回定例活動

「ソラマメ植付、ジャガイモ・ハクサイ・ダイコンの収穫」
を実施しました
本年最後の定例活動を、12月14日土午後、予告通り実施。

2024/12/13

「貝類展」やってます

  こんな展覧会を科博でやってます  
上野の国立科学博物館でこんな展覧会を見てきました。
11月26日から2025年3月2日までやっています。

2024/12/10

台湾⑥ 弱者配慮(車椅子・トイレ)

      それぞれの国で…      
母と子供二人の何ということのない写真だけれど、
今回写した台湾の写真の中ではベストショットかもしれない。

2024/12/09

マラウィ通信 (その4:Editison3)

   日本の学校との交流も…  
海外協力隊でアフリカ中部の国マラウィに派遣中の時田さんからのニュースレター。
ニュースレターをきっかけに、日本の学校(時田さんの元の勤務先、玉川学園6年生)とのオンライン交流も始まった由。

2024/12/08

台湾⑤ 台北郊外山中 十分の天燈

  意外に熱い、油のにおい…でもきれい  
十分の天燈上げはそもそもは地元の風習だったらしいけれど、今ではすっかり観光イベント化。

2024/12/07

開催案内 第9回活動案内

畑のお世話 ~ ソラマメ苗植え・ハクサイ収穫①をしよう!」
[今年の猛暑で9月に植えた野菜苗の半分はうまくいかず
腐ったり、虫に成長点を食われてしまったり
上の左側は収穫できるけれど、右側はまだ無理]
 第9回定例活動を予告の日程で実施します。 
本年度 延14回目 の活動です。
来年初夏収穫のソラマメ苗の植付と ハクサイの今期初めての収穫(1回目)などをします。お楽しみに!

2024/12/03

台湾④ ネコとイヌとブタとリスとキンギョ(写真追加)

  ネコもイヌも…ヒトの生活と一体化している  

台湾の雑貨店店頭 定位置で丸くなっているネコ。
寝てるから触らないでね…と漢字で書いてある。

2024/12/01

参加者が、日本動物学会/千葉大学/繊維学会/東京薬科大学 4者から表彰!(加筆済)

  「カイコの研究」で高校生部門 3冠受賞  

〈繊維学会〉
〈日本動物学会〉
〈千葉大学〉
〈東京薬科大学〉


ご自宅はつくし野から少し離れているけれど、天使幼稚園経由で情報を得て、本活動に小3の頃から参加してくれているASさん。
本活動に参加したことをきっかけに身の回りのいきものに興味を持ち、自宅ではいろいろな生き物を飼育中。
今は特に継続的にカイコの研究をしている。

2024/11/30

まちカフェ! 出展 (末尾に追記あり)

 第18回町田市市民協働フェスティバルに招聘され、出展 
11月30日終日を掛けて町田市役所で行われたまちカフェ!
今回の出展は延3回目。環境共生課のエリアに、招聘いただいて出展。

2024/11/28

台湾③の 野鳥たち (おまけ:台湾リスとブタ)

  ヒトと鳥類の関係が垣間見え…  

台湾の中心部の地下鉄をでると、出口の上に、群れているスズメたち。
日本、特につくし野ではすっかり数を減らしてしまったスズメたちが、どうやらエサをもらって賑やかな朝食にありついている。

2024/11/24

台湾②の カメ(末尾に追記)

  あちこちに、色々な姿のカメが…  
このカメ、台湾中部の山の中、日月潭の文武廟の孔子や関羽・岳飛像の前に何体も置かれていた亀の石像。

2024/11/23

畑の収穫跡にキャベツなどを補植

  春キャベツ、ターツァイ、タマネギ…  
11月17日日曜の活動でサツマイモを収穫した7本のウネの跡地を、18日以降早々に耕耘することに…。
理由は、週中ばに降雨が予報されていたこと、タマネギの苗が残っていたこと、育苗センターで春野菜の苗が購入してあったことなど…。

2024/11/21

台湾①の ハクサイとイナゴとキリギリス(末尾に加筆「若冲はハクサイを描いたか?」)

 故宮博物院の有名なハクサイ…  
[博物館の売店で購入した絵葉書より]
以前、上野の国立博物館で展示され、見に行ったのだけれど入れ替え制の展示期間が終わってしまっていて見られなかったこの作品を台湾で見るチャンスにようやく恵まれ…

2024/11/20

ページビュー(PV)が40万回に到達。

   PV 30万回に!! 
2024年11月17日に40万PVを越えました。