次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。

2020/12/30

冷え込んだ朝に ( その2 )(末尾に年末ご挨拶追記あり)

    凍てついた水田の氷の不思議     
秋、大型の鷺、アオサギが小魚を追っていた水田もすっかり結氷。
でもよく見ると不思議なことに気が付き。

2020/12/27

青い閃光:カワセミ(その4)

    晩秋・初冬のカワセミを追い…   
12月7日、久々に晴れ間の出た休日に時間が取れたので、フィールドにしている「新治市民の森」の定点に出かけました。

2020/12/23

冷え込んだ朝に ( その1 )

  ありふれた身近な環境に、驚きが…  
珍しく朝から晴れた日曜の朝。
いつものポイントに、カワセミの姿を追ったのだけれど、里山の谷あいの小さな池は全面結氷。

2020/12/20

もう「大豆ミート」の時代?

  昆虫食 より先に、ダイズが 代用肉??  
「昆虫食」が今後予想される世界的なたんぱく質不足の対応として必須となることを活動の中で紹介し、すでに大豆タンパクで出来た代用肉が知らぬうちに、私達が食べるものの中に入っている…とお話ししました。
特に最近、「大豆ミート」がいろいろなところで、身近な製品として食べられてます。

2020/12/17

スクールニュース Vol.532 で紹介されました。

スクールニュース vol.532 

2020年という体験の中で
いつも取材に来てくださる岡本さんの手で、今回は驚くほどの速度で記事が配信されました。  お許しいただいて、転記します。

2020/12/15

活動報告:第9回定例活動(動画/末尾に追記あり)

 「 ソラマメを植えよう! と 
 落ち葉のプールへジャンプ 」 
 の定例活動を実施しました。 
12月12日土曜日午後、本年最後の定例活動を実施。

2020/12/13

銀座のど真ん中の野菜工場?

    LEDの光で育つ野菜たち    
ここは、銀座のど真ん中、中央通りに面したビルの中。

2020/12/10

青い閃光:カワセミ (その3)

  カワセミ (翡翠)   
 ガビチョウ(画眉鳥)、キセキレイ(黄鶺鴒)、 
   ヤマガラ(山雀)   
カワセミをよく見かける新治市民の森で、長い焦点距離のレンズを構えていると…。

2020/12/08

晩秋の里山

  新治市民の森の秋景色  
よく降った秋の雨が上がった翌朝 フィールドにしている里山点描。

2020/12/06

開催案内:第9回 定例活動

畑のお世話: ソラマメを植えよう!など」 
予定通り開催します。
本年度定例第9回目活動は12月12日(土)午後13:30から、専用畑集合で予定通り実施します。 
畑でお待ちしています!

2020/12/04

昆虫食!(第8回定例活動報告:その2)(コメント有!)

   イナゴ と コオロギ  
    佃煮  と  せんべい  
 はて…どっちがおいしい? 
   地球の未来を救うのは?? 
11月14日の活動の中で2つ目のテーマとしてお話しし、試食をしたのは昆虫食!

2020/11/30

豆のおなかが割れないお赤飯?

 「ササゲ」で作ったお赤飯  
これは、ESさんが、ご自宅で栽培した「クロササゲ」を用いて作った「お赤飯」。

2020/11/29

スクールニュースVol.528で紹介されました。

雑誌社の岡本さんが、いつものようにWebニュースで配信してくださいました。
お許しを頂いて転載します。

2020/11/26

サツマイモ料理 ・自宅でできたイモ  オンパレード

   収穫できたサツマイモで、いろいろな料理  

サツマイモ料理の紹介のはずが、なぜキンピラ??

2020/11/23

畑の耕耘

    中村さんと二人で農作業    
11月15日日曜午後、さつまいもを植えてあった跡地に、肥料などをまき、
耕耘作業をしました。

2020/11/17

活動報告:第8回活動(末尾に追記あり)

  「サツマイモの収穫」をしました。  
11月14日土曜午後、雲一つない晴天に恵まれ、恒例の13年・13回目?の芋ほりを実施。

2020/11/15

ソラマメの種の採集・保存とポットへの種まき

 12月に植える種と苗の準備をしました 
6月最初の週、6月の定例活動として、実施した活動で収穫したソラマメ。

2020/11/08

畑での害虫との闘い

  無農薬で育てるということは…  
畑でのネズミや害虫との戦いは、すでにこのブログでご紹介しました。
私と船崎顧問で、定例活動に先行して植えたキャベツや白菜は、対策するのが遅かったことと殺虫剤的な薬剤は使わない方針であることから、虫の被害から防御することは大変なこと。

2020/11/07

開催案内:第8回定例活動を実施します

「畑のお世話:サツマイモを収穫しよう!」
予定通りの日程で実施します。
定例第8回目活動は、
11月14日(土)午後1時から、予定通り
恒例のサツマイモを収穫を専用畑で実施します。 
楽しい内容になるように努めます。皆様の参加をお待ちします。 
こどもの芋ほり用に小さいショベル・スコップをお忘れなく!
(チラシで書き忘れました!ごめんなさい!!)