次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。

2023/02/28

幼稚園児に野菜作りの体験を!(8)

キャベツ・ブロッコリー・レタスの収穫体験
2月24日金午後、F幼稚園の年長の園児たちに、1か月ほど前のハクサイ・カリフラワーに続き、キャベツ・ブロッコリー・リーフレタスの収穫体験を実施

2023/02/26

活動報告:第10回特別活動

 「巣箱の確認▶記録▶清掃▶再取付」実施 
2月23日(木・休日)午後、つくし野小校庭に設置してある大小15個の巣箱に対し、【確認➡記録➡清掃➡(一部は修理)➡再取付】を実施。

2023/02/25

SDGsフェスタまちだ

 まちだシバヒロの環境イベントに参加  
2月19日日、会議で仲間を組んだチームの多くが関わっているイベントがあったので、この日旧町田市役所跡地のシバヒロで、青年会議所主催のイベントに参加。

2023/02/22

開催案内:第10回特別活動「校庭の巣箱の確認・整備」

  校庭の巣箱清掃・再取付を実施します 
例年1月の定例活動に前後してつくし野小校庭に設置した10個以上の巣箱を清掃し、営巣状況を記録し、修理が必要なものには修理をし、再取付しています。

2023/02/20

活動報告:第11回定例活動「春をさがして~里山ハイキング」(おまけ追記)

  好天無風 ハイキング日和の日に…  
[集合写真の品位は、リサイズしてあります。]
2月18日土、定例第11回活動を実施しました。

2023/02/18

ダイサギ、チュウサギ、カワセミ

       真冬の池で、3ショット     
全面結氷しているだろうと思い、身軽に…と思い、長焦点距離のレンズをもっていかなかったことを悔やんだこの日、
ダイサギ、チュウサギ、カワセミの3ショットが撮れそうな日だった。

2023/02/17

フィンランド通信:06(冬景色・その後)

   春 まだ遠く   
フィンランド国ポフヤンマー県オウル市在住のMご夫妻から写真とお便りをいただきました。

2023/02/15

フィンランド通信:05( マルちゃんの腹巻 : おまけ3つ付)

    極地近い地  イヌの防寒着  
北欧フィンランド、極圏近くに住むマルちゃんは  ヘアレステリア だから寒いのは苦手だけれど、そこはイヌだから…。

2023/02/14

雪の翌朝の里山には…

  生き物たちの痕跡が…   
雪の日の翌朝、里山を歩いていると、いつもと異なる発見がある。

2023/02/12

開催案内:第11回定例活動

  「春を探して~里山ハイキング」 
[2022年2月13日実施の前年度同一プログラムより:以下も同日]
本年度 第11 回定例活動を、
2月18日(土)13時集合で、予告通り実施します。 
不定期実施の特別活動と合わせ、本年度 延20回目の活動です。 

2023/02/11

つくし野の雪

  普段の姿が…    
久々に関東全体に積雪があった2023年1月10日、つくし野の景色は、いつもの見慣れたものから一変し。

2023/02/10

里山のひなまつり

   お雛様を飾る家も減り…   
横浜新治市民の森に隣接した「新治里山公園にいはる里山交流センタ―」に旧奥津邸が移築されている。

2023/02/08

エンドウ ウネの柵つくり

 おいしいサヤエンドウを食べるには…?
立春も過ぎ、まだ寒いけれど、陽ざしは日に日に強くなり。

2023/02/06

「まちだをつなげる30人」2022 Day 7(最終回)(末尾に個人総括:加筆有)

   アクション宣言?!   
9月のDay1から7回目の20230203午後3時間半ほど。
午前午後の日が2回あったので、延30時間ほどを費やしたこの会議体がこの日最終回。

2023/02/04

ゴミを使って、動くおもちゃを…

  身近な捨てる物を使って おもちゃを 
これ、何か?わかりますか?

2023/02/02

堆肥用に植物・野菜残渣を粉砕作業

  春を呼ぶ 恒例の作業 実施  
2月1日水午前、専用畑と中村さんの畑の夏野菜・剪定枝などの植物残渣を堆肥用に粉砕。

2023/01/31

「まつばやと冒険広場」 オープン

   こんな施設が近くにオープン…   
町田市で5カ所目の常設冒険遊び場(非常設の物は他に3カ所)が、
つくし野からもそう遠くない町田駅と成瀬駅のほぼ中間点、
横浜線沿いの雑木林がメインの公園の一部を利用して1月29日正式オープン。

2023/01/29

落ち葉の堆肥づくり 奮闘中

セントラルパークの落ち葉で、節約大作戦
1月の中旬から後半、樹木の剪定と堆肥用の落ち葉集めを数日かけて一人で実施。

2023/01/27

活動報告:第10回定例活動を実施

 第一部:「特別講演:「ホルモン」って知ってる?」 
 第ニ部:「特別講演:海と川を旅するウナギのなぞ」 
1
22日日午後、第10回定例活動を実施しました。(特別活動と合わせて延19回目)

2023/01/25

井の頭公園 鵜の繁殖と湿地の再生

生物多様性の一つ 環境の多様性 のために…
[橋詰の左側の高木2本にカワウが7つがいが営巣中。 足元のテントはフン避け]
1月21日土朝、またも井の頭公園の観察会に参加。