身近で稲を育ててみると?
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴20年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.2万人。延開催回数は320回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,900回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名参加。 ◆3地区で延2,524名/46回の活動を実施。
〇2025年度の第6回定例活動は、9月13日 (土)午後の実施予定です。詳細は下記。第5回特別活動は、実施日未定です。
2024/09/26
2024/09/23
2024/09/21
小川小 4年生70人に出張環境学習(その4)
▶ 泥さらい(2/2) を実施
町田市立小川小の4年生2クラス(35人×2クラス)が「総合学習で、長く放置されていた池を改修して湿地型ビオトープにする」…という計画を支援中。
先に9月13日は、4-2組が小さいほうのB池の泥さらいを実施。
これに続き、9月19日は、4-1組が大きいほうのA池の泥さらいを実施。
2024/09/20
マラウィ通信 その2(ビニールゴミ事情)
マラウィのゴミ事情
海外協力隊でアフリカ中央部マラウィに単身赴任中の時田絢子さんから、現地のゴミ事情について、写真と文章を頂きました。
2024/09/18
活動報告 第6回定例活動
「畑のお世話~冬野菜の苗植付などをしよう!」
9月15日日は3連休の中日。猛暑日になりそうな高温の予報。8時15分からタープ張りをひとりで始めたのだけれど晴天の日射を体の真横から全身に受け、この日一番つらい作業となり…。
2024/09/16
小川小 4年生70人に出張環境学習(その3)
調査 ▶ 図面化 ▶ 資材調達
▶ 泥さらい(1/2)
小川小の4年生2クラス(35人×2)が総合学習で放置されていた池を改修して湿地型ビオトープにする…という計画を支援。
9月13日は、B池の泥さらいを…というのだけれど、そんなに簡単に4年生に中の事が何も分かっていない池の作業させることはできず。
2024/09/14
2024/09/11
マラウイ通信:ニュースPAFUPI(その1)
アフリカ中央部の国から
アフリカ南東部の国、マラウィ にJICA(独法 国際協力機構)から2年間派遣されているのは時田絢子さん(中央)。
彼女とは、1年前の町田青年会議所主催のSDGアワードのプレゼンテーションの際に知り合い、(彼女は「たがやす」のプレゼンター)以後交流が続いている。
2024/09/08
開催案内:第6回定例活動
「 畑のお世話~ 冬野菜苗の植付をしよう!」
本年度 第6回定例活動(特別活動を合わせて 延10回目)を予告通り実施します。
[9月2日にJA育苗センターで入手したキャベツとハクサイの苗。活動日までもたせねば…] |
ようやく猛暑も長雨も終わり。冬野菜などの収獲に向けた苗などの植付を始めます。
収穫も少しあります。お楽しみに…
収穫も少しあります。お楽しみに…
2024/09/06
2024/09/03
2024/09/01
猛暑のち大長雨…野菜作りはつらいよ…
冬野菜作りの準備を始めています
[畑の土手のひまわりを撤去し、跡地に肥料・堆肥などを散布してスコップで耕耘] |
さすがにこの気温では危険なので、8月の大半は作業を中止。
立秋を過ぎたあたりから、夕方は風が吹いてほんの少し楽になってきたので、冬野菜作りのための準備を開始。
2024/08/31
2024/08/29
2024/08/27
2024/08/26
2024/08/21
2024/08/20
映画「うんこと死体の復権」紹介
このHP/ブログ、普段は活動に参加してくれる未就学からの子供たちや、保護者の皆さんなどを読者と想定。
活動の事前告知や報告に加え、身の回りのいきものや環境に関わる様々な内容を主に発信。
なるべく写真を多く、文章は少なく、子どもたちにも伝わる内容を!と、良い…と思われる内容ばかりを選択。
でも今回は少し、趣が異なる。
映画の紹介なのだけれど、出てくるのは「うんこと死体」。
決して決して子供向きでも家族向きでもないので、念のため。
2024/08/18
きれいな花には毒がある?(末尾に追記あり)
つくし野にも春先繁茂するこの花は???
https://biotop-project.blogspot.com/2020/05/blog-post_19.html
当時は、外来種としてあちこちに繁茂している…というだけの紹介だったのだけれど、
当時は、外来種としてあちこちに繁茂している…というだけの紹介だったのだけれど、
最近はこの植物が持つ毒性についての紹介が少なくなく…
2024/08/16
「マダイ」を一匹(末尾に「泳ぐ切り身」を追記)
いのちを頂く…ということ
スーパーで売っている肉も魚も、きれいに前処理された物ばかり。
元の姿を想像できるものはとても少ない。
最近は野菜まで、前処理化が進みカット+パック野菜がどんどん増えている。
肉は仕方ないけれど、魚も元の姿のまま売られているのは、イワシやアジくらい?
今回、「家族に自分でさばいた刺身を食べさせたい…」という中2のR君の願いを受け入れ、コロナの前に彼に指南したけれど、忘れちゃった魚のさばき方講座を再演することに…。
わが家での作業には妹のM嬢が支援で加わり、2人で参入。
登録:
投稿 (Atom)