最近、急に暑くなったり、涼しくなったりと、子供たちの体調管理が難しい季節ですね。
さて今回のビオトープ通信は、第3回のお知らせです。
プールでヤゴを探して暑気払いをしましょう。気持ちいいですよ。
お父様方はぜひカブトムシ御殿で自慢の大工仕事の腕を振るってください。
§ 新着情報
「次回予告 6月7日(日) 『プールからヤゴを救出しよう』」
URL: http://biotop-project.blogspot.com/2009/05/67.html
つくし野小学校ビオトーププロジェクトより
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴20年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.2万人。延開催回数は320回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,900回以上)を更新しています。
13時00分 | つくし野小学校校庭朝礼台前に集合/td> |
14時00分 | ヤゴの話 、活動内容説明 |
13時45分 | 活動開始。 お父さん方でカブトムシ御殿の改修を手伝える方はご支援お願いします。 |
15時30分 | ヤゴの放流。飼育の仕方の説明。 |
16時30分 | 終了。 ご都合のつく方は終了後、福寿院裏の畑の手入れ、種植えをして17:30ころ現地解散にしたいと思いますのでよろしくお願いします。 |
![]() |
09年度第2回ビオトープ活動写真 アルバム |
13時00分 | つくし野小学校校庭朝礼台前に集合 活動内容説明、移動 |
14時00分 | 整備作業、種植え、苗植え |
16時00分 | 現地解散 |
![]() |
09年度 第1回ビオトープ活動 アルバム |
【第1回】 | 4月18日(土) | 「さあ、今年はなにをしよう?」 | |
【第2回】 | 5月9日(土) | 「畑を作って、野菜を育てよう」 | |
【第3回】 | 6月7日(日) | 「プールからヤゴを救出しよう」 | |
【理科実験教室 1】 | 6月27日(土) | 「火力発電所・環境エネルギー館を見学しよう」 | |
【第4回】 | 7月11日(土) | 「里山に昆虫を探しに行ってみよう」 | |
【理科実験教室 2】 | 8月3日(月) | 「ソーラークッカー」 「果物電池大会」 | |
【番外】 | 実施未定 | 「カブト虫相撲町田場所」 | |
【理科実験教室 3】 | 9月12日(土) | 「大学で水の分析をしてみよう」 | |
【第5回】 | 9月26日(土) | 「川で遊ぼう」 「川の水を分析してみよう」 | |
【第6回】 | 10月10日(土) | 「カブトムシ君元気かい?(Ver.4)」 | |
【第7回】 | 11月14日(土) | 「博物館を見に行こう」 | |
【第8回】 | 12月12日(土) | 「焚き火のすすめ」 | |
【第9回】 | 1月23日(土) | 「小鳥を家に招待しよう(Ver.4)」 | |
【理科実験教室 4】 | 1月30日(土) | 「科学技術館で調べ学習」 | |
【第10回】 | 2月13日(土) | 「里山に行ってみよう(Ver.3)」 | |
【第11回】 | 3月13日(土) | 「今年は一年ありがとう」 「理科大好きな子供たちへ」 |
13時00分 | つくし野小学校1階視聴覚室に集合 スタッフ紹介、参加者自己紹介 昨年度の活動内容の紹介と今年度の活動計画(案)の説明 |
14時00分 | 校内各施設の見学、整備作業 |
16時00分 | 解散 |
![]() |
08年度 第11回ビオトープ活動 アルバム |
13時00分 | つくし野駅前集合 |
13時15分 | つくし野駅出発、ウォーキング |
16時30分 | つくし野セントラルパーク解散 |
![]() |
08年度 第10回ビオトープ活動 アルバム |